褒めるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、褒めるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
褒めるとは? そもそもどんな意味か?
まずは褒めるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
うまくできた時に言ってもらえる言葉。
—
良いところを口に出して好意的に言うこと。
—
対象について持ち上げる、持ち上げる言葉をかける。
意味を全て見る
- 人の行動、言動などの行いを評価し、讃えること。
- 優れたとして、その人や事柄を良く言うこと。
- 物や事、人を称賛すること
- いいところを見つけてポジティブな言葉をかけること
- 優れた人や物事を取り上げて、よく言うこと
例文
つづいて、褒めるを用いた例文を紹介します。
今までできなかったのに、その日上手にバク転できたのでたくさん褒められた。
私の祖父は、飼っている犬が行儀よく行動するといつも犬を褒める。
例文を全て見る
- 初めて試験で1位をとったので、両親がとても褒めてくれて嬉しかった。
- 子どもが自ら判断して良い行いをしたときは、ちょっと大げさなくらいに褒めることにしている。
- 子供が学校を代表してスポーツ大会で優勝して、学校から表彰を受けたので、褒めてあげました。
- 息子が母親の手伝いを自分から行ったのを知ったので、帰宅したときに褒めた。
- 「みんなが嫌がるようなことも、自分から進んで取り組んで頑張っている」と、面談で息子が先生に褒められて嬉しかった。
- こどもが自主的に頑張ってピアノの練習をしていたので褒めた。
- 私は上司である坂本さんに褒めてもらえて、とても嬉しいと思った。
- 褒めると伸びるとはよく聞きますが、褒めてあげるポイントも大切です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
口に出して言うことを指すイメージなので「心の中で褒める」は少し違和感を感じます。また、目下の者が目上のときに使う表現としても違和感があります。
—
「褒める」という言葉を使う時に上下関係が難しい場合がある。
—
本人に伝えるだけでなく、大勢の人に伝える場合もある。
注意点を全て見る
- 偉業(すぐれた仕事)には「褒める」を使わない。
- 褒めるは、ポジティブな場面でよく使われる言葉です。
ビジネスで使える丁寧な褒めるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

評価する
まずは、評価するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒める」は、行動に対するニュアンスであり、「評価する」は、結果に対するニュアンスがあると考える。そのため、ビジネスの場でおすすめ。
絶賛する
つづいて、絶賛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耳慣れた言い回しではありますが、単純明快でその場面が思い浮かぶような華やかさのある言葉です。周囲の賛同を得るような場面に相応しいです
賞賛する
つづいて、賞賛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒め讃えた上に相手を敬い、尊敬するニュアンスがふくまれます。「上司の功績は賞賛に値します」といった、目上の人や第三者に対する褒め言葉につかえます。
称賛する
つづいて、称賛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒める」はその対象が動物や子供など多岐にわたりますが、「称賛する」はある程度の大人同士や会社同士などの間で使われる印象です。ビジネスの場など、かしこまった場で使うことがおすすめです。
褒め称える
つづいて、褒め称えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒め称える」は、立派で素晴らしいっという意味で使用し、「褒める」のニュアンスよりも高い評価をされている感じです。
感服する
つづいて、感服するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方や上司といった目上の人を褒めたいとき、尊敬や謙譲を示す言葉として使うときに、表現することがあります。
褒めちぎる
つづいて、褒めちぎるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒めるよりももっと褒める頻度などが多いのが褒めちぎるという言葉だと思います。
感心する
つづいて、感心するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すばらしいと感じる気持ちを指す。相手に伝えるのではなく自分で感じたことを表現するとき。
褒めるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

立てる
まずは、立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲の目が気になる場面やえこひいきにならないように空気を読んだ発言をしたいときなどに有効です。「褒める」を意訳した言い方でさりげない褒めに便利でしょう。
神
つづいて、神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「神」は称賛の意味を大げさに表した砕けた表現です。「褒める」と比べ、相手を持ち上げるニュアンスが強いと思います。「あの時のあなたの対応、マジ神!」というような、ノリは軽いが気持ちをしっかり込めたいときに使用しやすくおすすめです。
すごい
つづいて、すごいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒める」はなにか良いことをした場合に使いますが、「すごい」は大きな成果を上げなくても気軽に使える。大げさにならないので、世間話でも簡単に使える。
たたえる
つづいて、たたえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「たたえる」は、仲間意識や尊敬の気持ちがよりこもっている。
さすが
つづいて、さすがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒める」は、上から下に使うニュアンスが強く、「さすが」は、関係が対等なフラットなときに使われるニュアンスが強く、友達同士で使用するときにおすすめ。
いいね
つづいて、いいねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近くて親しい間柄だからこその軽い表現。
褒めるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- プレイズ
- パーフェクト
- ナイス
- グレイト
- praise
- nice
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が褒めるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント