本質を捉えるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、本質を捉えるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
本質を捉えるとは? そもそもどんな意味か?
まずは本質を捉えるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そのものが持つ本質を理解することや核心をつくことです
—
事柄の中心的・根本的な性質を把握していること
—
物ごとの本質や大事なを所を指し示すこと
意味を全て見る
- 物事の核心にせまること。的を得る。
- 物事の根本的なことや重要な部分を理解して自分のものにすることです。
- 目に見える情報や状況から隠された本質を洞察する力
例文
つづいて、本質を捉えるを用いた例文を紹介します。
様々な角度から考察することで、本質を捉えることができるのです。
この案件の問題の本質を捉える努力をしていくことが必要になる。
例文を全て見る
- この難題を解決するには、これまでに起きてきた問題の本質を捉えることが重要だ。
- 彼の言動は、思いつきではなく毎回みんなを納得させる力を持っているので、本質を捉えていて凄いと思う。
- この著者は、本質を捉えることが得意な人だと常々思っていましたが、今回の著書には唸らされました。
- 彼は問題の本質を捉えることが出来ないから、対応が空回りしてしまうのだ。
- 社長のやるべきことの本質といえば、株主に利益を還元することである。
- 表面だけを見ているのではなく物事の本質を捉えることは、大切なことだ。
- 表面上の情報に惑わされるのではなく、本質を捉えることが大切だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言葉や文章以外に対して理解するという意味で使うこと。いろいろな場面で使われることの多い言葉なので、使い方に注意しなければいらない。
—
多少回りくど言い方なので、できるだけ簡潔な言葉の方が望ましいです。
—
固めの表現に使われることが多いので、カジュアルな用語として用いると使う人にもよるが違和感が生じる。
注意点を全て見る
- 改まった論文調の表現なので、家族間の何気ない会話や幼い子供との会話など、カジュアルな日常場面で用いると、違和感があると思います。
- この言葉を発した当人は本質を捉えている立場であることが求められる。
- 「本質を捉える」は人自身や人が作り出したこと・ものについて使われることが多いため、それ以外での使われ方には違和感があります。
- ビジネスでよく使うため友人あいだで使うと違和感がある。
- 抽象的で幅広い意味を持つ表現のため、文脈を読み取ることに注意。
ビジネスで使える丁寧な本質を捉えるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ポイントをつく
まずは、ポイントをつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の本質や、重要な部分を指し示すことが違います。その事や人の、重点となることや根っこの部分を言うときにおすすめです。
核心に触れる
2つ目は、核心に触れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を捉えるは、物事の本当の部分を捉えるニュアンスがある。核心に触れるは、大事な部分にせまるというニュアンスになる。
確信をつく
3つ目は、確信をつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより相手に現実がつきささる言葉。相手の言動や行動から本質を見極めて、相手の気持ちより真実を優先的に話す時におすすめ
根本的な
4つ目は、根本的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を捉えるは、人の言説などがある事柄を端的に表せているというニュアンスがありますが、根本的な、というと事柄の中心に近づくことを強調したニュアンスになります。こちらは形容動詞なので名詞を修飾したいときにおすすめです。
正鵠を射る
5つ目は、正鵠を射るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、元のワードよりも語彙の難易度が高く、さらに厳かで格調高い感じがする点が、ニュアンスの違いです。文書作成時におすすめです。
穿つ
6つ目は、穿つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の意味は穴をあける事や貫くことを表します。転じて深く掘り下げてそのものが持つ本質的な部分に触れることを表す時に用いられます。簡潔な言い換えです
痛いところをつく
7つ目は、痛いところをつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を捉えるは、核心をつくというニュアンスがある。痛いところをつくは、相手にとって痛いところ正すニュアンスになる。
本質をつかむ
8つ目は、本質をつかむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「捉える」のは、これからの話しであり、「つかむ」のは、今現在か、その道筋が見えそうな時。「捉える」方が難易度が高そうなニュアンス。
要点を捉えている
9つ目は、要点を捉えているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報やテーマの中から重要で核心となるポイントや主要な概念を把握しているという時におすすめ。効率的なニュアンス。
本質を捉えるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
コツをつかむ
まずは、コツをつかむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質というよりもどちらかと言えば物事の大切なポイントを捉えることを表します。良い方法や得策を見出した時に適しています
ツボを押さえる
カジュアルの2つ目は、ツボを押さえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、俗語っぽくてカジュアルです。何気ない会話の際に用いたり、肩の力を抜いて話したい場合におすすめです。
ポイントをつく
つづいて、ポイントをつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより何が優先で大事なのか伝わりやすい言葉。判断や決断に迷っている相手に要点を絞って説明している状況で使うのにおすすめ
飲み込む
4つ目は、飲み込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理解したという意味合いというニュアンスの違いがあります。相手に対して、自分が理解できことを伝えるときにおすすめです。
見抜く
5つ目は、見抜くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単な言い回しではあるが、この言葉を使うからには全てを見通している感じがあり、元のワードの意味も兼ね備える。
言い得て妙
6つ目は、言い得て妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
巧みな言葉で事柄が言い表せているというニュアンスてあるため、「対象が言動である」ときにおすすめです。
刺さる
7つ目は、刺さるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
視点の異なる言い換え言葉として有効です。強くインパクトを残すことを表しますが、自身の大事な部分に響くことや核心をつかれることを意味します
指摘する
8つ目は、指摘するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより相手を諭す意味が含まれる言葉。物事の良し悪しを淡々と説明して改善をはかりたい時におすすめ
的を得ている
9つ目は、的を得ているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発言や行動が的確であり、意図や目的を正確に捉えているという時におすすめ。比喩的なニュアンス。端的なニュアンスでもある。
盲点をつく
10個目は、盲点をつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を捉えるは、物事の核心にせまるニュアンスがある。盲点をつくは、誰もが気づかないところをつくニュアンスになる。
本質を捉えるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キャプチャー ジ エッセンス
- see through the essence
- hit the nail on the head
- get to the point
- Capturing the essence
- Hit the pressure points
- Shoot the right mouse
- find out the essence
- havesomeone’s number
- insight into the nature of
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が本質を捉えるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント