ほったらかしの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ほったらかしの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ほったらかしとは? そもそもどんな意味か?
まずはほったらかしとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何も手をつけずに放っておくことを表す表現です。
—
責任を怠り、かまわず放っておくこと。
—
物事を放置して何もしないことです。
意味を全て見る
- 放ったままにするということです。
- 責任があることにたいして何もしないこと。
例文
つづいて、ほったらかしを用いた例文を紹介します。
急いでいたので、洗い物や洗濯物をほったらかしにしたまま家を出てしまった。
物事を途中でほったらかしにしてしまうのが、あの人の悪い癖だと思います。
例文を全て見る
- ある人から頼み事をされたが理不尽な内容の為ほったらかしにした。
- 演奏したくて買ったギターは練習する事もなく押し入れの中にほったらかしにされている。
- プロジェクトの一部をほったらかしにしてしまったため、期限が迫って焦っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「ほったらかし」という言葉はネガティブなイメージで使われることが多く、乱暴な言い方に捉える人もいるため、シチュエーションによっては言いかえが必要になる。
—
物だけでなく人間に対しても「ほったらかし」は使う事が出来ます。
—
関わろうとせず、無責任という印象の言葉。
注意点を全て見る
- 良い意味への言い換えもすることができます。
ビジネスで使える丁寧な「ほったらかし」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
放任
まずは、放任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほったらかし」の対象が人である場合は、「放任」という表現を使うのが適切です。放任主義といったフレーズで使えます。
放置
2つ目は、放置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほったらかし」はカジュアルな印象のため、ビジネスで使う時には「放置」といった熟語を使った方が、きちんとした感じがしておすすめです。
手を付けずにおく
3つ目は、手を付けずにおくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、この表現はやや丁寧で、問題や仕事を無責任に放置するという意味合いが弱くなっています。
関与しない
4つ目は、関与しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「関与しない」は「ほったらかし」と意味は同じになります。自分が件に関して手をつけないという意味として使います。
ないがしろ
5つ目は、ないがしろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ないがしろ」の方が、そのことに対してなんの感情もなく放置していたニュアンスが強いと思います。ちょっと見下した感じもします。
ほったらかしのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
野放し
まずは、野放しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好き勝手な状態にさせることを表しています。荒れた状態やもはや手出しできない程であることを表現する場面に適しています。
放任
カジュアルの2つ目は、放任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自由気ままなことや放置していることを表します。ありのままの状態や好きなようにさせる方針などを表現しています
放置する
つづいて、放置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほったらかし」よりもややフォーマルな表現になるので、状況や使う相手によっては適切でない場合があります。
放りっぱなし
4つ目は、放りっぱなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほったらかし」は具体物にも抽象物にも使いますが、「放りっぱなし」は主に具体物を指して使うことが多いです。
怠慢
5つ目は、怠慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しなければならない事をやっていないこと。怠けて疎かにすること。任された仕事を怠けて疎かにする事、真面目にやらないこと。
そのままにしておく
6つ目は、そのままにしておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その状態のまま、ほったらかしにしておく事が「そのままにしておく」です。「割れたガラスは危ないから、そのままにしておく」のように使うと良いです。
遣りっぱなし
7つ目は、遣りっぱなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より軽いニュアンスになります。自分が遣りっぱなしにして、忘れてしまい謝罪する時に使える言葉だと思います。
ほったらかしの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- neglected
- neglect
- スルー
- ネグレクト
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がほったらかしの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント