包摂の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、包摂の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
包摂とは? そもそもどんな意味か?
まずは包摂とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一定の範囲の中に包み込むこと、またはひっくるめていること
—
異なる要素や要因を包み込んで包括的に取り入れること、または包含すること
—
(論理学において)特定の概念が、より一般的な概念の中に包み込まれる様子を表す意味合いで使われています。
意味を全て見る
- ある1つの事柄をそれより大きな範囲に包み込むこと。
- 個別の物事を、それを含む大きな集団の中に含めること。
例文
つづいて、包摂を用いた例文を紹介します。
全ての人々が平等に扱われるためには、包摂的な文化を形成することが重要です
誰ひとりとして取り残されることがない包摂的な教育はとても大切だ。
例文を全て見る
- 政策の成功には、さまざまな立場や意見を包摂し、対話を通じて合意を形成する重要性があります。
- 多様性を認めて、包摂的で倫理的な表現を使うことが大事だ。
- 首相は包摂的な社会を実現させる事を目指すと何回も主張していた。
- 多くの動物がこの地球に存在しているが、大きな部類にまとめることができる。例えば哺乳類だがこれは、脊椎動物というカテゴリに包摂することができる。
- 多様性を尊重し、包摂的な環境を作り上げることは私たちの責務です。
- 障害者や高齢者など社会的弱者を包摂する社会の構築を目指す必要がある。
- 「野菜」という概念は、「大根」「人参」「きゅうり」など、具体的な概念を包摂する。
- 猫という概念は、動物というよりも広い概念に包摂されます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
一般的な日常会話やカジュアルな場面で使うと、相手に理解されにくく不自然に感じられることがあります。
—
固い表現になるのでカジュアルではあまり使わない。
—
全体をまとめる、包み込むという意味を持ち、社会的包摂とは社会的に全体を包み込むこと、つまり誰も排除されず全員が社会に参画する機会を持つことを意味します。
注意点を全て見る
- あまり日常生活で使わない言葉なので、使い所を間違えやすい。
- 社会的課題や教育の場面で使われることが多い単語なので、ビジネスの場面で使うのは少々違和感を覚えます。
- ある概念が、より一般的な概念に含まれる関係のときにも使われる。
- 包摂は、ある事柄を一定の範囲の中に包み込むことの意味で使うことが多いので、狭い範囲の概念や考え方に含まれるという使い方だと違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な包摂の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
包括
まずは、包括です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
包摂はある一定の範囲に包み込まれるニュアンスがある。包括は全体をまとめて包むようなニュアンスになる。
内包
2つ目は、内包です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある概念が適用される範囲すなわち外延に属するすべてのものに共通な属性。概念が指すものの内容。
含有
3つ目は、含有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな範囲の中に含まれているという意味では同じだが、含有は成分が含まれているという意味で使うことが多い。
含蓄
4つ目は、含蓄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
含蓄は物質や生物など形あるものではなく、文学上の表現で使う。表面には現れないがこういう意味を含んでいるという時に使う。
包含
5つ目は、包含です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中に包み含むことや、ひっくるめて合わせ持つことです。ある物事や概念が、その中に別のものを部分として含んでいる場合におすすめです。
含む
6つ目は、含むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口の中に入れて噛んだり飲み込んだりせず、そのままの状態のことという意味で、同じように含んでいるという状態ですので同じようなシーンで使えます。
組み入れる
7つ目は、組み入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「包摂」と同じく要素を統合する意味で使用できますが、ビジネスコンテキストでより具体的で実務的な印象を持ち、組織、計画、プロジェクトの文脈でおすすめです。
帯びる
8つ目は、帯びるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
帯びるとは、「身につける」さまや「腰に巻き付けたり、腰から下げたりする」様子を表す言葉で、転じて「ある性質や傾向などが含まれている」さまを示す表現です。
かかえる
9つ目は、かかえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
荷物などを腕で囲んで、胸や脇に持つことという意味で、同じように包んでいるという状態ですので同じようなシーンで使えます。
統合
10個目は統合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「統合」は「包摂」と同様に異なる要素をまとめる意味で使えますが、よりビジネスに特化した単語で、組織、プロジェクト、戦略などの文脈で適しています。統合は合併や連携を指すこともあり、組織の調整や改善においておすすめです。
包摂のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
包み込む
まずは、包み込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あたたかなニュアンス、優しいニュアンスのある言葉です。個を好意的に集団が受け入れる時におすすめの言葉です。
含む
カジュアルの2つ目は、含むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成分・内容としてうちに包みもつ。また、ある範囲の中に要素として入っている、包含する、などの表現に使用することがおすすめです。
包含
つづいて、包含です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
包摂はある一定の範囲に包み込まれるニュアンスで、包含は包まれている中に含まれているものというニュアンスになる。
コノテーション
4つ目は、コノテーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言外や含意、含蓄、 論理学だと内包を言う部分が違いま。バラなど、愛情や情熱といった象徴的な意味が付随して理解されるときにおすすめです。
含有
5つ目は、含有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成分や内容の一部として、含み持つことを意味する。牛乳やチーズなどの乳製品には、カルシウムが多く含まれているという時。
盛り込む
6つ目は、盛り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々入っていたという表現でも使えるが、これから入れるという表現でも使うことができる。1つのものというより複数のものを取り入れるニュアンスがある。
備える
7つ目は、備える です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「将来起こる事態に対応できるように準備しておく」さまを表す文言で、前もって準備しておく様子や、元々持っているものを指して使われる文言です。
取り入れる
8つ目は、取り入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異なる要素を統合する意味で使用しますが、よりカジュアルな表現です。友達や同僚との会話で、新しいアイデアや提案を受け入れる場面でおすすめです。
はらむ
9つ目は、はらむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その中に含みを持つという意味合いですので、同じように含んでいるという状態ですので同じようなシーンで使えます。
内包
10個目は、内包です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内部に包み持つことという意味合いで、同じように包んでいるという状態ですので同じようなシーンで使えます。
包摂の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インクルージョン
- インクルーシブ
- インテグレート
- inclusion
- connotation
- comprehensive
- contains
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が包摂の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント