増えるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「増える」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「増える」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「増える」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
だんだん時間が経つにつれて、量が多くなること。
—
ものの量が多くなること。数が大きくなること。
—
質や量が増すことを表します。
意味を全て見る
- 数や量が多くなること。特に、財産が多くなること。
例文
つづいて、「増える」を用いた例文を紹介します。
知らぬ間にどんどん部屋のごみが増えると言っていたが、ゴミ箱がないからそうなるのだろう。
所得税は収入に比例して増えるが、収入を考えれば高所得者はもっと税金を支払うべきだ。
例文を全て見る
- 私は貯蓄に励んでいるので、貯金が増えることがとても楽しみです。
- クローバー、ミントなど繁殖力の強い植物は庭の地面に植えると増える。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人物や状況によっては、増加して嬉しくないものもあるのが注意点。増加する体重を気にする人、ダイエット中の人にとって、「体重が増える」やそれに準ずる表現は禁句であるため。
—
色々な用途に使えますが、数に対して表すことが多いイメージです。
—
「増える」という言葉の同音異義語に「殖える」という言葉があり、こちらも財産には使えますが、ほかは動植物に用いる言葉で、数量には使えないので注意です。
注意点を全て見る
- 増えるは、数・量が多くなることという意味がありますが、程度を表す場合は『増す』を使用することを覚えておくと便利です。
- 対象物が自然にそうなるときに「増える」と使い、誰かが意図して多くする場合は「増やす」と言う。
ビジネスで使える丁寧な「増える」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
増量する
まずは、増量するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば、期間限定で量が多くなっている場合やボリューム感を伝えるときは「増量」を使うと、よりボリューム感が伝わりやすいと思います。
増大
2つ目は、増大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふえて大きくなること、ふやして大きくすることという意味合いの語で、程度がかなり大きくなることにおすすめ。
増殖する
3つ目は、増殖するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「増える」より狭義であり、改まった響きを有している。主に生物の細胞の数、ウイルスの数が増えるのを説明したいときにおすすめ。
増加する
4つ目は、増加するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数が増えること、多くすることという意味で用いられ、都市部の人口が増加するなどのフレーズにおすすめの語。
増価
5つ目は、増価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」は多くなるというニュアンスがあり、「増価」は値段が高くなるというニュアンスになります。資産、特に固定資産の再評価額が帳簿価額を超えること、地等の財産の価額が、時価の騰貴によって自然にふえることを表す際に使用します。
増益
6つ目は、増益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」は多くなるというニュアンスがあり、「増益」は、まし加わるというニュアンスになります。物事の利潤・利益が増えること、企業の利益が前期と比較して増えることを表す際に使用します。
上騰する
7つ目は、上騰するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは株価などの財産や価格限定で用いる言葉です。株価が上がったときや値上げが行われたときに使います。
「増える」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
膨らむ
まずは、膨らむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」は多くなるというニュアンスがあり、「膨らむ」は、自然にやんわりと大きくなるというニュアンスになります。 考えや希望が広がって大きくなること、物が内からの力で丸みをもって大きくなることを表す際に使用します。
多くなる
カジュアルの2つ目は、多くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」と同じく会話向けの表現である。より簡易的な表現でもある。表題語を多用してしまっている際に、代用語の第一候補として使うのがおすすめ。
増量
つづいて、増量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量を多くすること。重たくする事。「増える」の中で量だけを多くすること。規定のものよりも重たくする事。
増大する
4つ目は、増大するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
増して大きくすること、次第に加わり大きくなる状態という意味で用いられ、不満が増大するなどのフレーズにおすすめの語。
上がる
5つ目は、上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」は人の数、物の数または量とセットになるところから広義である。言い換え語は人の数、物の数とはセットで用いにくい。収入のような物の量や血糖値のような値が増えるのを言いたいときに使うのがおすすめ。
拡大
6つ目は、拡大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
範囲が大きくなること。「増える」は数や量が多くなることですが、「拡大」は枠が大きくなることを意味する。
プラスしていく
7つ目は、プラスしていくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「増える」は何かが増えていくだけのイメージですが、こちらは付け加えて言ってという意味合いがあります。
「増える」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- increase
- go up
- rise
- expand
- grow
- multiply
- アップ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「増える」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント