不満があるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、不満があるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
不満があるとは? そもそもどんな意味か?
まずは不満があるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何か物事に対して納得ができない様子を表す言葉。
—
とある対象について満足感が得られていない様子
—
自分の意見とはそぐわない方向に進んでいくものごとに対し、納得できないこと。不服であること。
意味を全て見る
- 自分の思うとおりにならず、心が満たされない状態を指す。
- 物事に対しての満足感が得られないことを示します
例文
つづいて、不満があるを用いた例文を紹介します。
先輩の言動には一貫性がまるでないので、すごく不満がある。それと同時に腹が立つ。
今回の電気代の値上げには不満がある。
例文を全て見る
- この決定に不満がある場合には、市に訴えを起こすことも可能です。
- 今年度、会社の業績は過去最高の利益が出ているのに、ボーナスが去年と同じということに、社員は大変な不満がある。
- 会議での決定に不満があることは、彼女の顔を見れば一目瞭然であった。
- たくさん働いているのに、たったこれだけの給料しか支払われない事に不満がある。
- 私はこの仕事量に対して、今の給料にも待遇にも大変不満がある。
- 不満があるような表情だが、何か言いたいことがあるなら言ってみろ
- 以前から部署内での待遇改善を働きかけているが、ほとんど進んでおらず、現状に対して強い不満がある
- 先日決定したプログラムのリーダーが私ではなく後輩の山田であることに大きな不満がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
不満があるは、物事に対して満足してないことで使われることが多いため、満ち足りて納得できるといった使い方は違和感があります。
—
不満があるかどうかを文書で尋ねるときに良く使うので口頭で本人が言うと違和感がある。
—
人間の感情を表現した語句である。 したがって、必ずしも理屈で割り切れるものではない。 たとえば、「ボーナスが3か月分であれば社員は満足し、それ以下であれば、社員は不満があることになる」という考え方は違和感がある。
注意点を全て見る
- こう言うだけで相応のハレーションを生みかねないリスキーな言葉である。
- 文句にも捉えかねないので、使い方には注意する。 楽しそうにしている人には当てはまらない。
- 直接的な印象でわかりやすい反面、相手に伝える時の言葉としては思っているよりも強く受け取られることもあると思います。
- 直接的な表現のため、言いかえやクッション言葉などを用いる必要もあります
- 不満があるという表現は語気が強く、大きなフラストレーションを抱える心情を吐露します。良いも悪いも厳しい印象を与える表現なので、円満もしくは建設的に話し合い場では不向きです。
- あくまで自分の意見であるため、会議や対談のような改まった場で使ってしまうと違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な不満があるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
フラストレーション
まずは、フラストレーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不満がある、という表現と意味合いは同じです。ただカタカナ語に置き換える事でソフトな印象になり、落ち着いた雰囲気で自分自身の目的が妨げられている様子を伝えやすくなります。
わだかまりが残る
2つ目は、わだかまりが残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード同様、納得いかない気持ちを隠しつつも隠し切れない感じがある。元のワードよりも、対等な関係で用いやすい。
遺恨
3つ目は、遺恨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
尾を引くタイプの恨みを表します。いつまでも固執し続けるような妬みや嫉妬心などネガティブな物事を示す時に適しています
釈然としない
4つ目は、釈然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得がいないことや合点がいかない様子を表します。理路整然としない物事を指摘する際に用いるのが適切です
不同意
5つ目は、不同意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事象に対して理由があって同意ができない意思を伝えているというニュアンスの違いがあります。会議などで自分の意見を伝える時におすすめです。
不平がある
6つ目は、不平があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得がいっていない事象に対して何か一言いいたい、または何か文句を言う際に使用します。自分が動作主となってこの言葉を使うと印象が悪いため、自分以外の人が状況に納得がいっていないと文句をいっている時の状況などについて話す時に使用します。
文句
7つ目は、文句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不満よりもさらにもっと強い、我慢出来ないほどの大きな怒りというニュアンスの違いがあります。ネガティブな感情を表すときに使うのがおすすめです。
満足できない
8つ目は、満足できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同意義ですが、不満があるよりは少し納得いっていない度合いが軽いです。もう少し改善することができれば良いのではないか、という希望的観測を含んだ印象を与えたい時に使用します。
憮然としている
9つ目は、憮然としているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは感情の表現であったが、言い換え語は、不満の感情が態度に出ている、というニュアンスである。たとえば「ボーナスを3か月分もらった社員たちは、みな憮然としている」といった使い方をする。
軋轢が生じる
10個目は軋轢が生じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、既に不満をぶつけてしまった感もあり、その結果としての不和について言及している色合いが濃い。
不満があるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
納得いかない
まずは、納得いかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の言動などに対して良く使う言葉です。自分の思った態度ではなかったなどのニュアンスが込められています。
イライラする
カジュアルの2つ目は、イライラするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の思い通りにならなくて、その人が怒っているというニュアンスの違いがあります。不満プラス怒りを表すのにおすすめです。
はまってない
つづいて、はまってないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しっくりときておらず、相手の意向にこちらの考えがなじまないというニュアンスの違いがあります。もうすこし擦り合わせが必要である事をそれとなく示すときにおすすめです。
ピンとこない
4つ目は、ピンとこないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より印象的、砕けた感じで使いやすい言葉。具体的ではないのでその後の話し合い、解決解消を望むのであれば「今は」と付け足したり、具体的に「〇〇はピンとこない」と付け足しは必要です。
ムカつく
5つ目は、ムカつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクで日常的な言い回しであるが、不満があることを理由に相手を攻撃する意思が元のワードよりも強まる。
気が済まない
6つ目は、気が済まないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しイライラしている様子が伝わる言葉。感情的な印象を与えるので、相手との距離感が大切です。
反発する
7つ目は、反発するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちの面ですごく怒りが込み上げているというニュアンスがあります。それによって相手に従わないという行動を取る言葉です。
不十分
8つ目は、不十分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不十分は物事に納得がいっていない場面において、基準とするラインに足りていないことを表します。数や時間など可視化できることにたいしその量が足りていないことを不満に思う時に使います。
物足りない
9つ目は、物足りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは感情の表現であったが、言い換え語は、少し理屈が含まれるニュアンスである。たとえば友人同士の会話で「あれっぽっちのボーナスじゃ、おれはどうにも物足りないんだよなあ」と言ったりする。
文句がある
10個目は、文句があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不満があるは気持ちの状態を表す言葉で、文句があるは、納得できず言いたいことがあるというニュアンスになる。
不満があるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コンプレイン
- クレーム
- ストレスフル
- フラストレーション
- ノットアグリー
- ストレス
- dissatisfied
- disapproval
- have a gripe against
- have a beef
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が不満があるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント