ふさわしいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ふさわしいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ふさわしいとは? そもそもどんな意味か?
まずはふさわしいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある事物に対し、程度、性格などが適切に対応しているさま。
—
似つかわしい。釣り合いがとれている。
—
よく似合っていること。
意味を全て見る
- 似合うことや適していることを表します。
例文
つづいて、ふさわしいを用いた例文を紹介します。
そのレストランを利用する際は、フォーマルな場にふさわしい服装をすることが求められます。
彼女の結婚相手は、彼女に本当にふさわしい、素晴らしい人物だ。
例文を全て見る
- 知人である彼女が我が社の最高経営責任者にふさわしいとは思わない。
- その場にふさわしい立ち振舞いや言葉遣いなど、様々なことに配慮が必要になります。
- 彼は、メジャーリーガーの最優秀選手に選ばれるのに、ふさわしい成績を上げています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや畏まった響きがあるため、フランクな会話では別の表現を使う方がよいでしょう。
—
評価をする言葉である。目上の人にはあまり使わない。
—
「ふさわしい」という表現を使う場合は主観的なものが多く、シチュエーションによっては自分の意見のおしつけにならないように注意が必要。
注意点を全て見る
- 「相応しい」と漢字で書きますが、「そうおうしい」と間違って読まれる場合がある。
- 文脈や判断基準によって評価が変わる点です。個人の主観や文化的な要素に左右される場合があります。明確な基準を設けて使用することが重要です。
ビジネスで使える丁寧なふさわしいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
便宜
まずは、便宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便宜」とは、ある目的や必要なものにとって好都合なことです。「ふさわしい」よりも、打算的な感じがします。
適任
2つ目は、適任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスでよく使われる。その職務にふさわしい人のことで、「ふさわしい」というよりはビジネスでは「適任」ということが多い。
適当
3つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・ある条件や目的などに、うまく当てはまっていることを意味する。・物事などに関して、ちょうど良いくらいの塩梅の時。
適切
4つ目は、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適切」はその場合によく当てはまっているというニュアンス。「この場合には白バックにするのが適切だろう」というような使い方をするのがおすすめ。
適格な
5つ目は、適格なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ふさわしい」が広い意味での適切さや相応さを表し、「適格な」が特定の基準や要件に適合していることを示します。「ふさわしい」は主観的な評価や状況におけるふさわしさを強調する際に使用し、「適格な」は客観的な基準や要件を満たすことを強調する場合におすすめです。
相応である
6つ目は、相応であるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度が釣り合っていることを表す時に適しています。バランスが良いことや自然であることなどを示すときに適した表現です。
然るべき
7つ目は、然るべきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古めかしいニュアンスを持つ表現です。重厚感があり、形式を重んじる文書などで使うのに適しています。
お似合い
8つ目は、お似合いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お似合い」は人や服などがその人にピッタリ合っているというニュアンス。「新しいスーツがよくお似合いですね」というような使い方をするのがおすすめ。
妥当
9つ目は、妥当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実情によくあてはまっていること。適切であること。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「妥当な方法をとる」
ふさわしいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
理想的
まずは、理想的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理想にぴったりあてはまっているさまをいいます。「ふさわしい」はそれにぴったり合うという意味で、誰にでも理想的な感じでない場合もあります。
適当
カジュアルの2つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「工場の建設に適当な土地」
うってつけ
つづいて、うってつけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ふさわしい」という言葉も親しい間柄でも使いますが、「うってつけ」は、「ふさわしい」よりも、よりぴったり合うという意味です。
似合い
4つ目は、似合いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
釣り合いがとれていることを表す言葉で、カジュアルな場面では、「ふさわしい」より「似合い」の方がよく使われる。
似つかわしい
5つ目は、似つかわしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・ある物事が、別の物事と合っていることを意味する。・その人の雰囲気などによく合っていて、違和感がないと感じられるとき。
合ってる
6つ目は、合ってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合ってる」は人やモノなど複数のものの調和がとれているニュアンス。「あなたには地味な色合いより明るい色合いの方が合ってると思うよ」というような使い方をするのがおすすめ。
マッチする
7つ目は、マッチするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スマホのマッチングアプリで、顔、性格、容姿がマッチした彼女に出会えた」と言えば、「ふさわしい」という、物や人物が、おのおの調和していることというニュアンスが似ていますが、「マッチする」とは、この例文にあるような、若者が使う場合、ぴったり合うとか、フィーリングにあうと言った漠然としたニュアンスがあります。心地よい、場の雰囲気にあうという場合にも使える、曖昧なニュアンスとしてお勧めです。
ぴったり
8つ目は、ぴったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく似合っていることで、親しい人にカジュアルな場面で使うときには「ふさわしい」より「ぴったり」ということが多い。
ちょうどいい
9つ目は、ちょうどいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事に過不足がなく、ぴったりと一致している様子のことを意味する。・プレゼントでもらった指輪のサイズが、ピッタリだったとき。
いい感じ
10個目は、いい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雰囲気が良いことを表す時に適した言葉の言い換えです。組み合わせや取り合わせが良いことを表現するときに適しています。
ふさわしいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- appropriate
- befitting
- deserving
- fitting
- right
- suitable
- フィット
- マッチ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がふさわしいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント