負担の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「負担」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「負担」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「負担」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
引き受けて自分の仕事・義務とすること。その仕事・義務、またはそれに対する責任。重荷。過重な仕事。
—
引き受けること、自分の任務とすること。
—
責任や義務など決まり事を引き受けること。またその責任が重いこと。荷物を担ぐこと。
意味を全て見る
- 荷が重い、一定量以上のエネルギーを要する、いくばくかの負荷がかかるなどの意味。
- 重荷になること、憂鬱な気分にさせるもの。
- 今の自分にとって辛い、もしくは重たいなどの意味。
- 責任、面倒くさい、自分のやる事が増えること。
例文
つづいて、「負担」を用いた例文を紹介します。
その任務は彼にとって負担となるだろう。今回の旅費はみんなで負担しよう。
ボランティアに参加される場合は、交通費は各自にご負担いただきます。
例文を全て見る
- そのネゴシエーターとしての仕事は、彼の神経に非常に大きな負担となった。
- この冬から電気代が高くなったことで、寒い地域の人々やオール電化住宅の人々に、多大なる負担がのしかかっている。
- 忙しい時期になると現場責任者の負担も大きくなるので、周りの協力が必要です。
- ご家族の負担の軽減を目的に介護サービスを提供します。夫と二人で食費を負担する。
- 新人アシスタントにとって、役員との会話は心理的な負担が大きい。
- 家族からの期待や励ましが、実は私の中でかなり負担になっている。
- すごいプロジェクトを任せていただいて光栄ですが、今の自分には負担です。
- 負担がかかるかもしれないが、新人と思って我慢して働いてくれないか。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
いい意味の事柄に対して負担というのは違和感がある。
—
自分の仕事として引き受けることに用いる。
—
責任などを引き受けること、負荷をかけることに使う。
注意点を全て見る
- どちらかというとネガティブな言葉なので、使うときは丁寧に使ったり、言葉選びに注意が必要かと思います。
- 荷物を肩や背中に担ぐという意味もあるが、後に続く言葉で意味合いも大きく変わる。
- 始めからお金、または同等の価値があるものに対して義務が発生することを言います。債務として相手に金銭を渡すことは「支払う」になるので、区別して使用しましょう。
- 負担は大小で表されている場合と、重い、軽いという言葉で表現する場合がある。
- ストレートすぎるので、あまりビジネスなどでは自分からは言いにくい言葉だと思う。
- 負担という言葉は時にキツい言い方に聞こえる。
- 負担=ノルマのような感じで使うこともある。
ビジネスで使える丁寧な「負担」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
重荷
まずは、重荷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重量の多い荷物、 物事をするのに負担となるような事柄という意味で用いられ、能力をこえた責任におすすめの語。
責任
2つ目は、責任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
起こったことに対して自分が背負う義務や責任などをいう。「負担がかかる」は大変なことや重要なことが自分に降りかかってくるという印象。
重圧
3つ目は、重圧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より重くのしかかっている感じがして、この表現も主に精神的負担が発生するときに使います。負担のほうが広い意味で使えると思います。
負荷
4つ目は、負荷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負荷と負担はニュアンスはほぼ同じと言っていいと思う。負荷は筋トレのときによく使われる言葉。負荷をかけるなど。
労力
5つ目は、労力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情的なものより、業務「量」の多さを感じる。難しい仕事でも労力を惜しまず頑張りますなど、ポジティブな言い方で使うのが良いと思います。
手間をとらせる
6つ目は、手間をとらせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に負担をかける意味を、手間をとらせると言い換えると少し柔らかく感じ、優しいニュアンスに受けれると思う。相手方にお願いしたい時に使う。
出費
7つ目は、出費です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お金を出すこと。「お金を負担する」はお金の支払いを引き受けるという意味。負担を受け持つというところからきている。
代価
8つ目は、代価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負担は、何か重いものを自分が引き受けるというニュアンスになり、代価は、何かを行う際に生じる犠牲や損害というニュアンスになります。商品の値段や、サービスや物の価値のこと、なにかにチャレンジするときの一時的な損害を表すときに使用します。
プレッシャー
9つ目は、プレッシャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負担よりも軽い感じになる。自分にストレスがかかっているときに使うのがおすすめです。この状況は自分にとってプレッシャーだなど。
キャパオーバー
10個目はキャパオーバーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負担だと、相手に対して責めが感じられるが、キャパオーバーだと、自分の限界や能力が低いと自分を低く伝える言い方になるから、職場の先輩に相談するときに使える。
「負担」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
請け負う
まずは、請け負うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負担は、何か重いものを自分が引き受けるというニュアンスになり、請け負うは、責任をもって仕事をするというニュアンスになります。日限、報酬などを取り決めた上で仕事を行うこと、そのことが確かである・間違いないとして責任を持つというときに使用します。
背負う
カジュアルの2つ目は、背負うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が受け持つことをいう。重たいものを「背負う」、責任を「背負う」、皆の期待を「背負う」など、自分が役目を受け持つという場合に広い意味で使われる。
厄介
つづいて、厄介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「負担」よりも迷惑であったり、やりたくない物事、関わりたくないという気持ちがより伝わる言葉だと思います。
大変
4つ目は、大変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より口語で使う表現。相手を気遣いながら、労力の多さなどの度合いを聞く場合。「この業務は大変ですか?」など。
面倒
5つ目は、面倒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手続きが多く、煩雑な印象。何かを断る際に活用するケースなど。これは面倒な手続きなのでおすすめしません、など。
しんどい
6つ目は、しんどいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変な状態で、体力的、精神的に厳しいという意味。「負担が大きい」という言い方になるが、仕事量が多かったり、役割が大きかったときに使われる。
お荷物
7つ目は、お荷物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負担は、なにか重いものを自分が引き受けるというニュアンスになり、お荷物は、負担と感じる厄介・邪魔なものというニュアンスになります。物事の進行に対して妨げや害になること、他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの・厄介ごとを表す際に使用します。
プレッシャー
8つ目は、プレッシャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かお願いされたときに「負担」はキツく聞こえる。プレッシャーに感じるの表現は「遠回しに負担です」と伝えることができる。
キャパオーバー
9つ目は、キャパオーバーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量が多すぎるという意味で使います。キャパシティがオーバーしているので、負担が大きいという意味です。負担の方が精神的なものも含まれる感じがします。
重い
10個目は、重いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などが増えるわけではないが、負担の大きな相談はのちのち1人になったときにも考え込むので、精神的な負荷で重いという意味。
「負担」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キャパオーバー
- チャージ
- burden
- charge
- load
- responsibility
- undertake
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「負担」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント