不定期の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、不定期の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
不定期とは? そもそもどんな意味か?
まずは不定期とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
連続していない、とぎれとぎれなこと
—
日時や期限が一定していないこと。また、そのさま。
—
日時などが定まっておらず、随時行われていないこと。
意味を全て見る
- 定期的ではなく、その場の状況によって行われるさま。
- 一定期間内での頻度、規則が安定していない。
例文
つづいて、不定期を用いた例文を紹介します。
今まで隔週でおこなっていた英会話教室は、コロナ感染の恐れがあるので不定期の開催になります。
今のところ不定期ではありますが、イベントも開催しておりますのでよろしければお立ち寄りください
例文を全て見る
- 以前は1日9往復運行されていたJRの特急電車は、現在不定期運行に変更されています。
- ブログでは、不定期で日々感じたことや気になる商品についての情報を発信しています。
- この漫画面白いんだけど、筆が遅いから単行本が出るのが不定期になってるなぁ。
- この漫画は不定期連載である。
- この広場では、不定期で古本市が開かれるんです。今日はちょうどやっているみたいですね、寄っていきましょう。
- この音楽会は不定期に開催されることでとても有名な音楽会です。
- お店の仕事をしているので、私の休みは不定期で周りとなかなか予定が合わない。
- あのお店は不定期に休みをとるので、あいているかどうか電話で確認した方が良い。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
類語はそれなりにありますが。「不定期」という言い方の場合はあまりいい意味では使われません。
—
不定期は定まっていない意味なので、ハッキリしないニュアンスがある。
—
不定期の後に、「に」か「の」を付けて使いますが、間違った使い方をしがちなので注意が必要です。
注意点を全て見る
- 不定期という表現を使用する場合、事前に予告をして行うことが普通である。予告をしないで行う場合には、別の表現を使用した方が良い。
- 広義で解釈できるため、別の表現に言い換えた方がより正確にニュアンスが伝わるケースもあります。
- 何かを行うことに対して使われる言葉です。
- やや語彙の難易度が高く、幼い子供などには意味が分かりにくいかもしれないので、その場合は言い換え語で代用することが注意点です。
ビジネスで使える丁寧な不定期の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
臨時
まずは、臨時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらかじめ定められたものではなく、その時々の状況によって行う事。一時的な事で、特例的な措置として使われる。
不規則
2つ目は、不規則です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは時系列を対象にしているのに対して、不規則は事物、事象の順序の並びや大小が定かでないことを指すことが多い。
抜き打ち
3つ目は、抜き打ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不定期の場合、事前に周囲に対して告知(予告)をして行っていく場面が多いのに対して、抜き打ちの場合、事前に告知(予告)を行わないで実施に至るというニュアンスの違いがある。事前に告知しては意味がないような検査などを実施していく場面等での使用をおすすめ。
突発的に
4つ目は、突発的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉と同様定まっていないというニュアンスが同じですが「突発的に」は、急に決まったというニュアンスが強いです。
都合がいいときに
5つ目は、都合がいいときにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いのスケジュールを調整して、都合がいいときにというニュアンスです。元の言葉と同じく決まっていはいないですが、検討はしているという意味で受け取り手に不快な感情を与えにくいです。
定期的ではない
6つ目は、定期的ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この会合は定期的ではないので君は出席しなくても構わないよ」などという感じで何かが開催されるときに使われる言葉です。
随時
7つ目は、随時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不定期の場合、単に期限などのサイクルが一定ではないという意味に対し、随時の場合「こちらの都合のいい時に行いますよ」というニュアンスが含まれると思います。準備等があり、整った段階で実施するといった意図がある場合に使うことがおすすめです。
期間未定
8つ目は、期間未定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この催し会は期間が未定で決まっていないようなんです」という感じで主に開催時期が決まっていない事柄に対して使われる言葉です。
ランダム
9つ目は、ランダムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日付以外にも、規則性がないことが大事な場面で使われることが多いです。また、作為的なものではない場合にも使います。
イレギュラーな
10個目はイレギュラーなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは一般的でやや改まった言い方、言い換え語は英語由来のカタカナ語でスタイリッシュ、おしゃれな感じです。社内での会話におすすめです。
不定期のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
予定外の
まずは、予定外のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「日時が定まっていない」、言い換え語は「計画された日時から外れている、計画されていない」というニュアンスです。友人同士の会話時におすすめです。
飛び石
カジュアルの2つ目は、飛び石です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間隔が一定していないことを表しています。変則的であったり、規則性がないことを表す時に用いると適しています
状況に応じて
つづいて、状況に応じてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時々の状態や環境に合わせて、対策や行動をする事。臨機応変。行き当たりばったりではなく、準備をしたうえで対応する事。
時々
4つ目は、時々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不定期と同じく、ハッキリとは定まらない日時をあらわす言葉で、友達同士の会話では、不定期よりもよく使われる。
気ままに
5つ目は、気ままにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気が向いたら」の意味で用いられます。気分次第のため、義務的な物事ではなくその人に任されていることを示します
一定しない
6つ目は、一定しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすく噛み砕いて表現できるため、幅広い層に意味が通じやすいです。話し言葉としての使用が中心です。
ランダム
7つ目は、ランダムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同義で使える汎用性の高い言い換え表現であり、フォーマルからカジュアルまで幅広いシーンで使用できます。
バラバラ
8つ目は、バラバラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事物の順序や時系列の変化だけではなく、壊れている様にも使うことができる。言葉の持つ意味の幅が広い印象のため、様々な事物事象を対象に使うことができる。
たまたま
9つ目は、たまたまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定のサイクルではないという意味では共通ですが、たまたまの場合よりいつ行われるのか不明である。実施のタイミングについて偶然性が高まっていくというニュアンスになります。期待してないで待っていてほしいという場面での使用をおすすめします。
いきなり
10個目は、いきなりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不定期」が連続するのではなく「そのときだけたまたま」という場合には「予想がつかなかった」という意味をこめて「いきなり」を使うことが多いです。
不定期の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ランダム
- スポット
- サムタイム
- ゲリラ
- イレギュラー
- アトランダム
- unscheduled
- sometime
- not decide to a day and month.
- Irregular
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が不定期の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント