太客の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、太客の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
太客とは? そもそもどんな意味か?
まずは太客とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
水商売などで多額の金を使う客。一般的な客よりも大金を使ったり月に何度も来店する太っ腹な客のこと。
—
水商売などで多額の金を使う客を指す隠語・業界用語。
—
他のお客様よりも金払いのいい顧客様
意味を全て見る
- 風俗や水商売で、大金を支払って遊んでくれる客のこと。
- 現在では多くの業種でよくお金を使ってくれる気前のいい客という意味で使用されています。
- 特定の人物や企業等が提供している商品・コンテンツ、またはその対象自身に対して多くのお金を使ってくれるお客様
- お店に来てくれるお客に対して、かなりの金額を使ってくれる人のことを指す言葉。
例文
つづいて、太客を用いた例文を紹介します。
彼女は、うちのホストクラブで一番金を落としてくれる太客です。
繁華街でキャバクラやスナックの店前を観察していると、どの客が太客なのか見送りの仕方で分かってしまう。
例文を全て見る
- あのお客さんはマネキンごとコーディネート一式をいつも買ってくれる太客様だ。
- 太客をがっちりつかまえておくことが、この業界で生き抜いていくコツだ。
- アルバイトで必死で貯めたお金もまだまだ豪遊するほどの額にはならず、太客にはなれないなと思った。
- あの客は太客だから、接客する人は粗相のないようにすることが必要だ。
- このホストクラブの太客は一晩で数百万単位の金を使うこともある。
- テレビでホステスが成り上がれるかどうかは、太客をどれだけ多くゲットできるかどうかにかかっていると話していた。
- 今月の売上ノルマはきびしかったが、太客のおかげで乗り切ることが出来た。
- かなりの太客がきた。いつも彼は大量の注文をして大金を落としてくれる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
オフレコで仲間内で使うのであれば支障がないですが、店員が顧客に対して、「お客様は当店にとっての太客ですから大歓迎です」などと直接言うことは失礼です。この場合は、「お客様は当店にとってお得意様ですから大歓迎です」といった表現が適切です。
—
お客様に言うと失礼に捉えられるかもしれないので、スタッフ間などの身内だけで使うのがベター。
—
風俗や水商売以外で、使われることは少ない。
注意点を全て見る
- 一般企業で大得意先を相手に「太客」ということは控える。
- まれにおなじみの常連客を太客という人もいますが、違和感があります。太客は常連であると同時に気前のいい客のことであり、ただの常連客とはきちんと分けて使うべきです。
- 水商売以外に使うと違和感がある。
- 「太客」は金払いが良いお客のことを指しており、見た目が太い客という意味ではない。
- 水商売などで使われることが多い用語の為、そういった業界に忌避感のある人にはいい印象を与えない可能性がある。また、顧客をお金として見ている様に捉えられかねない言葉のニュアンスがあるため、あまり印象良く捉えられない。
ビジネスで使える丁寧な太客の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
上客
まずは、上客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上客とは、高額の品を買ってくれるような大切な客のことで、業種は特に限定しない。「太客」は風俗や水商売で使われる専門用語。
お得意様
2つ目は、お得意様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく買ってくれたり、利用してくれたりする取引相手や客のことを指す。「〇〇様はお得意様なので」というような使い方をするのがおすすめ。
賓客
3つ目は、賓客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
賓客は中国の古典、「論語」由来のワードで、招いた大事な客人と言う意味です。イベントなどで、招待するような大切な客であるとビジネスなどの場で表現する場合におすすめです。
大口顧客
4つ目は、大口顧客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほとんど同じ意味ですが、売り上げだけではなく会社の存亡に関わるほど非常に戦略面などで重要な意味を持つ顧客を指します。
極太客
5つ目は、極太客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お店で使うお金が多いお客様のこと。 その中でも特に大金を支払うお客様を「極太客」と呼ぶ。
ヘビーユーザー
6つ目は、ヘビーユーザーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品などに特化した言葉となるため、サービスに対して使うことが少ないが、会議などの場面で活用しても違和感なく使うことが出来る。
常連客
7つ目は、常連客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太客は水商売などでよく使われるニュアンスで、常連客は水商売に限らずしょっちゅう来てくれるお客さんのニュアンスになる。
上顧客様
8つ目は、上顧客様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太客と言ってしまうと金ヅルのような感じがするので、顧客様と様付けにしてその中で上をつけることで特別感を出したい時に使うのがおすすめ。
得意先
9つ目は、得意先 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁に商品を買ってくれる、サービスを利用してくれる相手のこと。利益に貢献してくれると言える存在に対して得意先といいます。
太客のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
上客
まずは、上客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上座に就くべき、主だった客。商売上での大切な、ありがたい客、上得意などの表現に使用することがおすすめです。
上得意
カジュアルの2つ目は、上得意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似た意味を持つ言葉ですが、何度も利用してくれるだけではなく、他の客を紹介してくれる意味などもあります。
贔屓客
つづいて、贔屓客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気にいった人を特に可愛がったり、引き立てることや、引き立てる人のことを意味する。お店や人のことを気に入って、足しげく通ったり、顔を見せる人に対して使う。
太っ腹
4つ目は、太っ腹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気前よく金を出すような人物というニュアンス。「太っ腹の彼に払ってもらったら?」というような使い方をするのがおすすめ。
お得意さん
5つ目は、お得意さんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
店舗やサービスの利用者よりは、主にビジネスの取引相手に使用します。売上または利益によく貢献してくれることで従業員から覚えられている上客のことです。常連客の中で利用額の大きい人に使うこともできます。
お馴染み
6つ目は、お馴染みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似た意味を持つ言葉ですが、長年の付き合いで困ったときに助けてくれる家族同然の意味もある言葉です。
馴染み客
7つ目は、馴染み客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太客は、水商売などでよく使われるニュアンスで、馴染み客は、水商売に限らずいつも来てくれているお客さんのニュアンスになる。
金持ち客
8つ目は、金持ち客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の店に金持ち客がやってきたなどと使います。お金を持っているお客のことを指す言葉で、使いやすい言葉です。
お得意様
9つ目は、お得意様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太客は水商売などでよく使われるニュアンスで、お得意様は水商売に限らずよく来てくれるお客さんのニュアンスになる。
富裕層
10個目は、富裕層です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
富裕層はレストランで大量の注文をしたなどと使います。金持ちというニュアンスがある言葉の一つで使い勝手がいいです。
太客の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リッチ
- レギュラーカスタマー
- スペンダー
- fat customer
- big spender
- regular customer
- favorite customer
- high-spender customer
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が太客の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント