ふざけるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ふざけるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ふざけるとは? そもそもどんな意味か?
まずはふざけるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
おどけたり冗談を言ったりする、もしくは人をバカにするという意味。
—
おもしろ半分にたわむれる、子供が遊び半分でさわぐ。
—
人を馬鹿にしたり軽視したりして、軽率な行動をしたり、悪口を言ったりする。
意味を全て見る
- 相手をからかうことや、まともに相手をしないことです。
例文
つづいて、ふざけるを用いた例文を紹介します。
今日は、学年集会の途中にふざけるような行動を取ってしまったので先生に怒られた。
今は大事なプレゼンのさなかであるのに、どうして私の部下たちはふざけることができるのだろうか。
例文を全て見る
- ふざけてばかりで、全然まともに話を聞いてくれないので怒りが生じる。
- 我が家の息子たちは、食事の途中にもすぐにふざけるので、ストレスがたまる。
- あまりふざけると、誰からも相手にされたくなるから気を付けましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
褒めるに値しない人の行動を示すため、命令形(ふざけろ)では使いにくい。むしろ、ふざけるなという風に禁止形で使うのが望ましい。
—
「ふざける」には面白いことを言うという意味以外に、人をバカにする意味合いも含まれるため、使う相手や場所によっては注意が必要。
—
じゃれて微笑ましい光景から悪いいたずらまでが「ふざける」ととらえられるため、悪意のないふざけるということは別の言葉で表現するのがふさわしいと思う。
注意点を全て見る
- はしゃぐという言葉が似た意味で存在するので、はしゃぐと混同してしまわないよう注意して使用する。はしゃぐ→楽しげに戯れる様子。「ふざける」は面白半分に戯れる様子であり、はしゃぐのように純粋に戯れる意味合いではないので、くれぐれも間違えないように使用する。
ビジネスで使える丁寧な「ふざける」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
茶化す
まずは、茶化すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスシーンで使うにはカジュアルすぎるワードかも知れないが、同じ社内の人間には目上、同期問わず使うのにちょうど良い単語。「ふざける」は自発的な行動により出てくる単語だが、「茶化す」は相手の行動があって初めて出てくる単語であるということ。茶化すこと=ふざけるにも繋がるので、二つの言葉はほとんど同義であるだろう。
騒ぐ
2つ目は、騒ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やかましい声や音を立てるという意味合いですので、同僚がふざけているような状況で戒めるような意味合いで使うことが出来ます。
冗談を言う
3つ目は、冗談を言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真剣に考えぬまま、頭に浮かんだことを口にすることを示す。「大事な話し合いの場だから冗談を言う暇は無い」というように、否定語を伴って、特定の空間に真剣な空気が漂っているのを説明するうえで役に立つ。
お戯れ
4つ目は、お戯れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふざけて言うことや冗談を表す言葉です。敬う意味があるため、目上の方のご冗談などに適した言い換えになります。
悪のり
5つ目は、悪のりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのときの雰囲気などに乗って度の過ぎた言動をすることを意味する。軽い調子で、くだけすぎた言動をするような人に対して使う。
はしゃぐ
6つ目は、はしゃぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はしゃいだ調子で話す」などといった、調子にのってふざけ騒ぐ表現に使用することがおすすめです。
じゃれる
7つ目は、じゃれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふざけたわむれる。まつわりついてたわむれる。などの表現に使用することがおすすめです。「子猫がまりにじゃれる」
おどける
8つ目は、おどけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おどける」 はなにか気まずいときにわざと面白いことを言ってみて雰囲気を和ませようというニュアンスがある。例として 、わざとおどけるなど。
ふざけるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
騒ぐ
まずは、騒ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やかましい声や音を立てることを意味する。夜中に大声を出したり、大音量で音楽をかけるような人に対して使う。
戯れる
カジュアルの2つ目は、戯れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを相手にして、おもしろがって遊ぶようなことを意味する。道端で見つけてネコにちょっかいをだして、遊ぶような時。
悪乗り
つづいて、悪乗りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おだてに悪乗りをした」といった、調子に乗って度を過ぎた言行に出ることの表現に使用することがおすすめです。
はっちゃける
4つ目は、はっちゃけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たがをはずして盛り上がることを表します。「ふざける」よりもポジティブで良い意味合いへの言い換えになります。
はしゃぐ
5つ目は、はしゃぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が高揚し、調子に乗ってふざけたり、また、騒いだりするという意味合いですので、同じようなシーンで使うことができます。
じゃれる
6つ目は、じゃれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「じゃれる」は「ふざける」よりも遊びの感覚が強く、 体を使ってコミュニケーションをとっている印象がある。
おどける
7つ目は、おどけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の笑いを誘うようなことをするということに重きが置かれている。他人を笑わせるのが好きな人の行動を、この言い換え語で説明するのがおすすめの用例の一つである。
おちょくる
8つ目は、おちょくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おちょくる」は、人をからかうという意味合いがあり、あまり良い意味では使われない言葉。「あの人は人をおちょくってばかりなので苦手だ」というような使い方をするのがおすすめ。
おちゃらける
9つ目は、おちゃらけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不真面目なことを言ったり、不真面目なことをしたりするという意の口語表現である。「おちゃらけてばかりだ」というフレーズをもって、不真面目一辺倒な人のことに言及するのに有用である。
ふざけるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- joking
- jokekid around
- mess around
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がふざけるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント