ひょうきんの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ひょうきんの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ひょうきんとは? そもそもどんな意味か?
まずはひょうきんとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
愛嬌があって面白い、人を笑わせる力がある。
—
気軽で、ふざけて人を面白がらせるような性質であること。
—
気軽でおどけた感じがすること。
意味を全て見る
- 面白い性格を表します。
- 愉快な、おもしろい、おかしい。
例文
つづいて、ひょうきんを用いた例文を紹介します。
あの人は酔っ払うと人が変わったようにひょうきんな性格に変わる。
ひょうきんな彼は、クラスの人気者で、いつも休み時間には人を笑わせている。
例文を全て見る
- 彼はひょうきんで人気者なので、女子より男子に好かれているような男だ。
- 忘年会で宴会芸として踊りを披露するなど、彼にはひょうきんな一面もある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「ひょうきん」はポジティブな言い方だが、目上の人に対して使うのは失礼にあたるため、他の言い方に変えた方が無難。
—
「ひょうきん」は基本的にポジティブな意味合いを持つ言葉です。明るくて親しみやすい性格や態度を指すため、相手がその言葉を受け入れやすい状況で使用すると良いでしょう。
—
ばかばかしくて笑い出したくなるような様子にも使われる。
注意点を全て見る
- ビジネスで使う言葉ではないので、注意が必要。
- 風変りで個性があって面白いとか、見てるとジワジワ面白いとかではなく、誰からもわかりやすく、エンターテイナー、コメディアンになる素質があるような場合に使う。
ビジネスで使える丁寧なひょうきんの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
愉快な
まずは、愉快なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても明るく軽快でたのしい印象。純粋に褒め言葉と感じやすい。イヤミさや馬鹿にした印象は全く感じない。
面白い
2つ目は、面白いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何か面白いことはないか」などといった、興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。などの表現に使用することがおすすめです。
滑稽
3つ目は、滑稽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「滑稽」は、おかしくて笑える出来事や行動に対してのもので、時にはおかしくてもちょっとばかげていると感じることがあるイメージです。
ユニーク
4つ目は、ユニークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは古くからのバラエティ番組の印象も強く、少しバカにしたような印象もとられるが、言い換えた方の言葉にはそのようなバカにした印象は含まれない。
ユーモラス
5つ目は、ユーモラスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ひょうきん」は主に人物の性格や態度を指し、親しみやすい明るさを表現します。一方で、「ユーモラス」は広い範囲の表現や状況に適用され、笑いや面白さを指していますが、主に知的であったり、巧妙であったりする要素も含まれることがあります。
お茶目
6つ目は、お茶目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・無邪気で愛らしく、憎めない様子のことを意味する。・天真爛漫さがあり、いたずらをしてもなんとなく憎めないような人に対して使う。
おかしい
7つ目は、おかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
珍妙な言動・状況などがおもしろくて、思わず笑いたくなる、こっけいであるなどの表現に使用することがおすすめです。「この漫画は実におかしい」
ひょうきんのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
面白い
まずは、面白いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「面白い」は対象が幅広く全般的に適用され、興味深いか楽しいと感じられるという意味で、「ひょうきん」は主に人物に焦点を当て、その人が明るくおおらかで、他人を笑顔にするような性格を表現します。
芸人キャラ
カジュアルの2つ目は、芸人キャラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が老若男女に分かりやすく面白いというニュアンスで、こちらは芸人でもいろんな芸風があるので、いろんなタイプがあるニュアンス。
楽しい
つづいて、楽しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るく、軽快。古さ感じない、純粋な褒め言葉。イヤミさや馬鹿にした感じもなく。誰しもが嬉しくわかりやすい言葉。
可笑しい
4つ目は、可笑しい です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「可笑しい」は物事が滑稽で奇妙であることに焦点を当て、一方で「ひょうきん」は主に人物の性格や態度を指して、親しみやすく笑顔を引き起こす雰囲気を強調します。
すべり知らず
5つ目は、すべり知らずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話が面白い人のことです。鉄板ネタをいくつももっており、話題に事欠かないようなタイプの人を言い表すときに適しています。
コミカル
6つ目は、コミカルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コミカルな演技」などといった、こっけいなさま。おどけたさま。喜劇的。などの表現に使用することがおすすめです。
いちびり
7つ目は、いちびりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ひょうきん」は、小説とかでしか使わない印象。関西弁で言うところの「いちびり」、よりストレートに人柄を表せる。
ひょうきんの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コミカル
- ファニー
- ユーモラス
- ユニーク
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がひょうきんの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント