一概には言えないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一概には言えないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
一概には言えないとは? そもそもどんな意味か?
まずは一概には言えないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一方的な視点・個人的な主観を以て断言することはできない、という意味
—
1つの結論にまとめることができないこと。
—
具体的な事柄について確定的な判断を下すのは難しく、その問題や状況が複雑で多岐にわたるため、一律には言えないという意味になります。
意味を全て見る
- 細かい違いを度外視できないこと。 全てが同じだとは限らない。
- 常に条件を満たす結果になるとは言えない。必ずしも言いきれるものではない。というニュアンスです。
- 大体の傾向に基づいて人まとめにして扱うことが、適切でなく、細かい違いを度外視出来ないと言った意味があります。
- 複数の要因がからみあった問題に対して、それをひとくくりにして答えることはできない、という意味。
- 法則性が伴わない物事の存在を示す言葉です
例文
つづいて、一概には言えないを用いた例文を紹介します。
最近の高校生がスマホ依存症だと言われていても、一概には言えない。
気象条件にもよるので、その日にロケットが発射できるかどうかは一概には言えない。
例文を全て見る
- 曇っていれば、直射はなく気温もいくらかは上がりにくいが、必ず涼しいとは一概には言えない。
- 彼女が正しいとは一概には言えないが、嘘をついているようにも見えない。
- 男だから手芸をやらないとは一概には言えないことだ。それを趣味にしている人もいる
- 努力をすれば必ず報われるとは一概に言えるものではありません。
- みんなが結婚して子供が出来れば幸福な家庭が築けるとは一概には言えない。
- 実際にはその問題には多くの側面があって、一概には言えないと思います。
- 事実、年に数件は大型犬による傷害事件がある以上、「大型犬がみな利口でおとなしい」とは一概には言えない。
- 少子化をどのようにすれば止められるのか、という問題に対する答えは、一概には言えない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスシーンで意見を述べるときに良く使用される表現。
—
基本的に、客観的な事実に基づき使われる言葉であり、主観的な考えのみで言う場合は違和感がある。
—
結論をしっかり持たず多用しすぎると、結局何が言いたいのかわからなくなりやすいのが注意点。少し堅く、否定する感じにもなりやすいところも注意点。
注意点を全て見る
- 丁寧な言い方ではないので目上の人にはあまり使わない。
- 例外を表す言葉の言い換えが相応しいです
- ある質問に対して適切な答えがあるにもかかわらず、「一概には言えない」という表現を使って答えを避けることは、相手に誤解や混乱を与えることがあります。
- 答えられない場合の「逃げ口上」として使われることもある
ビジネスで使える丁寧な一概には言えないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
とは限らない
まずは、とは限らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な情報を勘案し判断すると、そのように断定することはできない、結論はほかにあるのではないか、という意味合いです。
ひとまとめにできない
2つ目は、ひとまとめにできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ条件で使われるが、より対象となるものや事柄を均一化しようとする思いが込められている言葉。
一言では言えない
3つ目は、一言では言えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短い一言だけだと言い表すのが難しいことです。一つの言葉で纏めて言うには困難な時におすすめです。
確かではない
4つ目は、確かではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一概には言えないは、ひとくくりにして言うことができないニュアンスで、確かではないは確認できていないニュアンスになる。
議論の余地がある
5つ目は、議論の余地があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それは間違っている、という強い反論ではなく、この時点で結論を下すのは尚早である、もう少し考えてみましょうよ、というようなマイルドな表現です。
個々の状況によりますが
6つ目は、個々の状況によりますがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「個々の状況によりますが」は、個別の状況や条件によって異なる結果や選択が生じることを示し、異なるケースや状況ごとに適切なアプローチや解決策が存在することを強調しますが、「一概には言えない」は、ある一般的な主張や判断が、全ての状況や要因に適用されるわけではないことを強調します。プロジェクトや提案の実行に対して、個々の従業員の能力やニーズに応じた柔軟な対応を示す際におすすめです。
端的に言えない
7つ目は、端的に言えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物や事柄を1つの言葉で表そうと試みたが出来なかったという事。例「いろいろなことが起こったので、このプロジェクトの成果は今すぐに端的に言うことができない」
断言できない
8つ目は、断言できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い切れないことを表現する場面に適した言い換え言葉のひとつです。決めつけるには差し障りがある物事である、という意味で用いられます
特例
9つ目は、特例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特別に設けた例外を示します。事情を汲み取り特別な処置を施す場面に適した言い換え言葉として活用できます
一概には言えないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
100パーセントではない
まずは、100パーセントではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一概には言えないは、ひとくくりにして言うことができないニュアンスで、100パーセントではないは完璧ではないというニュアンスになる。
あながち◯◯とは言えない
カジュアルの2つ目は、あながち◯◯とは言えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少数部分があるというだけでなく、強調しておすすめになる感じのニュアンスの違いがある。「その考えはあながち間違っているとは限らない」など、軽めに肯定的に示したい時におすすめ。
そうとは限らない
つづいて、そうとは限らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一概には言えないは、ひとくくりにして言うことができないニュアンスで、そうとは限らないは、必ずしもそうではないというニュアンスになる。
わかるけども
4つ目は、わかるけどもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そちらの主張については理解しているが、それをそのまま我々の総意とするのは少し抵抗がある、今少し議論を重ねてみてはどうだろうか、という意味です。
一括りにはできない
5つ目は、一括りにはできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
別々のものをひとまとめには出来ないことを言います。色々なことを一つに纏めることは出来ない時におすすめです。
一理ある
6つ目は、一理あるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その言い分には一方で筋の通った部分もあるが、だからと言ってそれがすべて正しいと言い切るのはどうしたもんだろうな、というような言い回しです。発言に理解を示しつつ完全同意はしかねる、という意味です。
言い切れない
7つ目は、言い切れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必ずそうなるとは言えない、というニュアンスの違いがあります。必ずしも、という表現と合わせて使うのにおすすめです。
上手く言えない
8つ目は、上手く言えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果を端的に言おうとするが、なかなかまとめられない状況。例「彼を慰めようと思ったが、上手く言うことができない」
絶対ではない
9つ目は、絶対ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりは、積極的なニュアンスが加わります。たとえば「水分をたくさん取るといいよ。絶対ではないけど」という場合、水分を取ることは基本的に良いという前提で言うことになります。「ぜったい」は音が強く、お堅い場面よりはくだけたニュアンスの時や友だち同士で使うのが無難です。
全てがそうとは言えない
10個目は、全てがそうとは言えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全部がそういったひとまとめにして言うことは出来ないことです。全てが同じように言えない時に使えます。
一概には言えないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- イッツ ディペンド
- レアケース
- ディスオーガナイズ
- This can’t be said sweepingly
- You can’t generalize it
- It depends on
- can’t generalize
- I can’t say exactly, but
- It varies from case to case.
- it cannot be said sweepingly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が一概には言えないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント