一目瞭然の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一目瞭然の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
一目瞭然とは? そもそもどんな意味か?
まずは一目瞭然とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一目見て、はっきり分かること。 言うまでもない。
—
ちょっと見ただけで今どのような状態か分かること。
—
ひとめ見るだけで分かるほど、はっきりしているさま
意味を全て見る
- ひと目で明確に状態が分かること。
- ひと目みただけで、はっきりとそれだとわかって、他と間違いようがない、という意味。
- 一度見ただけですぐに状況や物事が良くわかる言葉です。
例文
つづいて、一目瞭然を用いた例文を紹介します。
〇〇さんと●●さんがお付き合いしているのは、一目瞭然です。
友だちの顔を見れば、機嫌が悪いのは一目瞭然だ。
例文を全て見る
- 彼と彼女ではどちらの方が努力をしているのか、仕事を見れば一目瞭然だ。
- 彼女が言っていることが正しいことは、一目瞭然だった。
- A子さんは大勢の中にいても目立ち、美人であることは一目瞭然です。
- この状況ならチームの優勝は誰でも一目瞭然だと思います。
- 彼の営業成績がこのところ落ちているというのは、このグラフを見れば一目瞭然だ。
- あれだけ一緒にいて中がよいのだ、二人が付き合っているのは、一目瞭然だ
- あなたが料理に失敗したのは一目瞭然です。まずは片づけをしてください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
パッと見たらわかる様子で使う。
—
ビジネスで良く使われる言葉である。
—
分かることを示す意味の言葉が的確です
注意点を全て見る
- 基本的に見てわかるという意味であるから、聞いてわかる、という使い方はなじまない。たとえば「そのメロディを聴けば、作曲者がバッハだというのは一目瞭然だ」という使い方は違和感がある。
- Aが起こればBに必ずなるということがはっきりと分かるときに使うものなので、あいまいな時には使わないほうがいい。
- 一目瞭然はあまりいい意味で使われないことが多いので注意。
- 部下を注意するときなどで使うと、非常に重い意味になることもあるため、注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な一目瞭然の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
言うに及ばす
まずは、言うに及ばすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言う必要がないほどはっきりとしているというニュアンスの違いがあります。フォーマルな文脈におすすめです。
簡単明瞭
2つ目は、簡単明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「簡単で分かりやすく、はっきりしている」という意味があり、「素敵な人だというのは簡単明瞭だ」と使うと、「素敵な人だというのははっきりしている」という誉め言葉となる。
旗幟鮮明
3つ目は、旗幟鮮明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「立場や態度がはっきりしている」という意味があり、主義主張や態度が分かりやすいという意味で使われる。「部長の立場は旗幟鮮明だ」と使う。
自明である
4つ目は、自明であるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
論文のすでに証明されたことをAの証明より自明であるので、と言うことがある。一目瞭然に比べて文章で使いやすい。
灼然たる
5つ目は、灼然たるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
輝くことや、明らかなことです。 著しい感じでも使います。大変明らかになっている感じです。例えば、「彼が犯人であることは灼然たることだった」のように用います。
判然
6つ目は、判然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一目瞭然は、一目見たことによってはっきりとわかるニュアンスで、判然は、はっきりとわかるニュアンスがある。
明らかに
7つ目は、明らかにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々の意味とはほぼ同じですが、汎用性の高い言葉となっているため、使用用途に制限がありません。どんなシーンでも使用できます。
明白
8つ目は、明白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑う余地がないことを表します。正当性があることや間違いなく潔白であることを表す時にも適した言い換えとして活用できます
明明白白
9つ目は、明明白白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々の意味とはほぼ同じですが、こちらのほうがより一層改まった言い方となるため、ビジネスで使いやすいです。
歴然
10個目は歴然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一目瞭然は、一目見たことによってはっきりとわかるニュアンスで、歴然ははっきりとわかる様子のことを指す言葉である。
一目瞭然のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
言わずと知れた
まずは、言わずと知れたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言わなくても、すでに十分に分かっているというニュアンスの違いがあります。わざわざ言わなくてもいいという場面で使うのにおすすめです。
バレバレ
カジュアルの2つ目は、バレバレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら、バレバレと表現しても十分伝わる。隠し事をしているのが分かった時に使いやすい。
火を見るより明らか
つづいて、火を見るより明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことわざ。友だちに使うと賢そうなイメージがある。普段使う頻度は少ない。一目瞭然に比べてイケてる感じ。
決まりきった
4つ目は、決まりきったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉とほとんど似ている言葉ですが、より一層マンネリに近い意味をもたらしている場合があるため、使用しすぎるとしらける可能性がある。
見え見え
5つ目は、見え見えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の意味とは似ている言葉ですが、隠そうとしていない時などに使うことが多いことでも知られています。カジュアルな意味が強いです。
見たまま
6つ目は、見たままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た様子そのままであることを表します。外見どおりの内容であることや整合性があることを示す時に適した言い換えです
見たらわかる
7つ目は、見たらわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一目瞭然よりもフランクな言い方になる。親しい友人などに一目見たらわかることを伝えたいときにおすすめ。
言うまでもなく
8つ目は、言うまでもなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりきっていて言う必要がないというニュアンスの違いがあります。あらゆる場面で使用するのにおすすめです。
当然
9つ目は、当然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
述べる事柄が、誰が考えてもそうであるはずだと意味を表現するときに使います。当たり前な感じです。
明らかだ
10個目は、明らかだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが持つ「見てわかる」というニュアンスがなくなり、単に「はっきりしている」という意味になる。また、平易で、口語的な表現となる。
一目瞭然の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オブビアス
- クリア
- エビデンス
- アンダースタンド
- obvious
- apparent
- chapters
- Of course
- scorching
- finally clear
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が一目瞭然の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント