家に来るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、家に来るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
家に来るとは? そもそもどんな意味か?
まずは家に来るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自宅に来てもらうこと。人が来ること。
—
自分が住んでいる住居に人が訪ねてくること。
—
自分の家に親友などが訪れることです。
意味を全て見る
- 誰かが家に訪れる、お越しになる
- 来訪者や訪問者があることを表します
例文
つづいて、家に来るを用いた例文を紹介します。
友だちが家に来ると言うので、出掛けずずっと待っているが、なかなか来ない。
明日、友達が家に来る予定なので、部屋をきれいにしておかないといけない。
例文を全て見る
- 久しぶりに友だちが家に来ることになったので、一生懸命掃除に励んだ。
- 明日は友人が家に来るので部屋を片付けないといけないし、ご飯の支度もしたい
- 今日は、小学校からの友人が久々に集まって家に来ることになったので楽しみだ。
- 友達が今晩、家に来る予定です。
- 私の小学校時代の友人が里帰りするので、実家に滞在している間、私の家に来る予定だ。
- 明日は、友達が私の家に来て、ゲームを一緒にする予定です。
- 仲良くなった友だちが、家を見たいからと言って、今から家に来る。
- 今日は友だちが家に来る予定だから、何か食べ物と飲み物を買っておこう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
分かりやすくカジュアルな表現。
—
関係性を考えながら、使い分けること。
—
ややカジュアル寄りの表現であり、フォーマルな場の場合より丁寧な印象を与える表現を使う方がよいでしょう。
注意点を全て見る
- 訪問される側であることを示す言葉の言い換えが望ましいです
- 文脈によっては、家族や友人の関係性を前提として使用されることが多いため、相手との関係や状況を考慮して使う必要があります。
- 友人や同僚などに使う際は「家に来る」という言い方で大丈夫ですが、目上の方に使う際はもっと丁寧な言い方に変えた方が良いと思います。
- 対等か目下に使うような言い方なので、親しくない目上の人に対して「私の家に来てください」と使うと違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な家に来るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご足労いただく
まずは、ご足労いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より格式ばった表現で、目上の人にも使える敬意のこもったニュアンスとなる。また、相手に労力をかけさせたことを詫びるニュアンスが出る。場所の範囲が広い言葉なので、自宅に限定せず使うことができる。自宅や会社など、自分がいる場所に相手に来てもらう時に「わざわざご足労いただきありがとうございます」などと使うことがおすすめ。
ご訪問
2つ目は、ご訪問です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家だけでなく、会社に訪ねて来られたというニュアンスの違いがあります。家だけでなく、会社に来られた場合にもおすすめです。
自宅に伺う
3つ目は、自宅に伺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「伺う」という尊敬語を取り入れることで、相手への敬意を示すことができ、よりフォーマルな場にふさわしい丁寧さや重々しさが感じられる表現になります。
訪ねる
4つ目は、訪ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家に行くこと。「訪ねていく」などとも言う。家に来るは家で待っている人が言うのに対して、訪ねるは家に行く人が言う。
訪れ
5つ目は、訪れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人のもとを訪ねることです。そのように時が巡って来ることです。例えば、「午後から彼女の家に訪れて夕食を食べた。」
訪問
6つ目は、訪問です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人をたずねることです。他の人の家に訪れる感じです。例えば、「おじいちゃんの検診のために、お医者さんが訪問した」
面会
7つ目は、面会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔合わせを行うことを表します。家に来ることイコール用件があることなどを言い表し、特に目的を示す時に適しています
来宅
8つ目は、来宅です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスマートでかっちりとしたニュアンスを帯びた表現です。端的に意味を言い表せるので、ビジネス上のやり取りで重宝します。
来訪
9つ目は、来訪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場所がどこかまでは特定しないというニュアンスの違いがあります。幅広い場所を訪ねてくることにおすすめです。
立ち寄る
10個目は立ち寄るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「家に来る」は友人や家族が訪れることを表し、一定の時間を費やすことを示す。一方、「立ち寄る」は短時間で寄り道することを意味し、通りがかりや一時的な滞在をイメージさせる。友人や家族との場合は「家に来る」が適切で、短時間の滞在や立ち寄りの場合は「立ち寄る」がおすすめです。
家に来るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うちに来る
まずは、うちに来るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うち」という表現を使うと、より俗っぽいニュアンスを帯びた表現になります。親しい間柄でのやり取りにおすすめです。
やってくる
カジュアルの2つ目は、やってくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来るよりも移動してきたことを(心理的距離)を大きく表現したい場合に良くつかわれる。「クリスマスの夜、サンタクロースがやってくる」のように、待ちわびていたものなど移動を含む表現の際に使用するとよい。
家に立ち寄る
つづいて、家に立ち寄るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「来る」よりも「立ち寄る」を使う方が、気軽さや親しみやすさを感じさせます。日常的な会話に違和感なく馴染みやすい表現です。
歓迎する
4つ目は、歓迎するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が家に来たときにいう言葉である。来てくれたことを喜ぶ意味の言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う。
突撃
5つ目は、突撃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然の訪問を表した言葉です。不意であることや予告なしで訪問される場面にとても適しており、準備がないことも意味します
訪れる
6つ目は、訪れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的をもって出かけるときに使われる言葉。友達同士よりは同僚に対して使うとよい。
面会
7つ目は、面会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接その人に会うことです。訪れるといよりも、その人そのものに会いに行く感じです。例えば、「足を怪我して入院していた親友に面会に行く」
遊びに来る
8つ目は、遊びに来るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「家に来る」は一般的な訪問を表し、主に友人や家族が自宅を訪れることを指します。一方、「遊びに来る」はよりカジュアルで、楽しみや交流を目的とした訪問を示します。友人や親しい人との場合は「遊びに来る」が適切で、くつろぎや交流を重視する際に使用することがおすすめです。
来客
9つ目は、来客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「家に来る」の意味は家に人が訪ねてくることを意味しているのに対して、「来客」は訪れてくる客のことを意味しています。「来客」は、自分の家を訪れてきた客に対して使うのがおすすめです。
来臨
10個目は、来臨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人がある場所に出席することを敬って言う言葉です。丁寧な感じです。例えば、「天界から神々が来臨されて人々を救ってくださった」
家に来るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カムホーム
- ウェルカム
- ミーティング
- come home
- come over
- meeting
- coming
- visit
- visit home
- pay a visit to my residence
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が家に来るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント