いいなと思うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「いいなと思う」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「いいなと思う」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「いいなと思う」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
・何かを見て「良い」と感じること、憧れること
—
そのことがすごいとかプラスに感じることを言います。
—
相手が有するものについて多くうらやむ心裡を表明することという意味になります。
意味を全て見る
- 対象について好感を持った。対象について適切に思った。
- 良い印象を抱くことやほのかな憧れを表します。
例文
つづいて、「いいなと思う」を用いた例文を紹介します。
隣の芝生は青く見えるではないけれど、友人の家は資産家でいいなと思う。
今回の案も悪くはないけど、総合的に考えると以前の案のほうがいいなと思う。
例文を全て見る
- いいなと思うのは勝手だが、本人はそれほど恵まれているとは思っていないこともある。
- 小学生のころ、なんとなくデザイナーっていいなと思うようになったんです。
- この場所の雰囲気がすごくいいなと思います。リラックスできそうですね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
優れていると本心から思っていない他人やものを対象にはしにくい。その場合、皮肉を言っているように聞こえるため。
—
単に良いと評価しているのか、それとも羨望の意味を含むのか、文脈から判断できるようにする必要がある。「彼女はいいなと思う」という一文だけでは、どのような気持ちか判断ができない。
—
個人の判断を表す言葉のため、判断を聞かれていないタイミングに使うと相手の反感を買うことがある。また、何かと比較して「Aの方がいいと思う」の場合は、どの程度他より良いかが伝わらないため、場合によっては「Bはよくないと思う」など悪い方を立てて強調した方が伝わりやすい。
注意点を全て見る
- 「いいなと思います」は少し幼稚な印象になります。子供っぽい口語表現を使用し、大人の会話としては違和感があると思われますので、使う相手や状況によってはフォーマルな表現に言いかえることをおすすめします。
- 「いいなと思う」という言葉は、基本的には肯定的な意味合いがありますが、使い方によっては違和感を与えることもあります。相手の感情に敏感でない使い方・相手の感情を考慮しないような使い方をすると、不快感を与えることがあります。例えば「君の悲しい顔もいいなと思う」といった使い方は避けるべきです。
ビジネスで使える丁寧な「いいなと思う」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
評価する
まずは、評価するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「作品の出来栄えがずば抜けて良く、審査員たちは皆一様に彼女をアーティストとして評価している」など、結果や出来栄えを「良い」と見なすことであり、羨望の意味は含まれない。
妬む
2つ目は、妬むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いいなと思う」は他人の持つ良さを欲するというニュアンス、「妬む」は、人を憎む・うらやむというニュアンスになります。他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎むこと、その人が自分より幸せだったり優れていたりして悔しい気持ちのことを表す際に使用します。
素敵だなと思う
3つ目は、素敵だなと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いいなと思う」は話し言葉でも使われるイメージですが、こちらは「いいな」という表現をきれいな言葉に置き換えていて丁寧なイメージです。
羨望する
4つ目は、羨望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自らの持たない優れた特質や財産などを他者が持つのをうらやましく思うことという意味合いの語で、それらへの渇望におすすめ。
高く評価する
5つ目は、高く評価するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「高く評価する」は、冷静かつ公正な見方を表す言葉です。「いいなと思う」は、個人的な感情や好みが強く反映される言葉です。ビジネスシーンでは、相手に対する評価や考え方を公正かつ冷静な見方で伝えることが大切です。そのため、「高く評価する」のほうが、ビジネスシーンで使いやすい言葉となります。例えば「この仕事に対して高く評価します」「この製品に対して高い評価を持っています」などが考えられます。
好感を持つ
6つ目は、好感を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して良い印象を持つことを表します。初対面での印象がその後の関係性や物事に影響してくる、とは度々耳にする話題ですが、まさにそのことを表現しています。
よろしいかと存じます
7つ目は、よろしいかと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いいなと思う」を敬語に置き換えたのみ。目上の人や初対面の取引先など、あまりフランクな言葉を使えないときにおすすめ。
ふさわしいと存じます
8つ目は、ふさわしいと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基準がぼんやりしている「良い」を「ビジネスの目的に合ってる」と意味を絞ったもの。こちらの方が説得力がある。
適していると存じます
9つ目は、適していると存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基準がぼんやりしている「良い」を「ビジネスの目的に合ってる」と意味を絞ったもの。こちらの方が説得力がある。
「いいなと思う」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
憧れる
まずは、憧れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に良いと思うだけでなく、なかなか手が届かないようなことを実現してみたいと思う気持ち。「毎年、海外旅行できるなんて憧れちゃうな」など。
妬む
カジュアルの2つ目は、妬むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎むという意味合いの語で、やきもちをやくことにおすすめ。
うらやましい
つづいて、うらやましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分にはないものをもっている相手に対して抱く、憧れや嫉妬に似た感情。「あの人は、容姿端麗で知性も社交性もあり、本当にうらやましい限りだ」など。
ときめく
4つ目は、ときめくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特別な感情を胸に抱くことを表します。期待や喜びで心が弾む様子を表したり、また異性に対してほのかな好意を持つ場面に用います。
「いいなと思う」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- I’m jealous
- I think it’s nice
- Nice!
- Good!
- I think good
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「いいなと思う」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント