言い訳の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「言い訳」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「言い訳」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「言い訳」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
都合の悪いことや過失などをとりつくろうための説明。
—
自分のした失敗・過失などを正当化するために事情をなるべく客観的に説明すること。 弁解。 弁明。
—
そうせざるをえなかった事情を説明して、了解を求めること。
意味を全て見る
- 自らの落ち度を正当化することです
- 自己弁護を図ること。
- 不都合な事や過ちを正当化するために説明すること
例文
つづいて、「言い訳」を用いた例文を紹介します。
私共の確認不足によるミスですので、言い訳が立たないことは重々承知しております。
彼はいつも言い訳ばかりしてきちんと謝らないので、周りの人からの信用を失っていった。
例文を全て見る
- 言い訳がましいかもしれませんが、当時はお金に困っていたので致し方のないことでした。
- 彼は、今日遅刻したことへの言い訳で、謝罪するのをためらっていた。
- ジャニスは目覚し時計が鳴らなかったと言って遅刻の言い訳をした。
- 言い訳はあとで聞くから、まずはすぐに対処して現状を回復することが先決だ
- 言い訳が多い人は、性別問わずとても見苦しいのでやめた方がいい。
- 言い訳が多い人は、他人からの信用を得ることができなくなってしまう。
- 彼は自分のせいで、失敗したにもかかわらず、言い訳ばかりで反省が見られない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
理由についての合理性・正当性に乏しい説明などに使う。
—
自分の行動やミスを正当化して自己防衛をすることに用いる。
—
名詞なので、文章の流れをよく読み、前後の言葉の選択に気を付ける。
注意点を全て見る
- そうせざるをえなかった事情を説明せず、了解を求めない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 後ろめたい言葉であるため、正当性を引き出せる言いかえがベターです
- 言葉を別々の意味に分けて使うことにも使う。
- 「この度の納品が遅れた件につきましては言い訳をするわけではありませんが、交通遅延による不可抗力がありました」は、顧客に対しては「言い訳」という表現は丁寧語ではありませんので「誠に恐縮ではありますが」とか「釈明させて頂きますが」といった表現の方が違和感がありません。
ビジネスで使える丁寧な「言い訳」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
釈明
まずは、釈明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、自分が原因で起きたことを、それに至った経緯を話すことによって理解してもらおうとしたときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
弁明
2つ目は、弁明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
焦点となっている物事について説明を行う場面に有効な言い換えです。少しでも正当性がある場合や情状酌量の余地がある場面に適しています
弁解
3つ目は、弁解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に自分が非があることに至った原因を話して、それ以外の原因があることを話すときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
自己弁護
4つ目は、自己弁護です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に対する追及に対して、自身の正当性を主張し、自分自身を守ろうとすることなどの表現に使用することがおすすめです。
申し開き
5つ目は、申し開きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この度の件については誠に申し訳なく思っておりますが、敢えて申し開きをさせて頂きますと」というと、「言い訳」が不都合な事や過ちを正当化するために説明することという、自分の過ちを認めたくないニュアンスがあるのに対し、「申し開き」は相手の誤解を解くための説明をしたいと言う意志と謝罪のニュアンスがあります。やはり公式の場で使える表現です。
正当化
6つ目は、正当化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
道理にかなっていない物事をこじつける行為を表します。そのものの本質が正当でないことを明確にしたいときに有効で、指摘する場面で用います
「言い訳」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
弁解
まずは、弁解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言いわけをすること。弁明。くどくどと弁解する。失敗に対して、それにはやむをえぬ理由があるというような意。
申し訳
カジュアルの2つ目は、申し訳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がしたことについて説明する言葉や言い訳、申し開きという意味合いの語で、詫びるときに使うのがおすすめ。
釈明
つづいて、釈明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の立場や考えを説明して、誤解や非難を解き、理解を求めることという意味で用いられ、伝わりやすくおすすめの語。
言い逃れ
4つ目は、言い逃れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかにも後ろ暗い物事を隠しているシチュエーションに用います。なんとしても逃れようとする者の往生際の悪さを言い含めています
言い分
5つ目は、言い分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ないとは思うが私の言い分も聞いて」というと、「言い訳」が不都合な事や過ちを正当化する為に説明することという、自分の過ちを認めたくないニュアンスがあるのに対して、「言い分」は、謝罪より相手に対する不平不満の意味も込めてやむを得なかったという、より正当化するニュアンスが強いです。親しい仲で使える表現です。
弁明
6つ目は、弁明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自らの立場を明らかにするための説明をすることで、相手の自分への誤解を解くことに重きがある。
逃げ口上
7つ目は、逃げ口上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言い訳」より使う相手に対して悪意のあるニュアンスになります。相手を非難したいときや本当のことを教えてもらいたいときに使うのをおすすめします。
屁理屈
8つ目は、屁理屈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス自体は同じですが、こちらも同じレベル程度のフランクさで言い回すことができると思います。誰でも使えます
口実
9つ目は、口実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、自分に非がないことの理由を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
正当化
10個目は、正当化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に自分が原因でないことを話して、起きたことに対して自分の行動の正しさをわかりやすく説明する言葉として使われます。
「言い訳」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーズン
- エクスキューズ
- excuse
- explanation
- justify
- apology
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「言い訳」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント