いかがなものかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、いかがなものかの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
いかがなものかとは? そもそもどんな意味か?
まずはいかがなものかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他人の行動などに疑問を持つこと
—
「どうだろうか」「適切だろうか」という疑問や懸念を表現する言葉
—
相手の言動や意見、判断などに対して、婉曲的に疑問を投げかける表現。
意味を全て見る
- ある意見に対して賛成していないこと。
- ある対象について、批判や納得がいっていない気持ちを表現している。
- 疑問に思うこと、不審に感じることを表明する際に使用する表現です。
例文
つづいて、いかがなものかを用いた例文を紹介します。
親が幼い子供を家において深夜まで遊びに行くのはいかがなものか
かかる事業にこそ思い切って予備費を使うべきだと考えているが、いかがなものか。
例文を全て見る
- 人に対してそのような汚い言葉遣いはいかがなものかと思います。
- 彼が提案した、この計画はいかがなものかと慎重に考える必要がある。
- 自分の行動は棚に上げて、他人の行動だけを批判するのはいかがなものか。
- 私はあなたの意見はいかがなものかと思います。もう一度考えてみてはいかがでしょうか?
- 遅刻しても反省している様子が見られない。あなたのその態度は、いかがなものか。
- せっかく助けてあげたのに、その言い方はいかがなものかと思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
強い否定と捉えられる場合があるので使う相手や状況に留意する
—
相手の物言いが丁寧な場合においては使いません
—
相手の言動や意見、判断などに対して、婉曲的に疑問を呈しない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 日常会話で使うには固すぎる
- 堅いニュアンスがあるため、軽いトーンで使うと違和感が生じることがある。
- ストレートに疑問を投げかけるのではなく、相手に考えさせるような言い方をする時にしか使わない。
- 上司や目上の人に使うときは正しい敬語ではないと思います。
- ニュアンス的に上からに聞こえるので相手に不快な思いをさせないように注意する。
- 肯定したい場面で使うと、否定的な意味合いになるため、違和感のある使い方になる。「あなたの態度はとても礼儀正しかった。それはいかがなものか」
- 議論の場などで使うと、強い言い方として効果がありそうだが、普段使う場合には批判的で嫌味っぽい。
ビジネスで使える丁寧な「いかがなものか」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
賛同しかねる
まずは、賛同しかねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかがなものかが疑問を呈する表現なのに対し、賛同しかねるはより強く賛成できない旨伝えたい際におすすめ
難色
2つ目は、難色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「難色を示す」などといった、不承知らしい様子。また、非難するような顔つきなどの表現に使用することがおすすめです。
望ましくない
3つ目は、望ましくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事などが、そのようにあってほしくないと感じる気持ちを表現した言葉になる。その場にそぐわない行動や言動などに対して使う。
好ましくない
4つ目は、好ましくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
差し迫った危険や不都合があることを意味する。物事や言動が相手に不快感を抱かせるような恐れがある場合に使う。
疑問符
5つ目は、疑問符です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は「真の」という語に疑問符をつけた。」などといった、疑わしく感じることなどの表現に使用することがおすすめです。
どうでしょうか
6つ目は、どうでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の意見を尋ねる意味合いでも使えるので、優しい印象を与えられる。また、目上や取引先の相手に使うときに望ましいと思います。
いかがでしょうか
7つ目は、いかがでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人などに使うときにオススメです。“もの”が入ることによって、批判的な意味にもなるのでそれをなくすことで怒った印象などもなくす事が出来る。
いったいどのようなものだろうか。
8つ目は、いったいどのようなものだろうか。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より文語での表現に適している。話し言葉で使うというよりは小説など文章で使う表現としておすすめできる。
再度、検討していただけますか
9つ目は、再度、検討していただけますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードには、厳しく突き放すような印象があるため、ビジネスで使える丁寧な表現に変えました。納得がいっていないことを直接伝えるのではなく、遠回しな表現にしています。言われた側が、改善点があることを自ら感じることができるよう促す表現です。
それについてご自身ではどのように思いますか
10個目はそれについてご自身ではどのように思いますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは否定的な印象が強く残るため、言い換え語では、自発的に改善点を探すように促す表現にしました。一方的に否定したくない場合に使うことができます。
いかがなものかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
賛同しかねる
まずは、賛同しかねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事などに対して、賛成できないことを遠回しに表現したことを意味する。相手からの提案されたことについて、賛同できない時。
不賛成
カジュアルの2つ目は、不賛成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある考えや意見に対して、完全に賛成しないという意味合いで、様々なシーンにおいて使用することが出来ます
賛成できない
つづいて、賛成できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いかがなものか」の言葉の意味を友達や同僚に分かりやすく伝えるときに「賛成できない」をつかうのがおすすめ。
如何か
4つ目は、如何かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状態・意見などについてたずねるさまという意味合いで、同じような意味となるので様々なシーンにおいて使用することが出来ます
それはどうなの
5つ目は、それはどうなのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより柔らかい表現。発声のトーンにより、伝わる印象が変わります。冷静に伝えると、怒りを伝えることができ、笑いながら伝えると、冗談への返答になります。
大丈夫ですか
6つ目は、大丈夫ですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり気を使わずに話せる相手につかうのをオススメします。固い言葉ではなく、相手に答えを求めやすい言葉として使用しやすいと思います。
違うと思う
7つ目は、違うと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見と違うと思う場合ははっきり伝えたほうが、お互いの意見が言い合えいい答えが出る可能性があります。
~はちがうんじゃない
8つ目は、~はちがうんじゃないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い表現のため、より意見に賛成できない旨を強調して意思表示したいときにおすすめできる。
ありえない
9つ目は、ありえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そんなはずがない、信じられない、といったいった気持ち。状況を指す時にも使えるし、相手の態度や行動に対しても使う。
そう捉えるんだね
10個目は、そう捉えるんだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
関係を悪化させたくない場合に使うことができます。納得がいっていないことを一方的に伝えるのではなく、言い換え語を用いることで、自分とは捉え方が異なるということを遠回しに伝えることができます。
いかがなものかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クエスチョン
- ディスアグリー
- ギャップ
- disagree
- how is it
- impossible
- What the fuck
- I have doubts about
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がいかがなものかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント