意見を出し合うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、意見を出し合うの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
意見を出し合うとは? そもそもどんな意味か?
まずは意見を出し合うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
議題について話しあうことを表します
—
あるテーマについて、議論をしたり、意見交換をするという意味です。
—
その場に参加している複数の人たちが、議題や問題について、自分の考えや主張をお互いに述べていくこと
意味を全て見る
- 自分の思っている考えや思いを、会議や会話等の話し合いの場面において口にすること、或いは相手のそれにも耳を傾けること。
- 特別に設けた機会に、ある問題を検討するために意見を述べ合うこという意味です。
- 複数の人が集まり、ある問題について、各自が考えていることを述べ、皆で検討する、という意味。
例文
つづいて、意見を出し合うを用いた例文を紹介します。
まずは、社員の皆さんが意見を出し合う風土を築くことから始めたいです
ビジネスにおいて、意見を出し合う場を頻繁に作ることは、非常に大切なことだ。
例文を全て見る
- 今度の新商品について、社員が集まって意見を出し合うことにした。
- 三人寄れば文殊の知恵、ということわざもある。この問題を解決するためには、皆で意見を出し合うことが大事だ。
- 私たちは、SDGsを取り入れながら、環境問題について意見を出し合った。
- 大きな問題を解決するため、専門家が意見を出し合うことになりました。
- 友達と好きな漫画の印象的な場面について、それぞれ考察で導き出した意見を出し合う。
- 今度新規事業を行なうので、いいアイデアがないか社員どうし意見を出し合ってほしい。
- 意見を出し合う場を提供したほうが良い時もあります。臨機応変に対応しましょう。
- 家族と夏休みに旅行を行くにあたって、行きたい場所が違っていたため、家族で意見を出し合うことで、旅行先を決定したいと思っています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
様々な場面ごとに言い換えも柔軟にできます
—
ビジネスで良く使われる言葉である。
—
ある問題を検討するため意見を述べ合うことなので、自身の考えや意見を出すアイデアや、提案することとは、違和感があるので注意する点です。
注意点を全て見る
- ビジネス・仕事における特定のテーマ・問題・懸念について対話すること、特定の問題の解決・特定のテーマの相互理解・一定の合意の達成を表す。
- 意見を出し合うと言うのは、相手を論破することではないのでその点は注意するべきです。
- 意見を出し合うといっても、目的としては、先を見据えて、今どのように行動するべきかを考える場です。未来思考で現状を打開するという姿勢が必要です。その上で、現時点での問題解決も行う必要があります。今ある問題に反発しないよう、気を付けなければいけません。
- あくまでも考えや主張をお互いに述べていく場合の表現であるため、一方的な考えの押し付けの要素が強い場面で使うことは、そぐわないと思います。
ビジネスで使える丁寧な意見を出し合うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ディスカッション
まずは、ディスカッションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人からなるグループで意見を出し合うというニュアンスの違いがあります。企画や作業をより良く進めるために、それぞれの考えを出していく場面で使うのにおすすめです。
意見を戦わせる
2つ目は、意見を戦わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが、陰に持っていた、「意見を出した後、皆で検討する」というニュアンスが、言い換え語では表に出ている。皆の意見が対立したときに使うのがふさわしい語句である。
意見交換
3つ目は、意見交換です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いの意見を述べ合う、意見をすり合せるというニュアンスの違いがあります。自分の持っている考えを、他の人と述べ合ったり、すり合せる時におすすめです。
会議を開く
4つ目は、会議を開くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見を出し合うは、それぞれが意見を言い合っているニュアンスで、会議を開くは、これから意見を出し合う場を開催するニュアンスになる。ピジネスで良く使われる。
議論する
5つ目は、議論するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見を出し合うは、それぞれが意見を出すニュアンスで、議論するはひとつのテーマにそって意見を出したり、反対意見を言い合ったりするニュアンスがある。
協議する
6つ目は、協議するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に議題や問題について、自分の考えや主張をお互いに述べていくことというよりは、歩み寄りの姿勢があっての相談というニュアンスが含まれてきます。考えや主張を出し合いながらも、相談しながら対策などを考えていきたい場面で使うことをおすすめします。
激論を交わす
7つ目は、激論を交わすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見を出し合うの場合は、ある程度合意しながら論議を進めていくのに対し、激論を交わすは、異なった意見を戦わせながら話を進めていくことです。
交渉する
8つ目は、交渉するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丸く収めるのではなく、ある条件を提示して解決しようとしています。ある程度、権力のある人が使うのがお勧めです。
舌戦を展開する
9つ目は、舌戦を展開するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しく議論することです。人が集まってただ意見を交わすだけでなく、互いに熱くなって激しく意見が対立する時に使えます。
討論する
10個目は討論するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題について議論することを表します。テーマとなる物事が問題となっている事柄である場合、このような言い換えになります
意見を出し合うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ディスカッション
まずは、ディスカッションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アルファベットの由来からすると、行き詰まったところから抜け出すという意味です。現状把握をしたいときに使うのが良い。
井戸端会議
カジュアルの2つ目は、井戸端会議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲の良い友人や近所の親しい人たちと、日常のたわいのない話を楽しく会話することで、あまり深刻な話はしないです。
言い合う
つづいて、言い合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードでは、思い・考えといった脳内に予めあることや練り上げたことを口にするニュアンスがある。「言い合う」であれば、罵詈雑言や世辞など、挨拶や喧嘩など単純で深みの薄いニュアンスであり、必ずしも思い・考えは伴わない。思い付きのぶつけ合いや出会い頭の短い挨拶で用いるのが良い。
雑談
4つ目は、雑談です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
議題や問題について、自分の考えや主張をお互いに述べていくことというよりは、事前に議題が決まっておらず、結論を導くといった目的もない、とりとめのないお互いの話というニュアンスになります。関係性の近い人同士で、気楽におしゃべりを楽しみたいと考える場面で使うことをおすすめします。
相談する
5つ目は、相談するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見を出し合うは、それぞれが意見を出し合うニュアンスで、相談するは困ったことなどを複数の人が話し合うニュアンスがある。
打ち合わせ
6つ目は、打ち合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードでは、主張や意志決定を必要とすることもあり得る強いニュアンスがあるが、打ち合わせには簡単な意志確認のような軽いニュアンスがある。すぐに済みそうな決め事や遊戯関係の話し合いで用いるのが良い。
対話
7つ目は、対話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に議題や問題について、自分の考えや主張をお互いに述べていくことというよりは、直接向かい合って話し合うというニュアンスになります。よい関係を築いていくためコミュニケーションを図りたいという場面で使うことをおすすめします。
談話
8つ目は、談話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の相手ではなく、大勢の人の間で言葉を交わすことというニュアンスの違いがあります。大勢の人の間で、特定の話題・テーマについて非公式に意見を伝える時におすすめです。
知恵を出し合う
9つ目は、知恵を出し合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、問題解決につながる案を出し合う、というニュアンスが強い表現である。友人同士、困ったことが起こったときに、「みんなで知恵を出し合おう」という使い方をするのがよい。
話し合う
10個目は、話し合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、使用範囲の広い表現で、穏やかなニュアンスがある。二人以上の人間が話をすれば、それでもう「話し合う」という表現が使える。
意見を出し合うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ディスカッション
- ディベート
- エクスチェンジ
- オピニオンズ
- ミーティング
- ブレーンストーミング
- talk
- discuss
- confer with
- exchange opinions
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が意見を出し合うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント