行き当たりばったりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、行き当たりばったりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
行き当たりばったりとは? そもそもどんな意味か?
まずは行き当たりばったりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
計画をたてずに行動をすること。
—
無計画に、その場の成り行きに任せて行動を起こすことです。
—
計画を立てずに、そのときそのときの情勢によって、適当にものごとを判断し、行動することを意味する。
意味を全て見る
- やってみないとわからないという意味合いで、その場その場で臨機応変に行動することを指す言葉
- この後にどうなるかなど考えず、運を天に任せるその場しのぎに行う事。 無計画で成行に任せて行動する事。
例文
つづいて、行き当たりばったりを用いた例文を紹介します。
今回の旅行は行き当たりばったりで、綿密な計画は一切たてていなかった。
明日休みになったからと言って、夫が行き当たりばったりで遊びに行く場所を決めて困る。
例文を全て見る
- 友人との旅行は毎回特に調べたりせずに、行き当たりばったりで散策をするが、それもまた一期一会な出会いがあるため、楽しみかたの一つである。
- 全くもって、あなたはいつでも行き当たりばったりだから、こちらも不安になるよ
- 行き当たりばったりな旅行のため、旅行先で困ることが多かった。
- あんたはいつも行き当たりばったりだから、行くとこ行くとこ全部閉まってるのよ。だから予約しなさいって言ってるのに。
- あの課長には、ぜんぜん将来に対する見通しも計画もないんだよ。なんでも行き当たりばったりでやっていけばいいと思っているんだ。
- 行き当たりばったりで行動したことによって、かなりの失敗を招いてしまった。
- 君はいつも行き当たりばったりだ。気持ちは楽かもしれないが、時には困ることもあるぞ。
- 彼女は、計画的な旅よりも、行き当たりばったりの旅をするのが好きらしい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
カジュアルな言い方になる。丁寧な言い方ではない。
—
表題はマイナスの意味で使われることが多い為、使い方を間違えると似たような意味の類語でも相手を不快にさせることがある。
—
計画性がないことや出鱈目なことを表す言い換えが望ましいです
注意点を全て見る
- 基本的にはネガティブな意味で使われるが、結果としてそれがポジティブになることがある。
- 必ずしも悪い言葉ではないことに注意。
- ネガティブな意味に捉えられる。 行き当たりばったりの旅という表現は、ポジティブに捉えられる。
ビジネスで使える丁寧な行き当たりばったりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無作為
まずは、無作為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりよりはきちんとした固いニュアンスになる。アンケートをとるため無作為に選ぶなどと使う。
その場しのぎ
2つ目は、その場しのぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪い言葉。その場をやりすごせば大丈夫という考え方が前提にあるときにおすすめ。誤魔化そうとする、不誠実なニュアンス。
ぶっつけ本番
3つ目は、ぶっつけ本番です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぶっつけ本番で試験を受けてみるなどと使います。予習など全くしていない時に使うことが非常に多いワードです。
やっつけ仕事
4つ目は、やっつけ仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適当に手を抜いて仕上げる仕事のしかたというニュアンスの違いがあります。とにかく一気にやってしまうというのを表すのにおすすめです。
ランダム
5つ目は、ランダムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりよりはきちんとした表現になる。ビジネスである仕事をする人をランダムに指名するなどと使う。
計画性がない
6つ目は、計画性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりと違い、結果としてそれがポジティブになることはない。ビジネスの場において部下などの仕事の進め方等を批判する際に使うのがよい。
場当たり的
7つ目は、場当たり的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、「計画性のなさ」についての否定的なニュアンスが少し強い語句である。たとえば「あの会社は、社長が場当たり的なことばかりやっているものだから、倒産したんだ」といった使い方をする。
随時対応
8つ目は、随時対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かあれば都度対応する姿勢を表します。つまり何もなければ通常であることを表し、柔軟な姿勢であることを表現した言葉です
無計画
9つ目は、無計画です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見通しを立てずに言動を起こすことというニュアンスの違いがあります。立場が上の人に使うのにおすすめです。
臨機応変
10個目は臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時々で対応することを表します。元の言葉を良い意味に言い換えたもので、型に収まらないことを表すのに適しています
行き当たりばったりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気の向くまま
まずは、気の向くままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりは、無計画なニュアンスで、気の向くままは、あえて決めずにそのときの自分の気分しだいでというニュアンスになる。
その場しのぎ
カジュアルの2つ目は、その場しのぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんとかその場だけ取り繕ってすますことです。あとのことは考えずに、その場だけ何とかやり過ごすことです。
ぶっつけ本番
つづいて、ぶっつけ本番です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりと違い、結果としてそれがポジティブになることはない。勉強不足でテストに挑むときに使うのが良い。
やっつけ仕事
4つ目は、やっつけ仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場しのぎにいい加減だけど間に合わせた時に使う言葉。本当に雑な時に使うので、ビジネスではなるべく使わない方がいい。
一か八か
5つ目は、一か八かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き当たりばったりは、無計画というニュアンスで、一か八かは、賭けをするようなニュアンスがある。一か八か勝負に出るなどと使う。
一発勝負
6つ目は、一発勝負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一回で勝敗を決することです。一回で決着をつける時に用います。例えば、「一発勝負なので負ければ次はない」等。
気まま
7つ目は、気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分しだいで行動することを表します。制約を受けないことや柔軟な姿勢を表す時に適した言葉の言い換えです
後先を考えない
8つ目は、後先を考えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、その人を非難するニュアンスが強い語句である。たとえば「お前はいつだって後先を考えないで行動するからダメなんだ」と、友だちを非難するときに用いる。
出たとこ勝負
9つ目は、出たとこ勝負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか勝負や、白黒つける時の結果に対して、努力や考えて何かする、というのではなくその場の流れでどうにかなるだろうと考えている時におすすめ。賭け事感が強いニュアンス。
風まかせ
10個目は、風まかせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意思があまり感じられない行動を指してこのように言います。または風来坊のような自由度を示す時にも便利です
行き当たりばったりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴー ウィズ ザ フロー
- フリーキー
- ケースバイケース
- ノープラン
- アドリブ
- エチュード
- ランダム
- willy-nilly
- hit-and-miss
- haphazard
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が行き当たりばったりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント