一喜一憂の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一喜一憂の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
一喜一憂とは? そもそもどんな意味か?
まずは一喜一憂とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事の情況が変わるたびに、喜んだり憂いたりすることです。
—
ちょっとした状況の変化でで喜んだり心配したりするさま。
—
何かに対して喜んだり悲しんだりすること。
意味を全て見る
- 喜んだり心配したりと心が揺れ動くこと。 まわりの状況にふりまわされること。 状況が変わるたびに喜びと心配が交互に訪れて、落ち着かない状態。
- 喜んだり悲しくなったり情緒不安定な事
- 喜んだり悲しんだりころころ感情が変わること
- 少しの変化で喜んだり不安になったりして落ち着かない様子
- 短い間に喜んだり悲しんだりする様
例文
つづいて、一喜一憂を用いた例文を紹介します。
そんなことに一喜一憂する暇があるなら、もっと精神を鍛えるべきだ
一喜一憂せずに、広い視野で物事を見て、ゆったりと構えていれば大丈夫だ。
例文を全て見る
- 友人は、彼女の行動に一喜一憂しすぎて、気持ちが落ち着かない様子だ。
- 私は一喜一憂している場合ではないと思った。気を立て直して1から頑張る。
- 昨日は息子の試合を見に行きました。一喜一憂したので疲れました。
- ささいな体重の変化に一喜一憂するのではなく、長期的な体重変動に注目するべきだ。
- 野球の試合を見ていて、回が進むごとに一喜一憂してしまい目が離せない。
- 兄はあまのじゃくな彼女の言葉に振り回されて、昨日から一喜一憂している
- 一喜一憂ばかりしないで、どんと構えなさい。
- お気に入りの野球チームがライバルチームと過酷な試合を続けており、中継に一喜一憂してしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
落ち着かない心を表す時に用いるため、人によっては不愉快に感じることもあります
—
一喜一憂せずにというように否定でよく使うためポジティブに使うと違和感がある。
—
若干マイナスなニュアンスが含まれる。
注意点を全て見る
- 一喜一憂は感情がころころ変わる時に使うので、あまり変化がない時に使わない。
- 否定的なニュアンスで使われることが多いので誉め言葉として使用すると違和感がある。
- 一喜一憂は自分にとってプラスになる面とマイナスになる面を持ち合わせているため、常に上手くいっている状況などに使うのは違和感があります。
- 四字熟語で、やや硬質な響きを持つ言葉なので、幼い子供と会話する時などに使うと、違和感があると思います。
- 一喜一憂とは主に個人の心情や感情を表す表現であり、実際の状況の変化を的確に表現するものではありません。
ビジネスで使える丁寧な一喜一憂の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
哀歓
まずは、哀歓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悲しみと喜びを言う部分が違います。心の中で思っているだけで、表面には見えない沈潜した悲しみと喜びがある時におすすめです。
右往左往
2つ目は、右往左往です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより振り回されている様子が伝わりやすい言葉。急な予定変更などで振り回され、惑わされている場合などにおすすめ
喜怒哀楽
3つ目は、喜怒哀楽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が激しい時には喜怒哀楽と表現した方が分かりやすい時もあります。感情波が激しい時に使うのがおすすめです。
情緒不安定
4つ目は、情緒不安定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者はその時の気持ちのことに対して使われ後者は常に気持ちが揺らいでいるイメージの違いがあります。いまおかれている状況を伝えたい時に使われます。
心情が揺らぐ
5つ目は、心情が揺らぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者は自分に言い聞かせることが多いイメージですが後者は相手に対して使われることも多いイメージです。相手の置かれている状況を確認して言う時におすすめです。
悲喜
6つ目は、悲喜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悲しいことと、嬉しいことを代わる代わる味わう部分が違います。一つの出来事に対して、喜びと悲しみが同時に存在するときにおすすめです。
悲喜交交
7つ目は、悲喜交交です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悲しみと喜びを代わる代わる味わう様子を描写した言葉というニュアンスの違いがあります。一人の人間の喜びと悲しみの感情を表すのにおすすめです。
一喜一憂のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
浮き沈み
まずは、浮き沈みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすく言い換えた言葉です。感情の起伏が激しい様子を表し、変化が激しい性質を表す時に適した言い換え言葉です
ぬか喜び
カジュアルの2つ目は、ぬか喜びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより古風なイメージがある言葉だが伝わりやすい。こうなるだろうと嬉しく思っていたことが実は違っていたなど期待通りにならない場合につかいやすい
右往左往
つづいて、右往左往です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
混乱して秩序がないたとえというニュアンスの違いがあります。混乱してうろたえ、あたふたとしている様子を表すのにおすすめです。
喜怒哀楽
4つ目は、喜怒哀楽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一喜一憂のように、些細なことに喜んだり心配したりといった、感情の起伏が大きいことを否定的に捉えているわけではないというニュアンスの違いがあります。人間の代表的な感情である喜びと怒り、哀しみ、楽しみを意味しており、感情の移り変わりを表すのにおすすめです。
気持ちが乱高下する
5つ目は、気持ちが乱高下するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「その都度、喜んだり悲しんだり」という意味がありますが、言い換え語には「その都度」というニュアンスはありますが、感情が必ずしも「喜びや悲しみ」に限定されず、もっと広い感情の範囲を指せる点がニュアンスの違いです。友人との会話時におすすめです。
山あり谷あり
6つ目は、山あり谷ありです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良いことがあれば悪いこともあることを「山あり谷あり」と表現する。「一喜一憂」と異なり、感情ではなく状況に対して使用される。
酸いも甘いも
7つ目は、酸いも甘いもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人生経験が豊かで、人の心の機微や世間の事情によく通じていることを言う部分が違います。これまでに色々経験してきて、どのような状況でも冷静に対処ができて思いやりなどがある場合におすすめです。
情緒不安定
8つ目は、情緒不安定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が変わることを情緒不安定と言います。ビジネスでは使い方によっては失礼になるので友達など近しい人に使ってください。
悲喜交々
9つ目は、悲喜交々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一喜一憂は、状況によって喜んだり心配したりするニュアンスで、悲喜交々は悲しみや喜びが入り交じっているニュアンスになる。
一喜一憂の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アップダウン
- アン エモーショナル ヨーヨー
- an emotional yo-yo
- be glad and sad by turns
- an emotional roller
- up down
- All joys and sorrows
- Sour and sweet
- pain and pleasure
- once glad, now sad
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が一喜一憂の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント