今の時代の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、今の時代の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
今の時代とは? そもそもどんな意味か?
まずは今の時代とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
10年以上前とは違う点を想像しながら言う時の、現在の事情。また、自分が若者ではないと自覚した後の、時代の形容。
—
この頃、最近、ここ最近、ここ数年
—
その時代の世相や状況などを包括的に表す表現。
意味を全て見る
- 近い過去から現在までを漠然と指す語。
- 現在、私たちが生きている時代のこと
- 現代、という意味で、過去との対比で使われます。
- 現代の世間の風潮を示した言葉です
- 今自分が生きているこの空間、このご時世。
例文
つづいて、今の時代を用いた例文を紹介します。
今の時代、三円で買えるものもかなり限られているから、童歌も通じなくなっている
今の時代の若いクリエイターに、アドバイスをお願いしますとあいさつを求められた。
例文を全て見る
- 過去と比較して今の時代のありさまを語るような状況が多くなると、年をとったことを感じる。
- 今の時代、夫婦で協力して家事や育児をこなすことが常識となりつつあります。
- 今の時代、専業主婦ではなく、結婚しても働き続ける女性が多い。
- 今の時代の子供達は知らないかもしれないけれど、昔は頻繁に起こっていた事だ。
- 今の時代は、スマホを含めたITを使いこなせなければ、生きづらくなっている。
- 私が若い頃は先輩方から厳しい指導を受けましたが、今の時代は問題になるので新人教育が難しい。
- 今の時代、スマホがないと何もできないよね。
- 今の時代、必ずしもひとつの会社で定年まで働くことが良いこととは限らない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
このごろの世間の事情や事柄に使う。
—
今の世の中、現世の口語として用いる。
—
どちらかというとやや日常的でカジュアルな表現なので、非常に格式ばった文章の中で使う場合は、別語を検討しても良いでしょう。
注意点を全て見る
- 過去との対比が必要です。
- 「昔と比べて今は」という意味合いでも使われる。
- 時代という概念自体が大きなものであるため、単に時間を指し示す言葉として使われることは少ない。
ビジネスで使える丁寧な今の時代の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
いまどき
まずは、いまどきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最近の若者の生態などについて話すような場面で用いる。近頃の物事や、今のこの時代の事柄について話す時に使われる言葉になる。
このご時世
2つ目は、このご時世です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現今の世間の様子を言いたい場面で用い、時代とともに変わってゆくこの世の中というニュアンスにおすすめの語。
近年
3つ目は、近年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プレゼンなど、データを共有するシーンで使う。ニュアンスの違いは、より直近の期間を指している点です。
現在
4つ目は、現在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この言葉の後に、そのビジネスに関係のある話が続くことを想定して、元のワードよりはいくらか規模感を縮小して表現出来る。
現代
5つ目は、現代です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在の世について言及したい場面で用い、対象とする分野における体制が現在と同じ形の時代というニュアンスにおすすめの語。
現代社会
6つ目は、現代社会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現存する社会を言い表すための言葉です。時代の変化と共に変わりゆく社会があり、過去と区別することを目的にした言い回しとして有効です
今日び
7つ目は、今日びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書き言葉ではなく、話し言葉として使う。今日このごろのことを意味する言葉になる。
最近の風潮としては
8つ目は、最近の風潮としてはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、話し手の感情が入っています。よい事でも悪いことでも使えます。
昨今
9つ目は、昨今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仰々しくもなく、かといってフランクすぎることもなく、このところ、といった意味合いを表現出来る言い換え語。
当代
10個目は当代です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現代や今の時代をより文語的な表現で伝えたい場面で、当代一流の作家など、当世、現在の主人というニュアンス。
今の時代のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
このところ
まずは、このところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“近頃”とも置き換えられる言葉です。ここ最近の話題に触れる場面で用いると適切な言い回しで、ざっくばらんな会話に適しています
近頃
カジュアルの2つ目は、近頃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち合わせ時など、対面での会話で使う。元のワードよりも、カジュアルではありつつも目上の方との会話でも使えるような固めの言い回しです。
近年
つづいて、近年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去と最近の数年間のことを比較して話すような場面で使う。最近の数年間や、ここ数年のことを意味する。
現時点
4つ目は、現時点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今、この時を指す言葉で、昔やこれから先の事を指す言葉ではない。「今の時代」と違ってピンポイントで指す時に使う言葉。
現代
5つ目は、現代です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今の時代の特徴などを話し合うような場面で使う。現在の時代や、今の世のことを意味する。
今
6つ目は、今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルな場面では「今の時代」とフルであまり言ず、「今はさ~」「今ってさぁ」「今の子は」などで十分「今の時代」を表せる。
今どき
7つ目は、今どきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今、この時代の事柄を話すときに用いられる言葉。「昔は○○でしたが、今どきは」という感じで、昔と比較するときによく使われる。
今日
8つ目は、今日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今身を置いているときを言いたい場面で用い、私が今日あるのはあなたのおかげですなどのニュアンスにおすすめの語。
今日日
9つ目は、今日日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に会話の文脈において、元のワードと似たようなニュアンスを表現出来る。やや適当で投げやりな雰囲気が出ることもあり、親しい間柄での会話においてハマる場面がある。
最近
10個目は、最近です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在にかなり近い過去のあるときを言いたい場面で用い、少し前から現在までの時期というニュアンスにおすすめの語。
今の時代の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナウ
- モダン
- プレゼント・デイ
- nowadays
- today
- these days
- in this day
- Recently
- our time
- in this age
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が今の時代の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント