意味が無いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「意味が無い」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「意味が無い」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「意味が無い」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かに関して無駄なことをすること。
—
とあることを実践しても、その実行者に得が一切生じないということ。
—
成すものがないことの意味です
意味を全て見る
- 期待した効果が得られないこと。
- それをやっても無駄だ、やる価値がない。
- それをやるメリットがない
- ある行動に対して、用をなさないことを指す
- あることを行う価値や理由がないこと。
例文
つづいて、「意味が無い」を用いた例文を紹介します。
そんな勉強の方法では意味が無い。めんどくさいと感じても丁寧にして。
あの人は一見意味が無いことをやっているように見えるが、それは実は我が社にとって重要なことである。
例文を全て見る
- それはそれだけでは意味が無い。私には生きる意味が無い。
- あぶなっかしくても、子どもがやることに親が手を出してしまっては意味が無い。
- いよいよ、新商品を発売します。今まで通りの商品では意味がない。新しいアイデアを募集します。
- その行動は全く意味がないので、今すぐやめた方が自分のためだ。
- 時間がもうかなり過ぎてしまっているし、今さら急いで出かけても意味がないよ。
- ここで引き返してしまえば、わざわざ遠くまで時間をかけて来た意味が無い。
- 久しぶりの観戦なので楽しみにしており、開場時間より大分前に到着したが、雨が降って中止になり、早く来た意味が無い。
- 私は思うんだが、そんなことを言いだしたら、人が生まれたことや生きることにも本来、意味が無いのではないだろうか
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人が頑張っていることに対して意味が無いを使うのは失礼なときがあります。
—
面と向かって表題語を使うと、強い非難の言葉として聞こえてしまうため、直接相手に使うのは推奨されない。
—
期待した効果が得られる場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 価値がなく、あってもなくても変わらないという意味でも使われる。
- 人格を否定するようなときには使わないほうが良い。
- 少しキツイ言い方である。
- 語気が強いので、目上の人などに対してはもっと柔らかい表現を使う必要がある。
- 文法的には違和感のある使い方をされていることはないと思う。
- 「意味が無い」は、何かを行うことを否定するような価値を認めないニュアンスの言葉であり、使い方によっては反感を持たれる場合があるので注意が必要。
- ネガティブな言葉なので、そのまま言い換えるのではなく、自身のセンスを加えると良いかもしれません
ビジネスで使える丁寧な「意味が無い」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無意味
まずは、無意味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味や価値がなくつまらないことや、その様子のことを意味する。それを行うに値する理由がないようなことに対して使う。
無益
2つ目は、無益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無益」は利益がないことを示す言葉であり、なにか行動を起こしても利益につながらないと判断できる場合において「無益なことはするものじゃない」というような使い方をする。
無駄
3つ目は、無駄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無駄」は効き目がなかったり役に立たなかったりすることを指し、得意先に足を運んでも担当者が不在だった場合に「無駄足だった」というような使い方をする。
不毛
4つ目は、不毛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一切合切、結果が実らないさまを示す。とりわけ「不毛な議論」という用例のごとく、話し合いをするも有益な結論には至らなかったということを伝えるのに使いやすい。
中身がない
5つ目は、中身がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書類の内容などチェックする際に内容が薄いと感じたとき、中身がないの方が相手にどのような状態か伝わりやすいと思います。
不利益
6つ目は、不利益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直なところ、プラスにならない物事は企業としても積極的に取り入れることがないため、このような言い回しとして扱われます。
価値がない
7つ目は、価値がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価値がないのほうが、ニュアンス的に物の値段に対して使っている感じがします。お金が絡むことにはこちらのほうがいいときがあります。
虚言
8つ目は、虚言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「虚言を弄する」などといった、うそを言うこと。また、その言葉。
戯け
9つ目は、戯けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「戯けが過ぎる」などといった、ふざけること、ばかげた言動などの表現に使用することがおすすめです。
空言
10個目は空言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根拠のないうわさや、事実でないことを言うことを意味する。口で言うだけで、実行が伴わないようなことに対して使う。
「意味が無い」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無駄
まずは、無駄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら「そんなことしても無駄だよ」というように、無駄を使ってたら意味が無いことだと伝えられます。
無意味
カジュアルの2つ目は、無意味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短めの表現であるため、多用がしやすい。友人のやっていることに重要さを感じない際に使いたいフレーズである。ただし、友人から嫌われることは必至。
役に立たない
つづいて、役に立たないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事をするのが無意味であるという意味で用いることができるが、他の意味で捉えることもできてしまう。
時間の無駄
4つ目は、時間の無駄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間は戻ってこないという意味では貴重な時間を割くほどの意味はない、ということを表します。もっと有意義な時間の使い方がある、という意味でもあります。
不毛
5つ目は、不毛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不毛な議論という表現が最も有名だが、不毛はその場合のみにしか使わない。ビジネスではあまり用いない単語。
バカバカしい
6つ目は、バカバカしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら「バカバカしい!そんなことやめなよ!」と使うときがあります。ニュアンス的に悪いことをしている人に注意するときに使う感じがします。
でたらめ
7つ目は、でたらめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例として「意味のないことを言う」と「でたらめなことを言う」は似たニュアンスで使うことができ、でたらめとは特に中身のない、適当ななどの意味として用いる。
くだらない
8つ目は、くだらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言うだけで意味が無いような言葉を指し、「くだらないことばっかり言ってないで」というような、意味のないことばかり話す相手に使うのがおすすめ。
戯言
9つ目は、戯言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「戯言を聞くほど暇じゃない」などといった、たわけた言葉、ばかばかしい話、ふざけた話などの表現に使用することがおすすめです。
意味なし
10個目は、意味なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意味なくない?」など、かなりフランクな表現になる。自虐として「(自分の行為が)意味なし」などと笑いを誘うときに使うことがある。
「意味が無い」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナンセンス
- プア
- ナッシング
- meaningless
- pointless
- worthless
- no point
- futile
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「意味が無い」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント