印象深いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、印象深いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
印象深いとは? そもそもどんな意味か?
まずは印象深いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心に強くイメージが残っているようす
—
何らかの事や場面が誰かの記憶にはっきりと残るさま。
—
与えられるイメージが濃く、よく記憶に残るという意味。
意味を全て見る
- 心に残るような強い印象を受けること
- 心に残りやすいという意味です。
- いつまでも忘れられない、心に残るような様
- 印象的である、後々まで深く印象に残る。
例文
つづいて、印象深いを用いた例文を紹介します。
今日、訪れた美術館では、とても印象深い作品を見ることができ、行ってよかった。
旅先で訪れた様々な神社のなかでも、伊勢神宮は別格に印象深い。
例文を全て見る
- 今話題になっている映画で最も印象深いシーンは、言わずもがな、想像だにしないエンディングである。
- 今回の件で私が印象深いと思ったことは、習慣によって行動が決定することです。
- 学校がきれいに保たれており、生徒がそれに誇りを持っていることも、印象深いものでした。
- あの人の作品はとても印象深い。家に帰った今も、何度でも思い出す。
- 試合には負けましたが、九回裏の最後の攻撃はとても印象深かったです。
- 大好きな作家の新作長編は、とても印象深い作品で、読み応えがあった。
- 結婚式の新婦の初々しい姿が、何十年経過しても印象深くて、思い出しては懐かしい思いです。
- 初めて会ったときから彼は印象深い顔をしていて、今でもはっきりと覚えている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
良い印象の時も、悪い印象の時にも使う。
—
自分の記憶を探り、情報を比較したうえで出てくる結論を指して言う言葉なので、よく知らない事柄には使えません。
—
必ずしも大いなる感動や落涙にまで至っているというわけではないため、相当に感動しているさまを示す上では若干不向きである。
注意点を全て見る
- 心境を表した言葉の言い換えが望ましいです。
- 印象的ではない、後々まで深く印象に残らない場合にこの表現を使用してはいけません。
- どのように印象深いのかは不明。良い意味なのか、悪い意味なのかは文脈で見分けることに注意。
- いつまでも心に残っている出来事に使う。
- やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
- 私は学校時代に同級生を傷つけてしまったことが、今だに印象深いです、という使い方は違和感があります。印象深いには、良い出来事を記憶にとどめるというニュアンスがあるため、この場合は、ネガテイブな記憶であり、「心の傷が残っています。」や「トラウマが残っています。」と、後悔と贖罪のニュアンスを込めるのが適切です。
- 美術館で見た絵はほとんど覚えてなく印象深い、という文は印象に残ってないので誤った使い方です。
ビジネスで使える丁寧な印象深いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
身にしみる
まずは、身にしみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人の優しさが身にしみる。」などといった、しみじみと深く感じるなどの表現に使用することがおすすめです。
痛感する
2つ目は、痛感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強く心に感じることです。 身にしみて深く感じ取る感じです。例えば、この仕事に就いて自分の経験不足を痛感する。
忘れがたい
3つ目は、忘れがたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より文語的で畏まったニュアンスを持つ表現です。礼儀正しさが感じられるので、ビジネス上のやり取りで重宝します。
印象的
4つ目は、印象的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強く心に刻まれるような様子のことを意味する。初対面でも、強烈な印象を他人に与えるような人に対して使う。
感動的
5つ目は、感動的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
印象に残ることイコール感動が深いことを表す言葉の言い換えです。当然、よい場面で用いることが適切な言葉です。
深く記憶に残る
6つ目は、深く記憶に残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い印象を持ち、記憶に残っているという時におすすめ。自然と記憶に残る。強烈なインパクトがあるニュアンス。
心に残る
7つ目は、心に残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に強烈なインパクトを与えて記憶された、というほどの意味合いです。必ずしもポジティブな意味合いに限定して使われることではありません。
しみじみと感じる
8つ目は、しみじみと感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に深く感じることです。印象深いと同じように、いつまでも心に残る感じです。例えば、人の人生は儚いとしみじみと感じる。
強く記憶される
9つ目は、強く記憶されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その瞬間の光景や周囲に付随する情報がはっきりと記憶に残された、ありありと思い出すことができる、といった意味合いです。意見や感想を求められたときなどに使えると思います。
インパクトのある
10個目はインパクトのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初めて見た時の衝撃が強いこと。見た目であったり、内容であったり、食べた時の印象が強かったり。様々な場面で使われる言葉。
印象深いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心に残る
まずは、心に残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい意味でも悪い意味でも、心に残るほどの印象があったという時におすすめ。思い出したときに、ふと記憶にあるくらい強い印象のもの。複雑なニュアンス。
心に響く
カジュアルの2つ目は、心に響くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恩師の言葉が心に響く。」などといった、強く感動して、印象に残る。感じ入って、心が引きつけられる、魂に響くなどの表現に使用することがおすすめです。
身にしみて感じる
つづいて、身にしみて感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く感じることです。 心の底から思うようになる感じです。例えば、一人暮らしを始めていかに自分が親の世話になっていたか身にしみて感じる。
強く心に感じる
4つ目は、強く心に感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に残るような強い印象があることを感じることです。とても印象に残るような感じです。例えば、私は生かされていると強く心に感じる。
よく覚えてる
5つ目は、よく覚えてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
〇〇と言われたらこれ、というぐらいの強いイメージで、記憶の優先順位として上位である、関連情報のなかでは強く紐づけられている、というほどの意味です。
脳裏に焼き付く
6つ目は、脳裏に焼き付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に視覚的な情報が、強烈な印象を伴って記憶され、忘れようとしても忘れられないような、いつまでも鮮明に記憶として残り続ける事。
インパクトのある
7つ目は、インパクトのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かの記憶に強く残るというさまを指すが、一時的であるケースが多い。「あれは確かに初見ではインパクトのあるギャグだが、一年経てば飽きられるだろう」という風に、大いに個性的ではあるものの、長くは人々の記憶に定着しないものにカジュアルな形で言及する時に使いたい。
思い出に残る
8つ目は、思い出に残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前に経験したことが、いつまでも自分の記憶として残っていること。良い記憶として残っている場合に使われる印象です。
感銘
9つ目は、感銘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れられないほど、深く心を動かされることを意味する。物事に接した時の素晴らしいと感じた気持ちが長く続くような時。
忘れじの
10個目は、忘れじのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古めかしい言い回しの文語です。「忘れようはずがない」「心に脳に強く記録されているにきまっているじゃないか」という意味です。覚えてるよ!という強いアピールを感じます。
印象深いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インプレッシブ
- インプレッション
- インパクト
- Impressive
- feel strongly
- feel deeply
- memorable
- unforgettable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が印象深いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント