依頼するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「依頼する」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「依頼する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「依頼する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事をしてもらうように頼むこと。
—
他社・他者に対して案件を頼み成果を受けとる。
—
人に用件を頼むこと、物事を頼んで任せること。
意味を全て見る
- 物事を頼んでまかせること。特定の物事をしてもらうように頼むこと。
例文
つづいて、「依頼する」を用いた例文を紹介します。
社長からの指示で、取引先に対して早急に見積書を提示するように依頼した。
この仕事は彼に依頼すると、きっとうまくやってくれるだろうと思う。
例文を全て見る
- 年上の相手に何かを依頼するときはどうしても気を遣うが、最近の若者はそうでもないらしい。
- 作業が間に合わないので、手が空いている人に作業を依頼しようと思う。
- お世話になっている水道会社に水道管の修理を依頼してください。
- 別注が入ったため、他部署に商品の作成を依頼したところ、とても早く対応してくれました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目上の方に対して使うことはありません。
—
他人に頼みまかせることに対して使う。
—
依頼は、本来は仕事などで使います。
注意点を全て見る
- そこまで重要な頼み事じゃないときに使うと堅苦しい印象を受ける。
- 日常ではなかなか使われない言葉。
- 相手にお願いをする言葉。偉そうには使えない言葉。
ビジネスで使える丁寧な「依頼する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お願いする
まずは、お願いするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し下から相手にお願いしているニュアンス。普通にお願いするときや、少し申しわけなくお願いしたときにおすすめ。
委託する
2つ目は、委託するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスにおいて、自社ではなく他社に依頼をするときにおすすめ。外部に託するというニュアンス。取引、お金が発生している。
委任する
3つ目は、委任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などを、他人にまかせることや委託することを意味する。他人に仕事を任せるときなどに使う。
申し込みする
4つ目は、申し込みするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外部に対する申請の各種に関係してくる言葉です。事務的で手続き上の場面で用いることが自然。あらゆる場面に適しています。
申請
5つ目は、申請です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
官公庁の処理機関に対し、自己の志望や許可、認可を願い出ること、申し込むこと。書類を提出するイメージです。
注文する
6つ目は、注文するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、頼まれた物などを取り寄せてもらうように頼んだことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
要請する
7つ目は、要請するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要である物事を強く求める場面に用いる言葉です。強い希望や必須条件を提示する時に適した言い換え言葉です。
要望
8つ目は、要望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その実現を求め期待すること、具体的に何かをしてほしいと望むことという意味合いの語で、要望書などの言い回しにおすすめ。
「依頼する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お願いする
まずは、お願いするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幅広い意味で使われる言葉です。他人に対して物を頼むという意味で使われる。重要な場面とフランクな場面両方で使える。
委ねる
カジュアルの2つ目は、委ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の処置などを人にまかせることを意味する。相手にすべてを託すときなどに使う。
託す
つづいて、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、他の人に後のことを任せたことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
任せる
4つ目は、任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などを他にゆだね相手の好きなようにさせること、そのままにして放っておくことという意味で用いられるおすすめの語。
要請する
5つ目は、要請するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要なものとして相手に求めることを意味する。相手に対して、強く願い求めるときなどに使う。
頼み込む
6つ目は、頼み込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願いする立場の人が弱い場合や、無理難題をお願いする場合に用いられる言い回しです。依頼する側の立場を言い表す場面に適しています。
頼む
7つ目は、頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頼りになるものとしてあてにする、他の人に依頼して代わりにやってもらうことという意味で用いられるおすすめの語。
「依頼する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- make a request
- request
- ask for
- リクエスト
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「依頼する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント