いらぬ心配の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、いらぬ心配の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
いらぬ心配とは? そもそもどんな意味か?
まずはいらぬ心配とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しなくても大丈夫な気配りのことを指す。
—
そんなに心配しなくて大丈夫、という意味
—
する必要のない心配の事。
意味を全て見る
- 不必要な心配。実際はその必要がないのに心配すること。
- 不確定な出来事を悪い方向に予想し、脅威に感じたり心配したりすること
- 実際には特に心配する必要がないにも関わらず気を揉むこと。
例文
つづいて、いらぬ心配を用いた例文を紹介します。
いらぬ心配ばかりしていると、ストレスが溜まって目元にクマができてしまうぞ。
(巣立つ子供へ)親のことは何も気にしないで自分の思うようにやりなさい。いらぬ心配しなくてよい。
例文を全て見る
- 息子や妻にいらぬ心配をかけてしまって本当に申し訳なく思っている。
- 彼のスピーチがうまくいくかどうか気を揉んでいたが、どうやらいらぬ心配だったようだ。
- ノストラダムスの予言に怯え、夜も眠れないと言っているがそれはいらぬ心配だ。
- 事が起こる前に、いらぬ心配ばかりしていると、疲れ切ってしまう。
- いらぬ心配をしてしまいました。あなたの実力は想像以上でした。次も頑張ってください。
- うちのワンコは絶対噛まへんで。要らぬ心配せんどいてえや。
- 危機管理は大切かもしれませんが、いらぬ心配にならないよう具体的な施策を示してほしいものです
- この子にはいらぬ心配をかけたくない、かわってそんな気持ちが強く表に出た。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
否定的な意味合いがある言葉であるため、ポジティブな内容の文とつなぐことは難しい。
—
この表現は子供はあまり使いません。年配者が使うイメージが強いです。
—
いらぬ心配をしすぎて物事を深く読みすぎている状態に対しては「深読み」のような言葉を使うと良いです。
注意点を全て見る
- 「いらぬ」という言い方自体現代語ではないため、日常会話ではあまり使わない。
- 相手が真剣に訴えているときには、それを軽視するニュアンスが出てしまうので頻度や場面を見極めること
- やや堅苦しい響きがあるので、フランクな会話でには別の言い換え表現がより適しています。
- 本当に心配がいらない時に使うもので、心配しないといけない場面では使わない。
- 度合いや態度によって言い換えも変化します
ビジネスで使える丁寧ないらぬ心配の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
杞憂
まずは、杞憂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これからのことに対して不必要な心配をするという故事成語であり、フォーマルな響きが強い。「今回の懸念が杞憂に終われば良いのだが」という風に、誰かが抱いている不安が具現化しないということを願っているのを表明する上で盛り込みたいフレーズである。
危惧
2つ目は、危惧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも先々のことを思い悩んだり、心配ばかりする様子を表します。予想できない危機に対する恐怖心を含んでいます
無用な心配
3つ目は、無用な心配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じような意味合いです。無用という語は、やや畏まった響きを持っていて、フォーマルな場には適しています。
余計な心配
4つ目は、余計な心配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計な心配するな。」などといった、心配する必要のない物事について心配していること。あるいは、困っていると考え無用な手助けをすること、などの表現に使用することがおすすめです。
心配(ご)無用
5つ目は、心配(ご)無用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配無用の方が少し堅苦しい、男性が使いそうなイメージですが、いらぬ心配はもう少しだけ柔らかい印象です。
取り越し苦労
6つ目は、取り越し苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先に起こるかもしれない出来事を心配するだけでなく、それを打開するためのアクションも起こしていたようなニュアンスがある。先回りしてあれこれ対策していたが、危惧していた出来事が起こらなかったとき使える。
深読み
7つ目は、深読みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要以上に物事を深く読み取る事が「深読み」で、いらぬ心配をする時に行う行動の一つです。「深読みしすぎて失敗する事もある」のように使うと良いです。
何も問題ない
8つ目は、何も問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
優しい言い方に聞こえると思います。いらぬ心配は上司が使うイメージ。特に男性が使うイメージです。
心配不要
9つ目は、心配不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配する必要がない事が「心配不要」で、いらぬ心配をする必要がない状態です。「この資料はとても分かりやすいから、資料を作り直す必要もない。心配不要だ」のように使うと良いです。
いらぬ心配のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
余計な心配
まずは、余計な心配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配に余計なエネルギーを費やさなくてよい、というニュアンスを持つ表現です。心配し過ぎてセンシティブになっている人に優しく声を掛けたい時などに便利です。
無用な心配
カジュアルの2つ目は、無用な心配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いらない心配」や「不要な心配」などの意味で使用できる言葉。
無駄な心配
つづいて、無駄な心配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに無駄な心配だったと伝えると友達にも分かりやすいと思います。ニュアンス的に軽いので使いやすいです。
取り越し苦労
4つ目は、取り越し苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を素直に言い換えたものです。分かりやすく、気持ちの焦りやイライラを表現するのに適しています。
考え過ぎ
5つ目は、考え過ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事に必要以上に思考を巡らせてしまうということを示す。「考えすぎだから、今はリラックスしよう」という具合に、思い悩んでいる人に対して、苦慮しすぎているということを理解させる上で利用したいフレーズである。
心配無用!!
6つ目は、心配無用!!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し大雑把な言い方になりますが、親しい友人や家族、恋人ならこの単語のみで良いのではないかと思います。
心配ない
7つ目は、心配ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配する必要がない事が「心配ない」でいらぬ心配をする必要がない事です。「明日は晴れるから心配ない」のように使うと良いです。
思いすごし
8つ目は、思いすごしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な、というニュアンスが除かれているので、もとのワードよりも柔らかい印象になる。心配している相手を安心させたい時に使える。
マイナス思考
9つ目は、マイナス思考です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どのようなことも上手くいかないと悲観的に捉えがちな思考パターンのことを示す。「友人はマイナス思考の人間なので、パーティーの場に連れて行きにくい」というように、考え方が暗い人のことに言及する上で用いたいフレーズである。
無駄骨
10個目は、無駄骨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる骨折り損のことを言い表します。具体的な行動が伴った場合に用いる言葉で、その意味がなくなってしまったことを表します。
いらぬ心配の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フィアー
- needless worry
- Don’t worry!
- worry in vain
- no worry
- no problem
- needless anxiety
- needless trepidation
- unnecessary worries
- unfounded fear
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がいらぬ心配の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント