いるかいらないかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、いるかいらないかの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
いるかいらないかとは? そもそもどんな意味か?
まずはいるかいらないかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その人にとって必要性があるか問う
—
ある事物が必要であるか不要であるか、ということ。
—
該当のものが必要か不要かの問い
意味を全て見る
- 対象の物や人にとって必要か不必要か
- 必要であるかないかと言う意味です。
例文
つづいて、いるかいらないかを用いた例文を紹介します。
ずっと着ずにタンスの肥やしになっているこのワンピースは、いるかいらないか悩む。
引っ越しの挨拶で、ご近所に粗品がいるかいらないかを夫と相談する。
例文を全て見る
- 本当にいるかいらないかは、頭で考えてから行動に移ってください。
- 利用者が年々減っている社員食堂が、いるかいらないかの話し合いが来週末に予定されている。
- 公共の場において、マスクがいるかいらないかという議論が続いています。
- このデスクに置いてある書類は、いるかいらないかどちらですか?
- コーヒーを淹れるんだけど、みんなにいるかいらないか聞いてきて。
- 彼の部屋には、いるかいらないかも分からないガラクタがたくさん転がっている。
- 3月から4月の中旬は昼と夜の寒暖差が激しいため、上着がいるかいらないかは判断に迷うところだ。
- このノートはいるかいらないかはっきりしてください。と彼女に聞かれた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
いる、いらないどちらかハッキリ答えがわかっているときには不向き。
—
いるかいらないか今はわからない物事もあるので即決断する必要があるかが不明
—
少々長い表現であるため、繰り返しの利用は若干控えたい。
注意点を全て見る
- 主に話し言葉として使われるため、書き言葉の場合として使うとやや違和感があります。
- 何に対して「いるかいらないか」を明確にしないと質問が通らない。いるかいらないかの「ら」を抜いてしまうと『いるかいないか』になってしまい、物に対する言葉から人に対する言葉になってしまう。
- 親しい仲で使えば違和感はないですが、目上の人や改まった場では乱雑で失礼な言い方になる気がします。
- 注意点として、対象の物が「置きっぱなしになっている」「放置されている」というニュアンスが強く、言われた側からすると怒られている・注意されているように感じる人もいる。初対面の相手には向かない言葉。
ビジネスで使える丁寧ないるかいらないかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご入用ご不要
まずは、ご入用ご不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いるかいらないか」に比べてきちんとした日本語という印象に加えて、柔らかく丁寧な印象になります。接客時に用いると良い。
可否
2つ目は、可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可能か否か、という意味になります。必要かどうかではなく、できるかできないかと尋ねる意味に変わります。
取捨選択
3つ目は、取捨選択です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要か必要じゃないのかの二択を迫っている場面で、選ぶという行為の方に焦点を当てた言葉です。簡潔に物事を伝える時など、短く分かりやすい伝え方をすることができます。
是非
4つ目は、是非です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある物事の優れている点と、そうでない点を示す。「裁判員制度の是非が問われている」というように、本当に必要であるかどうかが疑わしいものに注意を向ける上で盛り込みたい語句である。
必要性
5つ目は、必要性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりフォーマルさを強く伴っている。「カセットテープの必要性に疑念の目が向けられている」というように、何らかの事物が必要であるかどうかをシリアスな調子で話題にするのにおすすめされる。
要か不要か
6つ目は、要か不要かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味です。相手の要望をもとに資料作成をしたりカウンセリングするときに確認したりするときに使ったりします。
要否
7つ目は、要否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いるかいらないか」は、目上の人には使えない言葉です。「要否」であれば、丁寧語なので、文書にも使えます。
要不要
8つ目は、要不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要であるかそうではないか、という意味を端的に示せる表現であり、フォーマルな文書などで使用するのにも適しています。
いるかいらないかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
残すか捨てるか
まずは、残すか捨てるかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「残すか捨てるか」掃除をしている時などに、「いるかいらないか」聞かれる時など、残しておくのか捨てて良いのか聞く時に使います。
いる?
カジュアルの2つ目は、いる?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いるかいらないか、という二択ではなく、必要なのかという一点だけを聞くことでも要点の解決は出来ます。友人との会話で要否の確認をする時は、わざわざ「不必要なのか」という問いを投げかけることはありません。
いる?いらない?
つづいて、いる?いらない?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
答えをはっきりと知りたい時に使うようなニュアンス。手短に文章を送りたい時や、友人とのメッセージのやり取りで使用する。
いるかどうか
4つ目は、いるかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いるかいらないか」とすると、答えがYESかNOの2択のように捉えられるが、「いるかどうか」とすると、「どちらでもいい」と回答がしやすくなる。
いるのいらないの
5つ目は、いるのいらないのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
第三者ではなく、本人に直接たずねる時につかいます。親しい人に対して急かす意味で使われる言葉になる印象です。
ほしいかどうか
6つ目は、ほしいかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いるかいらないか」は、客観的に必要かどうかで、「ほしいのかどうか」は感情で欲しいのかどうかを聞いています。
マストかどうか
7つ目は、マストかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要を意味する英単語「マスト」は若い世代を中心に使用される機会が増えている語で、会話やSNSなどのやり取りで「マスト」を使うとラフな印象になります。
使うか使わないか
8つ目は、使うか使わないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のものを使用するのか使用しないのかたずねる時に使います。今自分がその物を使っていて、相手にも直接差し出してたずねるようなイメージです。
必要かどうか
9つ目は、必要かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いるかいらないか」もフランクな言い方であり、日常会話には適していますが、「必要かどうか」という表現を使った方が、より意味合いがはっきり伝わります。
要不要
10個目は、要不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも端的に表した言い換えで、話し言葉よりかは書き言葉として適している。より淡々とした印象を与える。
いるかいらないかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- YES or NO
- whether you want or not
- making a choice
- selection
- necessary or unnecessary
- essentiality
- necessity
- need
- want
- call
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がいるかいらないかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント