意志が強いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、意志が強いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
意志が強いとは? そもそもどんな意味か?
まずは意志が強いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分が決めたことに意欲的に取り組むこと。諦めないこと。
—
たとえ邪魔が入っても、何事かをやり抜くだけの気持ちを持っている、ということ。
—
どんなに大変なことがあっても、諦めずに最後までやり遂げようとする強い気持ちのこと
意味を全て見る
- 何かに対して強い気持ちを持っていること
- 心に決めたことを貫く力を表します
- 断固たる意志を持っているさまを指します。
例文
つづいて、意志が強いを用いた例文を紹介します。
彼女は意思が強く、寝坊したり、夜更かしをすることは絶対にない。
相当意志が強い人間でなければ、乗り切れない局面だと思います。
例文を全て見る
- 食欲と戦いながら挫折せずにダイエットに見事成功した彼女は、意志が強いとしか言いようがない。
- 大雨で自宅が流されてしまっても、またこの土地で生きていこうとする彼女は、意志が強いと思った。
- 彼は会社を改革するという意志が強いため、保守派の役員からは不満が出ている
- 彼は一見軟弱なような印象を受けるが、シンガーソングライターになりたいという意志が強く、十年かかって、とうとう売れっ子のミュージシャンになった。
- 私も、あなたのように意思が強い人間になりたかったと、心から思います
- 彼は、どうしても留学したいという意志が強くあり、思い切って留学した。
- あれだけの誘惑があったのにそれらを全部跳ねのけるとは。よほど意志が強いようだ。
- 私の友人は昔から意志が強いと友人間では有名だが、実はそんなに意志が強い人ではなかった
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
困難があっても諦めないことと、自分が決めたことを意欲的にする意味とがある。
—
ポジティブにもネガティブにも解釈可能なため、シーンや文脈を慎重に選んで使う必要があります。
—
自分が決めたことに対して意欲的に取り組むこと、成し遂げようとする心を意味する言葉なので、考え、思いなど、そうしたい、またはそうしたくないという本人の思いとして使用するには、違和感があるので注意が必要です。
注意点を全て見る
- 主語が人間以外の場合には適さない
- 性質をいいあら合わす言葉の言い換えが適切です
- 自分が決めた目標に向かって積極的に努力する強い気持ち
- 基本的には誉める言葉です。面と向かって言われると褒めていますが、陰で言われるとちょっと馬鹿にされている印象です。
- 途中で諦めてしまうような状態では使いません
ビジネスで使える丁寧な意志が強いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
志が高い
まずは、志が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意志が強いは、困難にぶつかってもできる限りのことをする意欲のニュアンスで、志しが高いは目標を高く持ち意欲的に取り組むニュアンスがある。
モチベーションが高い
2つ目は、モチベーションが高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両方とも、ビジネスの場で何かの課題の解決やプロジェクトを達成しようとするやる気に満ちている状態を指すのに使う
意志が固い
3つ目は、意志が固いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本人なりの考えに一定の理解をしているというニュアンスの違いがあります。相手を非難せず、支持する態度を見せるのを表すのにおすすめです、
意思が強い
4つ目は、意思が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で考えている事や思っていることというニュアンスの違いがあります。考えている段階というのを表すのにおすすめです。
毅然として
5つ目は、毅然として です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的で堅苦しいニュアンスを持つ表現です。フォーマルな場にふさわしい重厚感が感じられ、ビジネス上のやり取りで重宝します。
気概のある
6つ目は、気概のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傍から見ても意欲的であることが感じられます。ガッツがあるというか、とても元気がよくはきはきしており、自信に満ち溢れているイメージです。
屈しない
7つ目は、屈しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難に対して挫けることのないさまを表す言葉で、意志が強いと同じように諦めない心を持っている点で同じような使い方ができます
高邁な
8つ目は、高邁なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神などが気高く、優れていることです。衆に抜きんでていて、気高く他の人よりも優秀なニュアンス。
自分に厳しい
9つ目は、自分に厳しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身のハードルが常に高いことを表します。他者に対しての厳しさではなく、自分に目を向ける厳しさをもっていることを表現したい時に最適です
芯がある
10個目は芯があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一本気であることや筋が通っていることを表します。少しのことではぶれることのない軸のようなものを持っている人のことです
意志が強いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
頑固
まずは、頑固です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意志が強いよりも頑固の方が頑ななニュアンスがある。ネガティブな性格を表現するときにも使われることがある。
くじけない
カジュアルの2つ目は、くじけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きに固さがなく、普段の会話で気軽に使いやすいです。
ネバーギブアップ
つづいて、ネバーギブアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を取り入れることで、よりフランクで親しみやすいニュアンスを感じさせます。軽やかな語感で、テンポよくやり取りを進めやすいです。
へこたれない
4つ目は、へこたれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ここで踏みとどまるだけでなく、前に進んでいこうというニュアンスがあるので、頑張って努力をし続けると決めた時におすすめの言葉です。
めげない
5つ目は、めげないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦難に対してくじけない、あきらめない、がんばると言った意味合いで、諦めない心を持っている点で同じような使い方ができます
やる気満々
6つ目は、やる気満々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「意志」というニュアンスは少し薄くなる。やり抜こうとするエネルギーにあふれている姿を形容するのにふさわしい。
毅然として
7つ目は、毅然としてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意志が強くて、しっかりしていて、多少の物事には動じないことです。まわりの意見に流されることもなく、強い芯を持っている感じです。祖父は、いつも毅然としていてうろたえることがない。
堅固な
8つ目は、堅固なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意思が堅くて頑強なことを意味します。建物だとしっかりしていて壊れにくいことでも言います。意志が大変固くて少しの誘惑には負けない感じです。
芯が強い
9つ目は、芯が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意志が強いはある物事に意欲的に取り組むニュアンスで、芯が強いは、性格を表現するニュアンスがある。何事にも主張を持った人に使う。
辛抱強い
10個目は、辛抱強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耐性があることを表します。辛抱できることや我慢ができることを示し、踏ん張りのきく性質を表す時にぴったりです
意志が強いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ステュボーン
- ネバーギブアップ
- ハード
- ストロング
- strong-willed
- strong will
- ambitious
- resolutely
- solid
- lofty
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が意志が強いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント