板挟みの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、板挟みの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
板挟みとは? そもそもどんな意味か?
まずは板挟みとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
両立し得ない二つの立場の間に立って、どちらにつくこともできずに悩むこと。
—
二つの選択肢の間に閉じ込められた状況。
—
対立する2者の間で身動きが取れない状態。
意味を全て見る
- 対立する二者の間に立ってどちらに付くこともできず、苦しむこと。
- 二つのものに挟まれて、動けなくなることを意味します。
例文
つづいて、板挟みを用いた例文を紹介します。
商標選定の会議が行われ、私は意見が割れた会議で板挟みになってしまった。
このような理由でと何もしない方と、必ずしたほうがいいという方のどちらにも付けない自分はまさに板挟み状態だ。
例文を全て見る
- 私は今、中間管理職という立場ですが、上司と部下の間で板挟み状態でとてもしんどいです。
- 家庭では節約生活を楽しみたい母と、それを窮屈に思う妻の板挟みにあっています。
- 転職を考えているときに、キャリアか家族か板挟みに悩み苦悩する。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
二つの選択肢や状況が対立し、どちらを選ぶかが難しい場合に使用されます。
—
結局は言い方は悪いけど「八方美人」な自分を表すことの多い言葉なので、気を付けてください。
—
主に人と人との間に立って悩む様子の時に使う言葉で、ネガティブな印象の言葉なので、当人達の前では使わないほうが良い。
ビジネスで使える丁寧な「板挟み」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
二律背反
まずは、二律背反です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つの矛盾する命題に同等の妥当性があること。違いとしては、人が置かれた状況ではなく、事柄に対して使います。
苦境
2つ目は、苦境です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦しい状態や苦しい立場を意味します。「苦境」は苦しい立場で「板挟み」は具体的な状況や今自分が置かれている立場を指す。
窮地
3つ目は、窮地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「窮地に陥る」などといった、追い詰められて逃げ場のない苦しい状態や立ち場の表現に使用することがおすすめです。
ジレンマ
4つ目は、ジレンマです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つの選択肢のうち、どちらも選べない様子のときに使います。どちらかを選ぶと、どちらかがマイナスの結果になるときの言葉です。
板挟みのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
苦境
まずは、苦境です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦境を乗りこえる」「苦境に立つ」などといった、苦しい境遇・苦しい立場などの表現に使用することがおすすめです。
挟み撃ち
カジュアルの2つ目は、挟み撃ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両側から攻められて、どちらにも抜けられない様子のときの言葉。どちらにも付きたくないのに逃げられないといった様子。
間に挟まれる
つづいて、間に挟まれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対立した二者の間に立ち、その両方から互いの良くない情報などを聞かされたりして苦しい様子のときに使う。
どっちつかず
4つ目は、どっちつかずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どっちに付こうかはっきりしないこと。いずれにも定まらない、中途半端な状態のこと。「板挟み」は責められている状態で「どっちつかず」は選べない状態。
難しい選択を迫られている状況
5つ目は、難しい選択を迫られている状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「難しい選択を迫られている状況」は、複数の選択肢があり、その中から一つを選ばなければならないという状況を指します。この場合、選択が困難であるという点が強調されます。 一方「板挟み」は、二つの選択肢のうちどちらも選ぶことができず、両方の選択肢にとらわれた状態を表します。つまり「板挟み」には、選択を迫られているだけでなく、それぞれの選択肢から逃れることができないという強い制約が含まれます。
板挟みの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- being in a dilemma
- dilemma
- ジレンマ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が板挟みの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント