逸脱の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、逸脱の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
逸脱とは? そもそもどんな意味か?
まずは逸脱とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「逸脱」は、ある基準、規則、または通常の方向から外れることを指す言葉です。
—
一定の枠からはずれること。
—
基準や枠組みから外れていることを表します。
意味を全て見る
- 必要な物事を、誤って抜かすことや抜けることです。また、本来の意味や目的からはずれることや、決められた範囲からはみ出すことの意味もあります。
- 本筋からそれること。抜けること。
例文
つづいて、逸脱を用いた例文を紹介します。
彼女は医師をしていたが本業を逸脱した行為をして警察に捕まった。
彼の発言は今回の議題から逸脱したものであり、修正を求める。
例文を全て見る
- 最初は仕事について話していたはずが、いつの間にか逸脱して趣味の話をしてしまっていた。
- 彼はあまりにも頭が良すぎて世間の常識からは大きく逸脱している。
- あの人は、みんなで決めたルールを逸脱して自分勝手な行動をするのが問題です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「逸脱」はしばしば批判的な負のニュアンスがある言葉であるため、慎重に使用することが必要です。
—
あまり誉め言葉としては使用しないので注意。
—
「逸脱」は本筋から悪い意味で逸れることであり、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧な逸脱の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
乖離
まずは、乖離 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「乖離」とは「逸脱」と 同じく基準や規則からの偏差を指す言葉ですが、より形式的で専門的な文脈で使用されることがあります。一般に、数値やデータの関係が予想されるものから外れる場合、特に統計や数学の文脈で「乖離」が用いられます。
脇道へそれる
2つ目は、脇道へそれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「逸脱する」は本筋を外れるというニュアンスがある。「脇道へそれる」は話をしていて関係ない方向に話がいってしまったときに使う。
遊離
3つ目は、遊離です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの政治家の感覚は、庶民感覚からは遊離したものだ」と言えば、「逸脱」という標準や基準を大きく外れることと、ニュアンスがやや異なります。「遊離」とは、かけ離れているという意味です。標準や規格という厳密なニュアンスでなく、多数、マジョリテイではないという意味です。独特すぎて、違和感があると表現する場合に、お勧めの言葉です。
背任
4つ目は、背任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使命や任務に背いて自分の利益になるように動くことを「背任」という。「逸脱」とは少し意味が異なるが、ルールから外れるという点で同じような意味となる。
脱線
5つ目は、脱線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
転じて、話や行動が横道にそれることという意味合いで、意味や目的から大きく外れているという点で、同じようなシ-ンで使えます。
規格外
6つ目は、規格外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基準値を越えていることを表します。標準的な物事ではないことや計り知れないようなことを示す場面に適した表現です。
異例
7つ目は、異例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「異例」は一般的なものや方法とは異なる場合に使う言葉。「彼のようなやり方は異例として」というような使い方をするのがおすすめ。
逸脱のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
脇道にそれる
まずは、脇道にそれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話の内容が本筋からずれることを「脇道にそれる」と表現する。「逸脱」も本筋から離れることを意味するが、「脇道にそれる」は会話のみに使用される。
非常識
カジュアルの2つ目は、非常識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼女の当日の服装は場の雰囲気に合わない非常識な服装です」と言えば、「逸脱」という標準や基準を大きく外れることと、ニュアンスがやや異なります。「非常識」とは常識やマナーを知らないという意味です。逸脱に礼儀知らずや失礼という意味を込める場合に、お勧めの言葉です。
独特
つづいて、独特です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼の芸術作品は、万人には解釈が難しい独特なものだ」と言えば、「逸脱」という標準や基準を大きく外れることと、ニュアンスが異なります。「独特」とはオリジナルという意味です。独自性や個性が強いという、逸脱というネガティブなニュアンスでなく、自己主張が強いポジティブな意味を表現する場合に、お勧めの言葉です。
脱線
4つ目は、脱線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「脱線」は話が別の方向へずれていった場合に使う言葉。「話が脱線してしまってごめん」というような使い方をするのがおすすめ。
外れる
5つ目は、外れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・予測や期待していたこととは違う結果になることを意味する。・当てにしていたことが、その通りにならなかったような時。
ヤバい
6つ目は、ヤバいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらゆる場面に適した表現で、概ね限度を超えていることを示します。その様があまりに標準的なものからかけはなれている場面に適した言い換え言葉です。
ぶっ飛びすぎ
7つ目は、ぶっ飛びすぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
枠取りをはるかに越えてしまったことを表します。あまりにも基準をオーバーしていたり、一般的ではない物事を示す時に適した表現です。
ズレる
8つ目は、ズレるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ズレる」とは、 基準からズレる、または予想外の方向に進むことを意味する表現です。「逸脱」はよりフォーマルな表現であり、通常は法的文書や専門的な文脈で使用されます。
逸脱の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- deviation
- departure
- digression
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が逸脱の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント