一体化の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一体化の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
一体化とは? そもそもどんな意味か?
まずは一体化とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
もともと別であったものが一つになること。
—
一つになる、一つに統合・融合する。
—
一体化とは複数の部品の機能や性能を合わせて一つにすることです。
意味を全て見る
- 複数のものが一つになること。
- 複数の部品の機能や性能を合わせて一つにすること。
例文
つづいて、一体化を用いた例文を紹介します。
ライブ会場では、アーティストと客席が一体化したような雰囲気が味わえる。
洗濯機と乾燥機が一体化して、洗濯乾燥機が発明され、今では普通に販売されている。
例文を全て見る
- 現代の世の中はインターネットの普及によって一体化してきている。
- 葉の基部が葉柄の周りに一体化し、一見して葉柄によって貫通されたように見える葉。
- クレジットカードとポイントカード、電子マネーが一体化しており、一枚で多様なシーンに対応できる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「カクテルはお酒とドリンクが一体化している」などは、完全に間違いとは言えないものの、違和感がある。それぞれの良さが溶け合ってはいても、一つになっているというには無理があり、個々の個性がある程度生カクテルと言えるのでは等。
—
一体化とは、2つ以上の物や関係が一緒になっていることを指して使います。物理的な物が見た目に合体している(実質的にその状態と同じ)、または関係が蜜になっていることに対して使われる言葉です。
—
同じものとなることを表すため、こじつけや無理矢理な状態には適しません。
注意点を全て見る
- 必ずしも物質的なもののみに使用されるわけではない。感情などの目に見えないものに対しても使用される。
ビジネスで使える丁寧な一体化の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
融和
まずは、融和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち解けて仲良くなることを表します。分かり合えている関係性や仲睦まじいことを表す時に適した言い換え言葉です。
融合
2つ目は、融合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とけあって一つのものになることという意味合いで、いくつかのものを組み合わせてひとつのものにするという点で同じようなシーンで使えます。
複合
3つ目は、複合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つながり合ったり重なったりして一つになること。その結果でき上がった新しいものが念頭におかれる場合が多い。などの表現に使用することがおすすめです。
同一化
4つ目は、同一化 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一体化」とは別々のものが一つになること。別種のものを一つに融合させること。「同一化」とは、あるものが別のものと同じ性質や状態になることです。
統合
5つ目は、統合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・2つ以上の物を合わせて一つにすることを意味する。・業務のスリム化のために、隣接した部署を一つにするという時。
統一
6つ目は、統一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それぞればらばらに存在しているものを一つにまとめ上げることを「統一」と表現する。「一体化」より組織立てるという意味合いが強い。
団結
7つ目は、団結です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の目的のために複数の人間や団体がひとつにまとまることを「団結する」という。「一体化」よりは緩い結合を指す場合が多い。
一つになっている
8つ目は、一つになっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりわかりやすく伝わると思われ、年少者、日本語非ネイティブなどへの案内にも良い。繰り返し使うと、「一体化」に比べてくどくどしく感じられるだろう。
一体化のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
融合
まずは、融合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・複数のものが、とけあって一つのものになることを意味する。・日本と韓国のそれぞれの文化が混ざり合って、一つの新しい文化になったという時。
統一
カジュアルの2つ目は、統一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それぞれであるものを一つにまとめあげることという意味合いで、いくつかのものを組み合わせてひとつのものにするという点で同じようなシーンで使えます。
合併する
つづいて、合併するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1番イメージするのが企業の合併などで使われるということな単語です。漢字の通り合成というニュアンスで「一体化」より強制性を持ちます。合併の背景イメージから皮肉と冗談を込めて会話で使うことができます。
合体
4つ目は、合体 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一体化」は複数のものを一緒にするというニュアンスがある。「合体」は、二つのものをくっ付けるニュアンスがある。
合一
5つ目は、合一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つにまとまること。一つにあわすことという意味合いで、いくつかのものを組み合わせてひとつのものにするという点で同じようなシーンで使えます。
合わせる
6つ目は、合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一体化」は複数のものをひとつにするニュアンスがある。「合わせる」は複数のものを混ぜ合わせるようなニュアンスがある。
一緒になる
7つ目は、一緒になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ややくだけた印象となる。やさしさ・ソフトさがある。わかりやすさがある。完全に一つにする・なっていることを必ずしも意味しない。
ひとつになる
8つ目は、ひとつになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一体化」という言葉は、普段の会話ではあまり使いません。「ひとつになる」といえば、自然に伝わります。
一体化の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- incorporate
- unification
- unite
- integration
- インテグレーション
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が一体化の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント