ジャンルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ジャンル」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「ジャンル」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ジャンル」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いくつかの類型に分けた場合の一括りを指す言葉。
—
複数の事物が区別されて、最終的に行きつく部門のこと。
—
分野や種類を表す言葉です
意味を全て見る
- 一般に、分類項目のこと。
- 作品などの形式や様式、学問の種類、 話題など幅広いもののテーマやタイプなどを表す概念
- 種類や領域。または音楽や文芸における分類。
- カテゴリーや種類という意味です。
- 様々な形式のものを指す
- ドラマや映画、文学などの作品について、同じ特徴や要素を持つものを類型化した作品群のこと
- あるひとまとまりのこと。いくつか分類されるなかでの、ひとつのまとまり。
例文
つづいて、「ジャンル」を用いた例文を紹介します。
クイズで得意なジャンルは地理です。このジャンルなら誰にも負けない自信があります。
あの音楽家の初期作品は、ロック音楽のジャンルに属していると考えられるが、近年の作品はポップ音楽だと見なされている。
例文を全て見る
- 自分とはジャンルの異なる人とも交流があると、自分自身が何者かを見出すときに参考になります。実際は何物でもなく、俗物という一つのジャンルなのです。
- ご存じのように、今日アメリカには多くの異なったジャンルの音楽がある。
- 私は無類の音楽好きで、ロックからクラシックまでジャンル問わず、さまざまな曲を聴きます。
- ジャンルで言うならば、漫画ではミステリー、音楽ではジャズが好きだ。
- 最近では芸術作品をジャンルで分けるのは難しくなってきています。
- ジャンルが違うものなので、それについては特にコメントすることはない
- 私の好きな音楽のジャンルはクラシックで、いつもよく聴いています。
- 好きなジャンルを選ぶ。ジャンルにより難易度が異なる。ジャンル分けする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
クイズ番組等ではよく使うが、日常会話等で使うとわかりづらいかもしれないです。
—
音楽・書籍などの娯楽媒体と組み合わせて使うのが望ましいため、それ以外での用例は若干難しい。
—
分類や種別を表す意味の言い換えが望ましいです
注意点を全て見る
- 分類項目ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「ジャンル」は、主に文化・芸術などの分類について指すが、それ以外の区別については「カテゴリー」と表現される
- 「ジャンル」の違いはその筋に詳しい人が見れば明らかなことでも、詳しくない人からすると分かりにくい場合もあり、複数のジャンルにまたがることもあるため、ジャンルの区別をする際には注意が必要。
- 「ジャンル」は、部門や種類、また芸術作品の内容により区分することなど、いろいろな意味がある。
- 具体的にどんなジャンルなのかを把握する必要がある。
- 基本的には文化や芸術の分野で使うことが多く、ビジネスシーンでは違った言い方をすることもある。
ビジネスで使える丁寧な「ジャンル」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
分野
まずは、分野です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
科目などの種別のこと。 「分野」は「ジャンル」よりも学術的な表現「先生の専門分野は精神医学です」など、 例えば精通している学問の系統などを指すときに用いる。
分類
2つ目は、分類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある基準に従って、分けられているというときにおすすめ。より専門的や学問的なニュアンス。
カテゴリー
3つ目は、カテゴリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のものを決められた枠組みに分類する際に使われる言葉であり、ECサイトで売り物の種類を分かりやすく分類したり、仕事場で書類や物品を整理する際に「カテゴリー分けをする」というような使い方をする。
種別
4つ目は、種別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ジャンル」は概念を表すが、「種別」は種類による区別を表す。「資料室のファイルは種別ごとに整理されていて、必要な書類を探しやすい」など、同じ性質をもつものによって分かれていることについて述べるときに用いる。
種類
5つ目は、種類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世の中に既に決まった種類があり、それについて話すときにおすすめ。例えば、動物、植物の種類や赤いもの、青いものなど多岐にわたる。種類の方がより細かいニュアンス。
類型
6つ目は、類型です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「犯罪を類型によって分類する」などといった、いくつかのものに共通する基本的な性質や特徴などの表現に使用することがおすすめです。
タイプ
7つ目は、タイプです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「理想のタイプの人」などといった、人間を何らかの基準で分類して、その共通する特性をとりだした型などの表現に使用することがおすすめです。
様式
8つ目は、様式です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な形式があるというものをくっつけて「様式」と表現することもある。だがプライベートではあまり使われず、ビジネス向き。
形態
9つ目は、形態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ジャンル」という言葉は、「形態」ともいい変えられる。何かを分けるときに中身よりも外身に重点をあてる時に使う言葉です。
部門
10個目は部門です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ジャンル」の中でも「部門」という言い換えだと、例えば会社では、役割ごとにさまざまな「部門」があり、それぞれが機能している。
「ジャンル」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
部類
まずは、部類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「優等生の部類に属する」などといった、種類によって分けた、その一つ一つのグループなどの表現に使用することがおすすめです。
分類
カジュアルの2つ目は、分類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ジャンル」は、音楽や映画などの文化的な方面でよく用いられ、 作品の様式や形式などの概念を指すが、「分類」はそのジャンルなど、 同じ種類よって分けることを指す。「バラバラになったCDをアーティストごとに分類する」など、法則や種類よってグループ分けをするときなどに用いる。
タイプ
つづいて、タイプです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た目や性格や性質などを客観的に分けた分類を指し、「あの人とはタイプが似てるから合うと思う」というような使い方をするのがおすすめ。
型
4つ目は、型です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「血液の型」などといった、事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式・形態・タイプなどの表現に使用することがおすすめです。
類
5つ目は、類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あいつは俺と同じ類だ」というように、同じタイプの人を指したりするときに使います。ビジネスでは使わない。
毛色
6つ目は、毛色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質・種類・性格などを表す言葉です。感性を表す言葉でもありますが、主観が多く含まれていることもあります。
形式
7つ目は、形式です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
方法や構造などを指す型のこと。「ジャンル」が音楽だとすると、「形式」はバンド、オーケストラ、ユニット、ソロなど演奏の仕方を表す。「今回のインタビュー記事は質問形式でまとめてみました」など、形となって表れているものについて述べるときに用いる。
スタイル
8つ目は、スタイルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも分類分けすることを意味するという点では同じだが、「ジャンル」は主に作品の内容を分類する意味合いが強く、「スタイル」は作品や商品などの外見やデザインを分類する意味合いが強い。
テイスト
9つ目は、テイストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ジャンル」は主に作品の内容を分類する意味合いが強いが、「テイスト」は作品の雰囲気や印象などを分類するときに使われることが多い。
~系
10個目は、~系です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄を一つにくくる言葉として用います。「ジャンル」とあまり意味は変わらないです。「文系」「理系」などは学問ではメジャーな使い方です。
「ジャンル」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カテゴリー
- タイプ
- グループ
- テーマ
- group
- genre
- kind
- sort
- type
- variety
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ジャンル」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント