自分に言い聞かせるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自分に言い聞かせるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自分に言い聞かせるとは? そもそもどんな意味か?
まずは自分に言い聞かせるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分自身に励ましや注意を与えることです。
—
気持ちが落ち着かない場面で、場面に即した正確な行動をとるために自分の気持ちと行動を自制するために気持ちを落ち着けること。
—
自身で納得しないことに同意する
意味を全て見る
- 自分に対して自分の理想の考えやイメージを思いこませること。
- 自分の意思で、自分自身に忠告したり、さとしたりするという意味。
- 自分自身に信じていることを思い込ませようとする事。
- 納得できないことを自身が受け止めることを表します
例文
つづいて、自分に言い聞かせるを用いた例文を紹介します。
なんとも言えない不安を覚えたが、自分に言い聞かせる事で落ち着きを取り戻した。
失敗を反省し初心忘れるべからずという言葉を自分に言い聞かせる。
例文を全て見る
- 相手が挑発してきたので怒りそうになったが、他の人が見ていることを思い出して「怒るべきではない」と自分に言い聞かせた。
- 「自分ならできる。自分が一番。」と自分に言い聞かせて本番に臨んだ。
- 明日に受験を控えた受験生が、合格のために自分に言い聞かせる。
- 上司の命令に納得がいかない表情を見せたが、すぐに自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
- まるで呪文のように同じ言葉を繰り返し、自分に言い聞かせるかのように彼は帰っていった
- 天候が悪くて、もはや山の頂上をめざすのは無理だと自分に言い聞かせ、下山することを決意した。
- 運が強いと自分に言い聞かせると、思考がポジティブになり積極的になれる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分に言い聞かせる、という表現は若干文学的な表現です。文章ではしばしば見かける言い回しですが、普段の会話で使うと浮きやすいです。
—
忘れそうなことを再確認するニュアンスでよく使うので、ネガティブなニュアンスで使うと違和感がある。
—
心の中で自分に対して語りかけることを指すため、自分を落ち着けるための言葉を口に出して言うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 心を落ち着かせて考えてみるという意味なので、実際に自分に独り言のように話しかけることではない。
- まったくイメージがわかないことを自分に言い聞かせるというのは違和感があります。例えば「自分は世界一の金持ちだと自分に言い聞かせた」という場合、どう考えても非現実的過ぎて脳が思い込みを拒否してしまいます。
- ビジネスの場で使用すると相手の意見に納得していないというネガティブな印象を与えてしまうこともあるので注意が必要。
- 暗に納得しかねる物事がポイントとなるため、すぐに理解できることには用いることはありません
- 自分の意思で自分を説得する、といったニュアンスの語句である。したがって、他人に説得されているが、自分はそれに反発しているような状況を、「自分に言い聞かせる」と表現するのは違和感がある。
- 前向きに考えられるようになることで使われることが多いため、人から教えられて、気づくという使い方には違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な自分に言い聞かせるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
イメージトレーニングをする
まずは、イメージトレーニングをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ単に言葉で自らに働きかけるだけではなく、頭の中でポジティブなイメージを作り出したり、ネガティブなイメージを払拭する事を表せます。
苦渋の決断
2つ目は、苦渋の決断です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦しい選択を表します。悩みに悩んで出した結論やかなり苦しい選択を示し、心情的な辛さを表す時に適しています
自戒
3つ目は、自戒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で自分を戒めつつしむこととのニュアンスの違いあるので、朝礼の3分間スピーチで、つまずいてしまったという時におすすめです。
自己暗示
4つ目は、自己暗示です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い込みを利用して、繰り返し言葉を言い聞かすとのニュアンスの違いあるので、試験や面接前などの緊張する場面の時におすすめです。
自制する
5つ目は、自制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
加速している自分の気持ちに対して、行動としてその感情が現れないようにすることを指すため、気持ちを落ち着けると言う意味でニュアンスの違いがあります。欲求に対してそれが行動に出ないように自分を抑える際に使用します。
自分を戒める
6つ目は、自分を戒めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今までの経験や知識を駆使して、自分が欲に負けないようにすることを指す。反省や戒めの気持ちを表す時に使う
自分を諌める
7つ目は、自分を諌めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同意義ですが、怒り悲しみ嬉しさ全ての感情に対して使用する言い聞かせると言う言葉に対して、諌める怒りに対して主に使用すると言う点で違いがあります。自分の怒りの感情を落ち着ける場面で使用します。
自分を鼓舞する
8つ目は、自分を鼓舞するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に言い聞かせる」は、自分自身に励ましや注意を与えることを意味します。一方、「自分を鼓舞する」は、気力を奮い立たせることを意味します。
自分を信じる
9つ目は、自分を信じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に言い聞かせるは、忘れては行けないことを思い出すというニュアンスがある。自分を信じるは、自分に自信を持つニュアンスになる。
自分を励ます
10個目は自分を励ますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に言い聞かせる」は、自分自身に励ましや注意を与えることを意味します。一方、「自分を励ます」は、気力を高め、力づけることを意味します。
自分に言い聞かせるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
飲み込む
まずは、飲み込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一旦は納得をすることを表現した言葉です。内心は納得ができないことや理解が追い付かないことなどをやむなく受け入れる様子を示します
我慢する
カジュアルの2つ目は、我慢するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意志をストレートに表現したワード。上司や顧客の提案などに賛成しかねる心情を伝えてもよい相手に使えるワード。
胸にしまう
つづいて、胸にしまうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心のうちにしまっておくことを表します。他言せず言及することもなく、自身の中で片付けるような場面に適しています
自己暗示
4つ目は、自己暗示です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に言い聞かせるは、必要なことを再確認するニュアンスがある。自己暗示は、自分を暗示にかけて苦手なものに対処しようとするニュアンスになる。
自粛自戒
5つ目は、自粛自戒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から進んで、言行や態度を戒め慎むこととのニュアンスの違いあるので、飲み会で羽目を外してしまい、しばらくは控えるという時におすすめです。
自分を戒める
6つ目は、自分を戒めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で自分をいましめ、つつしむこととのニュアンスの違いあるので、約束の時間に遅れてしまい、相手に迷惑を掛けてしまったという時におすすめです。
自分を鼓舞する
7つ目は、自分を鼓舞するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に言い聞かせるは、忘れないように再確認するニュアンスがある。自分を鼓舞するは、自分を励ますニュアンスになる。
自分を奮い立たせる
8つ目は、自分を奮い立たせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に言い聞かせる」は、自分自身に励ましや注意を与えることを意味します。一方、「自分を奮い立たせる」は、気力を奮い立たせることを意味する表現です。
自分を励ます
9つ目は、自分を励ますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に勇気や慰めを吹き込むニュアンスがあります。仕事でミスしてしまい、自己を慰めることで落ち込んだ気持ちが持ち直す場合に使います。
諭す
10個目は、諭すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慈悲的な考えを持って、あらゆる感情を落ち着ける際に使用します。あくまで落ち着けることを目的とした場面で使用する。自分を認めてあげることが必要な場面で使用します。
自分に言い聞かせるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トーク トゥ マイセルフ
- instruct
- tell
- warn
- persuade
- tell yourself
- tell myself
- persuade myself
- believe in oneself
- force one’s feelings
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自分に言い聞かせるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント