自分のものの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自分のものの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自分のものとは? そもそもどんな意味か?
まずは自分のものとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分が個人として持っているもの。
—
その人が所有しているもののこと。
—
自分が持つ所有物のことを言います。
意味を全て見る
- 自分が所有するもの、自分自身が価値を見出しているもの
- 自分だけが個人的に所有している私物を言います。
- 手に入れたものや身に付いたものを表します
- 所有する権利が自分にある物を指す
- 方法や技術を十分に習得している状態
例文
つづいて、自分のものを用いた例文を紹介します。
自分のものを失くしがちなので、失くさないように気をつけなければならない。
自分のものには、すべて名前を書いた名札をつけておいてください。
例文を全て見る
- 自分のものは、きちんと自分で責任を持って管理してください。
- 彼は琳派に受け継がれてきた日本画の技法を、完全に自分のものとしている。
- 私自身、この技術を自分のものにするまでに、かなり時間がかかりました。
- 先ほど落とした財布は、自分のものです。拾ってくださってありがとうございます。
- 漫画雑誌やプラモデルは自分のものなので、家族と過ごすリビングではなく、自分の部屋に片づけなければいけない
- 推しキャラのグッズを買い占めて、全部自分のものにしないと気が済まならいらしい。
- この区画の所有権は会社名義であるが、その会社は私個人のものなので実質自分のものだ
- 自分のものは自分が1番よく知っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物だけでなく、技術にも使われる。
—
丁寧語ではないので目上の人に使うと違和感がある。
—
「自分のもの」という表現は、「自分の所有物(モノ)」という直接的な意味としても受け取れる表現であるため注意が必要である。
注意点を全て見る
- 示すものが形のあるものだけではありません
- 自分のもののことについて使われることが多いため、他の人のものには使えません。
- 自分のもの、という表現はどちらかというと会話の口調であり、ビジネス関連のテキストでは使いにくかったり違和感が生まれやすいです。
- 自分のものは、自分だけが個人的に所有している私物のことで使われることが多いため、共有のものという使い方は違和感があります。
- 他人発信の考えや主観や所有するものに対して自分のものと主張するのはおかしい
- その時点で所有しているものはもちろん、将来的に所有するであろうもののことを確信を込めて指すこともある。
ビジネスで使える丁寧な自分のものの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
所蔵
まずは、所蔵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の物として、しまって持っている、またその物というニュアンスの違いがあります。また、美術品や書籍など価値の高いものについていう場合におすすめです。
オリジナル
2つ目は、オリジナルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
所有しているというところに重きを置かずに、独自性のあるものを指す。例えばコカコーラは会社のオリジナルであるが、全てのコーラの所有権や使用権が会社に帰属(自分のもの)しているわけではない。
我が物
3つ目は、我が物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の物というより、それが、自分のためだけにあるかのような態度や顔つきをする部分が違います。自分の所有物だけでなく、学校や会社なども自分の物なような振る舞いをする時におすすめです。
会得
4つ目は、会得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分のもの」に比べて、技術や方法について十分に理解して使いこなせている状態を端的に表現できるため、「自分のもの」という表現が招く恐れのある意味を避けられる。
懐中物
5つ目は、懐中物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふところやポケットに入れているものというニュアンスの違いがあります。特に財布・紙入れなどを表すのにおすすめです。
個人用
6つ目は、個人用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスライクに自分だけが使える物だと伝達したい時に合う言い換え語です。自分で購入したり準備した物なので無断での利用はNG、というニュアンスをソフトに伝えられます。
私物
7つ目は、私物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のものに比べて、少し硬い印象。子供より、大人に使うことやフォーマルな場所で使われる言葉。
所有物
8つ目は、所有物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分だけのものというより、所有しているものや所有権のある物件も言う部分が違います。個人で持っている財産や不動産などを言うときにおすすめです。
体得
9つ目は、体得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分のもの」に比べて、聞き手にとって「自分のもの」という言葉が持ちうる表現の幅を絞ることができ、体験を通して技術や方法を十分に理解しているニュアンスを帯びさせることができる。
保有
10個目は保有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のものというよりも固い表現になる。一時的に持つ資格や、権利、株式などに使うのがおすすめの言葉である。
自分のもののカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
所有
まずは、所有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的に、いろいろなものを持つことというニュアンスの違いがあります。使いやすく、最も用法が広い場合におすすめです。
つかんでいる
カジュアルの2つ目は、つかんでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分のもの」に比べて、技術や方法についてその全体像を含めて十分に理解している状態を表現するのに適しており、ざっくりとしたイメージを表現することができる。
私財
つづいて、私財です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象が個人が持っている財産を言う部分が違います。個人や法人が所有している、経済的な価値がある物を言うときにおすすめです。
私物
4つ目は、私物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人が自分で手に入れたもの全てというニュアンスの違いがあります。公のものでなく、個人で所有する物品・財貨を表すのにおすすめです。
私有物
5つ目は、私有物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人が持っている物品や財産、物件などを言う部分が違います。自分の貯金や自宅にある家具から美術品などを言うときにおすすめです。
所持
6つ目は、所持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のものは、現時点で携帯しているとは限らない。所持は、今現在携帯しているものというニュアンスがある。
唾をつける
7つ目は、唾をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キープすることを表した言葉です。自分のものにする前段階に適しており、いずれそうなることを表した言葉です
得意技
8つ目は、得意技です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分のもの」に比べて、技術や方法についての達人的に強力な理解を有する状態をカジュアルに表現することができる。
自分のものの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プライベート
- プライバシー
- your stuff
- your things
- my stuff
- yours
- belong to me
- my own
- personal property
- own thing
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自分のものの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント