自分を律するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自分を律するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自分を律するとは? そもそもどんな意味か?
まずは自分を律するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
怠惰な気持ちや、衝動的にやってしまいそうになることを自分の理性で押し込めると言う意味だと思います。
—
我欲や衝動に負けず己の行動を抑え、やるべきことをやることです。
—
自らにルールを課して厳しく接するということ。
意味を全て見る
- 自身の感情や欲望、行動を抑制すること。
- 自分の欲や願望を理性で抑えたり正すこと
- 自分の欲望を管理・統制し、きちんとした生活を送る
例文
つづいて、自分を律するを用いた例文を紹介します。
面倒臭くてサボりたい気持ちがあったが、自分を律して勉強した結果、資格を取得出来た。
自分を律する力を身につけると、今までは為し得なかったことをやり遂げられることもあります。
例文を全て見る
- 今までを自分の生活習慣の悪さに気づき、健康のために自分を律することにした。
- 今年からこの部署の責任者になったので、より自分を律する事が大事です。
- だらしない自分を律するために毎日ジムに通うことにしたが、三日坊主に終わった。
- ダイエットに成功するためには、周囲の誘惑に負けないよう自分を律する必要があります。
- 勉強の予習、復習を終わらせるために、自分を律することで目標が達成できた。
- 私は普段から自分を律するようにしています。私は少々わがままな性格をしているので。
- 彼らは自分を律することができるよう、日々、鍛錬に励んでいます。
- 自分を律することは、目の前の問題解決に有効なだけでなく、成功するために必要な資質の一つです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
律する相手は自分だと言うことはポイントだと思います。
—
自分自身に対して使うのはよいが、相手に対して使う場合は、説教のようになりがちなので、注意した方がいいです。
—
日常会話ではあまり聞きなじみのない単語なので注意が必要
注意点を全て見る
- 少し難しい表現であるために、子どもに対しては使いにくい表現である。
- 自分自身のために使うのはいいですが、周囲に押し付けるように使わないことです。あくまでも自分自身のことだからといえます。
- 律するには、感情を安定させ、自分自身を制御することができることで計画していた事が予定通りに進む状態を示し、一時的に起こる感情として捉えることとは全く違います。
- 本当に抑えれている人が使うものでできていない人が使うと違和感を感じます。
- やや硬いイメージのある表現なので、ごくごくカジュアルな場面で使うと少し違和感があるかもしれません。
ビジネスで使える丁寧な自分を律するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
言動を慎む
まずは、言動を慎むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日頃から言葉使いに問題があると思っている場合は、言動を慎むの方が意味が聞いた人に伝わりやすい。
自らに打ち勝つ
2つ目は、自らに打ち勝つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
残業続きで仕事が捗らずに周りから心配されている時に、「自分を律する」と表現するよりも、心の中で自分の感情をコントロールしてる状態を「自らに打ち勝つ」と表現して、周りの方への猛アピールとして使いたい時に、適した言葉です。おすすめします。
自戒する
3つ目は、自戒するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自戒する」は、自分の失敗や他人の過ちを見て自分はそうならないようにしようと考えるように、自分の過去や周囲の状況から自ら判断し、行動・態度を抑制する行為を指す言葉で、「自分を律する」は自分を大切にするからこそ感情を制御し、行動・態度を抑制する行為を指す言葉といえます。過去に失敗をして反省していることを示すために「自戒の念を込めて」というときに使うこともあります。
自戒自重する
4つ目は、自戒自重するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が、四字熟語的で、より語彙の難易度が高いような印象を受けます。文書作成の際や、スピーチなどの大袈裟な表現が好まれる場面で使うのがおすすめです。
自己制御する
5つ目は、自己制御するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まさに自分を律すると同じ意味を持つ言葉で、ビジネスで使いやすくなっている言葉だと思います。己を制御するのは己しかいないので、代用としても使えます。
自己統制する
6つ目は、自己統制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己統制には欲や願望を抑えミスを減らすニュアンスに加え、社会との協調や他者との協力の意味合いも含まれている。
自重
7つ目は、自重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自重」は、万一トラブルを起こして周囲に迷惑をかけないように自分で行動や態度を抑える行為を指す言葉で、「自分を律する」は自分自身の感情を制御し、行動や態度を抑える行為を指す言葉です。態度は同じでも根幹となる行動原理に違いがあります。ビジネスで使いやすい言い換え語で、取引先の上司に飲み会へ誘われたときに使うとおすすめです。
自粛する
8つ目は、自粛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自粛する」は「自分を律する」よりもマイナスのことがらに対して、我慢したりしているイメージになっている。
自制する
9つ目は、自制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「自分を統制・管理する」というニュアンス、言い換え語は「自分の欲望などを抑制する」というニュアンスです。社内での会話に使えます。
抑制する
10個目は抑制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のことばかりでなく他者のことをも対象にして、何らかのことを抑えるという意味合いが強い。「政府はインフレを抑制する策を講じた」という風に、自分よりも自分以外のものを示す言葉とセットで使うのが勧められる。
自分を律するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ルーティンを作る
まずは、ルーティンを作るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に律する」より多少弱い表現に聞こえますが、決められた業務を毎日行うことでルーティンワークを熟す自分への決まり事としてや、上司や周りの人達に心の中に思っていて実行している意思を表現したい時におすすめします。
我慢する
カジュアルの2つ目は、我慢するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分を律する」は自分自身の感情を制御し、行動や態度を抑えますが、「我慢する」は自分の目的のために感情を制御し、行動や態度を抑える行為を指す指す言葉です。ダイエット中にケーキバイキングに誘われたとき、「ダイエット中だから我慢する」などの意味で使うことがおすすめになります。
自重する
つづいて、自重するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自重する」は「自分を律する」とほぼ同じ意味ですが、自分自身を大切にするがゆえに行動や態度を抑える意味もあります。もともとはビジネスシーンで使う言葉ではありますが、ネットスラングで頻出するようになったため、友人同士で使うことも珍しくなくなりました。相手の行動に慎重さを促すときなどに使う人もいます。
自制する
4つ目は、自制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自らを制して正しい道や強い心で信念を通すと言う感じの意味になります。あまりビジネスシーンで使うことはないと思うので、フランクに使える言葉です。
自分にブレーキをかける
5つ目は、自分にブレーキをかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じような意味を表す語であるものの、「自分にブレーキをかける」の方が動きのある言い方であり、表現力豊かに言い表せます。
自分をコントロールする
6つ目は、自分をコントロールするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は英語由来のカタカナ語を交えているので、言い換え語よりも、語感が軽妙な感じがします。友人との雑談時に使うのがおすすめです。
辛抱
7つ目は、辛抱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦しさ、辛さ、悲しさを耐え忍ぶ事。日常的、具体的な苦しさに耐える事を指す場合が多い。じっと我慢をする事。
制御する
8つ目は、制御するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の感情を制御するという使い方で、友達同士の会話におすすめ。
抑える
9つ目は、抑えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事をそのままの状態から下げるようにすること。「怒りを抑えるので精一杯だった」という風に、感情関連の言葉と一緒に使うのが推奨される。
自分を律するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コントロール
- セルフコントロール
- ストイック、
- セルフマネジメント
- セルフレギュレーション
- ブレーキ
- patience
- control
- Restrain oneself
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自分を律するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント