時系列の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「時系列」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「時系列」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「時系列」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある現象の時間的変化を観察して得た値の系列。
—
日々・月々・四半期・年単位など、時間の順序にしたがって並べられたデータのこと
—
物事が起きた順番どおり
意味を全て見る
- 時間の経過とともに起こる現象を観察して、整理したもののこと
- 時間の順序にしたがって並べられたデータ。
- 過去から現在に至るまでの連続的に続いている時間の流れに沿って物事を整理したもの。
例文
つづいて、「時系列」を用いた例文を紹介します。
物価変動を時系列としてとらえる。ガソリン価格を時系列としてとらえる。
今回起こったことの時系列をはっきりさせるために彼に尋ねた。
例文を全て見る
- 今までの出来事を時系列に沿って分析し、考えていくと流れが見えてくる。
- 今回の件を時系列に整理すると、時間の経過と共に被害が拡大していることがよくわかります
- 物事を考える時には、まず時系列で考えてみると頭の中が整理できる。
- この映画は時系列順に上映せず、今回の内容の過去にあたる内容が次に上映される予定だ。
- 時系列に起こった出来事をまとめていくことによってストーリーを整理する。
- 先日起こった事件について、時系列でまとめたらこのようなデータになりました。
- 時系列に沿って整理していかなければ、一体ここで何が起きたのか分かりにくくなる。
- この資料だと時系列が分かりづらいため、図を入れると良いと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
名詞として単語が成り立っているので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
—
実際に起きた順番と少しでも違う場合は時系列とは言わない
—
時間の経過を図式化した場合に、時間の経過を示す軸のことにも使う。
注意点を全て見る
- 時間的変化で並べられていることにのみ使う。
- 連続的に(または一定間隔をおいて不連続に)観測して得られた値の系列に使う。
- 時間とともにどう変化するか観察すること。
- 「時系列」は、とある現象の連続的な時間的変化を言い表す際に使うものであり、とある時点だけ抜き出して使うのには違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な「時系列」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
年代順
まずは、年代順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「年代順に起きたことを並べてみる」など、最近のことに限らず比較的広い時間の流れについて話したい時に使うのがおすすめ。
時間軸
2つ目は、時間軸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去から未来までの縦の流れを「時間軸」といい、何か問題が起きた際に、現在のみならず過去から遡って現在の問題点を探り、未来にも繋がる改善案を見つけ出したい時に使うのがおすすめ。
順序
3つ目は、順序です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の流れや行動や手順の並びや順番を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
経過
4つ目は、経過です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前の表現は、専門的で堅い印象を受けます。後の表現は、過去から今においての変化の説明をすれば良いのだと、字の見た目から理解しやすく感じる気がします。
軌道
5つ目は、軌道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方や上司に物事の流れる筋道や順番を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
時間による変化
6つ目は、時間による変化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
月日が経つと人も物も変わっていく。同じ質問をしても昔と今では答えが変わってくる。時間の流れに合わせての現象。
序列
7つ目は、序列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
官位・成績・隊形など一定規準に従って並べた、順序。年功序列。こちらも時系列とともによく聞く言葉の一つです。
番号順
8つ目は、番号順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
No.順、カテゴリー分けするときに古い順番で、新しい順番からとよくいわれますが、これも時系列のひとつです。
軌跡
9つ目は、軌跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々は車輪の通った道筋を表す言葉ですが、転じて辿ってきた道のりを表現することもできます。単なる時間の流れだけでなく、物語性がある場面に最適です
「時系列」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
古い順
まずは、古い順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日付データの古い日付から順に並べることに対して用いられ、日付や年代がそれなりに明確になっている場合におすすめの語。
時代順
つづいて、時代順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
区切った、かなり長い年月や年代をあらわすために用いられる時代の順番に並べることが可能な場合におすすめの語。
時間軸
つづいて、時間軸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、物事の展開に対する時間の流れなどを伝える時に、わかりやすい言葉で説明しやすい表現として使われることがあります。
時間経過
つづいて、時間経過です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも「時系列」を忠実に言い換えた言葉になります。どちらかといえば結果を言い表す場面に合っています。
時の流れ
つづいて、時の流れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
流れていく時間の中で、ある長さを持った年月。短い時間ではなく、数年単位の長い年月の場合に使われる印象が強い。
順番通り
つづいて、順番通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
段階的に進行する様子。時系列は過去のこと、何十年も前など期間が長い。順番通りは未来、今から起こること、計画していること
番号順
つづいて、番号順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くじ引きで決まった番号順に並ぶ。計画的で身近な配列を覚えている。時系列とは違い短期間で物事が進みすぐに終わる。
順を追って説明すると
つづいて、順を追って説明するとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは元の言葉をかなり噛み砕いて説明した言葉になります。「時系列」では伝わりにくい時に言い換えると親切です
流れ
つづいて、流れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対する行動や手順の順番や工程を伝える時に、わかりやすく例を挙げて説明する時に使われることがある言葉です。
タイムライン
つづいて、タイムラインです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
SNSなどで投稿された順に一覧できるようにした表示方式を指す言葉であり「Twitterのタイムラインを遡って投稿を確認する」など、SNS関連の会話でよく使われる。
「時系列」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- オーダー
- タイムライン
- chronological
- chronological order
- time series
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「時系列」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント