じっくりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、じっくりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
じっくりとは? そもそもどんな意味か?
まずはじっくりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ゆっくり丁寧に行うこと。
—
時間をかけ念を入れて行うさま。
—
手を抜かず丁寧にという意味です。
意味を全て見る
- 長い時間をかけて、奥深く物事を考えたり、行うこと。
- 落ち着いて、また、念入りに物事をするさま。
例文
つづいて、じっくりを用いた例文を紹介します。
その職についてくれという申し出を受け入れるかどうかじっくり考えた。
冬になると、たくさんの野菜をじっくり煮込んだ母のスープが飲みたくなる。
例文を全て見る
- じっくりと熟慮を重ねた結果なので、もうかわることはありません。
- このたい焼きは、じっくり時間を掛けて炊き上げた餡が使われていて、とても美味しいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物事を気楽に考えたり選んでいる時は「じっくり」という言葉は合わないので使わないです。
—
あくまで丁寧さが重要であるので、ただ単にゆっくり行えば良いと言うわけではない。
—
時間をかけるニュアンスなので、短い時間に使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 人によって受け止め方の度合いが異なるため、細かなニュアンスにこだわる場合、別の表現を検討した方がよいでしょう。
ビジネスで使える丁寧なじっくりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
入念に
まずは、入念にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち度がない様子や手抜かりがないように気を付ける様を表した言葉です。しっかりと取りかかる様子を表したい時に適しています。
丹念に
2つ目は、丹念にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
違いは、元のワードより文語よりの表現である事です。特にメールや資料など、文章につかうことをおすすめします。
慎重
3つ目は、慎重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・注意深くて、軽々しく行動しないことを意味する。・いろいろな危険予測をして、軽はずみな行動をしないような時。
熟慮する
4つ目は、熟慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「じっくり」は、時間をかけてゆっくりとというニュアンスになる。「熟慮する」は、深く考察するニュアンスになる。
熟々
5つ目は、熟々 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
じっくりと考えたり観察したりするさま、および、考えた末に痛切に感じるさま。
熟考する
6つ目は、熟考するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が1番良い結果になるようにゆっくり考えること。「じっくり」が行動に焦点を置いているのに対し、こちらは考えること自体に焦点を置いている。
ゆっくり
7つ目は、ゆっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動作を急がず、時間をかけて行うさまという意味合いで、時間をかけて行っているという点において同じようなシーンで使えます。
じっくりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心して
まずは、心して です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・よく注意をして、物事を行うようなことを意味する。・気難しい人と話す時は、失言をしないように注意しながら言葉を発するような時。
時間をかけて
カジュアルの2つ目は、時間をかけてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間をかけて」とは、「じっくり」より一層、時間にポイントを置いた表現で、集中力や慎重さが伴っているかは文脈より判断します。
ゆっくり
つづいて、ゆっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ゆっくり」とは、 急がずに時間をかけて取り組むことです。「じっくり」よりも、普通で一般的な言い方です。
つらつら
4つ目は、つらつらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つら」がふたつ重なっているので少しくどいニュアンスになりますが、ひらがななので、柔らかい印象を与えたい時におすすめです。
つくづく
5つ目は、つくづくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひらがななので、柔らかいニュアンスになります。真面目に考えているけど、フランクさも与えたい時におすすめです。
こってり
6つ目は、こってりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
濃度を表現する場面に適した言い換え言葉です。内容的に濃密であることや綿密であることを示す時に適しています。
コツコツと
7つ目は、コツコツとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。響きがやさしく、普段の会話に自然に馴染みやすいです。
じっくりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- carefully
- コツコツ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がじっくりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント