自己中の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「自己中」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「自己中」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「自己中」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他者にまったく注意を払わずに自分のことばかりを気にしているさま、またそのような態度をいつもとっている人のこと。
—
自己中心的な傾向が強い人のこと。
—
自分のことを第一に考える。
意味を全て見る
- 自分のことしか考えないような行動。
- 自己中とは、自己中心的の略語。
- 自分自身のことを優先的に考え、他人のことを配慮しない。
- 他者の意見を受け入れず、自分の利益を優先する人。
- 他の人との強調を鑑みず、自分の好みを貫くスタイルの人や性格。
例文
つづいて、「自己中」を用いた例文を紹介します。
あの人が自己中だったせいで、旅先で何度も理不尽な要求をされ、私たちの旅が台無しになった。
彼女は、小さい頃から「自己中」と言われていたそうで、付き合ってみると納得できる部分が多い。
例文を全て見る
- 彼は自己中だ。僕らを優先してくれた事例は今までにほとんどない。
- 彼の考えた自分だけが儲けられればよいという自己中な考え方の転売商法には賛成できない。
- あの人は自己中だから、人の事なんかどうでもいいと思ってるんだ。
- 彼は本当に自己中だね。彼女まだ学生なのに、自分が最近金欠だからってよくも堂々と彼女にご飯を奢らせようとするよね。
- 会社でも学校でも、とりわけ自己中な人間が1人いるだけで場の雰囲気が悪くなる。
- 自己中な人は、自分の利益ばかりを優先するので、話し合いにならない。
- そんなに自己中なことばかりやっていると、組織の中では仲良くやっていくのが難しいかもしれないよ。
- 私の父は自己中で、何に関しても家族の意見をまったく聞き入れてくれません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「自己中心的」という言葉の略語なので、目上の人や公式の場では使わないほうが良い。
—
ネガティブすぎて悪口のようになる。
—
自己中は略語でもあり、とても軽い感じを受けてしまう。相手の悪いところがうまく伝わらないこともある。
注意点を全て見る
- 自己中を使うときは避難めいた感じになるので注意する。
- 他人のこと一切考えず、完全に自分自身のことを優先的思考し、行動する場面限定。人間である以上、多少利己的な考えを持つのは当たり前なことですので、多少他人に配慮してからのやや自己利益中心的な思考は自己中とは言えません。
- 他人を無視するような傾向の人に対して使う。
- 悪口だと思うので、本人に直接言うのは避けたほうが良いと思います。
- もともと自己中心的という言葉の略語なので、略語を使用するのにふさわしい場かどうかは注意する必要がある。
- 他人に歩み寄るような態度がないことに用いる。
ビジネスで使える丁寧な「自己中」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
自己中心的
まずは、自己中心的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そもそも自己中という言葉自体が略しており、ビジネスでは微妙。自己中心的と正式名称で言うほうが無難である。
独善的
2つ目は、独善的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人と強い絆が築けないタイプの人、意見を聞かず勝手に進めてしまう人というニュアンスで用いられ、押し通そうとするタイプの人に対しておすすめの語。
身勝手
3つ目は、身勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己都合だけで行動するような傾向の人、わがままな人という意味合いの語で、身勝手な意見などの言い回しに使うニュアンスにおすすめ。
傍若無人
4つ目は、傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人のことを気にかけることなく、勝手で無遠慮な言動をすることという意味合いの語で、傍若無人な態度などの言い回しに使うニュアンスにおすすめ。
自分勝手
5つ目は、自分勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傍若無人ではうまく伝わらないときなど。自分勝手との言葉に関しては誰もが分かる意味でありますため、年下の偉い人に関しても失礼なく伝えられると思います。
利己的
6つ目は、利己的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わがままなことで略語の自己中よりも若干硬い印象のある言葉。自己中よりも直接的な印象が少し弱まるので、親しくない間柄の人との会話で使用するのがおすすめ。
自由奔放
7つ目は、自由奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間の枠や常識には一切とらわれることなく、とにかく自分のしたいようにするというニュアンスで用いられ、常軌に従わないふるまいに対しておすすめの語。
一方的な
8つ目は、一方的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己中とほぼ同じだが、自己中は自分のことしか考えない様子をいうが、一方的は相手に反論する隙を与えず物事を進めていく様子をいう。
排他的
9つ目は、排他的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひたすらに他者を排除するというニュアンスで、他者に対する姿勢がさらに厳しい。特定の集まりが外部の人間を寄せ付けないというのを言い表したい際におすすめ。
エゴイスト
10個目はエゴイストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の益になることしか考えない人のことを指す。他者を犠牲にしてでも自分が得したいと思っている人のことを、その人のいない場で嘲りたいときに使いたい語句である。
「自己中」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
自分勝手
まずは、自分勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己中は、自分を第一に考える様子のこと。自分勝手は、他人のことを考えず自分のためになることだけを考えることを表しています。
身勝手
カジュアルの2つ目は、身勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人のことを考えず、自己都合だけで行動することというニュアンスで用いられ、身勝手なお願い、身勝手な振る舞いなどのフレーズにおすすめの語。
自分本位
つづいて、自分本位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分を中心とした物事の考え方のことを意味する。ほかの人よりも、自分の都合や考え方を優先して行動するような人に対して使う。
傍若無人
4つ目は、傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人前をはばからず勝手に振るまうこと、他人を無視して無遠慮な行動や言動を行うさまというニュアンスで用いられ、勝手気ままな態度に対しておすすめの語。
独りよがり
5つ目は、独りよがりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人のことを考えず、自分が良いと考えていることを押し通そうとすることという意味合いの語で、いつも気持ちが自分に向いているニュアンスにおすすめ。
わがまま
6つ目は、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己中は、人のことを考えず自分の思ったとおりにやること。わがままは、周りの人に自分の思った通りに動くように要求すること。
聞く耳がない
7つ目は、聞く耳がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見を貫くのとは異なり、他者の意見を聞き入れないニュアンスです。本人には言えませんが、友達同士で自己中な人の話をするときには使えると思います。
自分大好き人間
8つ目は、自分大好き人間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気取り屋、または自分のために投資を厭わない人のことを指す。その言い換え語で表現される特定の人が自分を呆れさせているというのを、仲の良い友人や同僚に向けて伝えたいときに用いたい口語表現である。
自分を中心に世界が回っている
9つ目は、自分を中心に世界が回っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
冗談めいた感じで使えるため、場合によってはその対象である自己中な考え方を持つ人が近くにいたときも使えるかもしれません。
自由奔放
10個目は、自由奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常識にとらわれず思うがままに行動すること、自分の心のままに行動することという意味合いの語で、迷惑をかえりみないニュアンスにもおすすめ。
「自己中」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エゴ
- ワンマン
- ミーイズム
- セルフィッシュ
- selfish
- egoism
- egoistic
- self-thinking
- egocentricity
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「自己中」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント