自己肯定感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自己肯定感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自己肯定感とは? そもそもどんな意味か?
まずは自己肯定感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚」のことです。
—
自己を否定しない気持ちのこと。
—
自分で自分のことを認め、受け入れていること。何かあっても自分を信じて大切にできること。
意味を全て見る
- 自分に対する肯定的な意識や評価のこと。
- 自分の価値について、他者からの評価等にかかわらず肯定的に評価できること。
例文
つづいて、自己肯定感を用いた例文を紹介します。
彼女は小さい頃から親に叱られてばかりいて、自己肯定感が低い。
自己肯定感の低い人は、なにがそうさせているのかを知る必要がある。
例文を全て見る
- 自己肯定感を持つことは、生きていく上で、とても大切なことだ。
- 最近は自己肯定感が低い若者が多いそうで、SNSで他人からの評価を貰いたがるのもそういうところから来ているのだろう。
- 彼は自己肯定感が低く、深い洞察力があるのに、自分の意見をいつも自信なさげに話している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自己肯定感は、ありのままの自分を肯定する感覚で使うことが多いので、自己否定や自分を認めない使い方だと違和感があります。
—
他者に対して、あなたは自己肯定感が高いとか低いとかは、心の中は分からないために決めつけるような使い方は難しい。
—
「自己肯定感」は自分に対するものであり、他人に対しての評価には使えない。
注意点を全て見る
- 自分を信じるということであるが、他者からの評価を否定するわけではない。あくまでも周りの意見に耳を傾けつつも、自分の良さを尊重するというニュアンスを持つ。
- 自己肯定感が大きい / 小さい という言い方は間違っていると思います。
ビジネスで使える丁寧な自己肯定感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
自尊心
まずは、自尊心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自尊心」は自分自身を大切にする気持ちというニュアンス。「自尊心が傷つけられました」というような使い方をするのがおすすめ。
自信
2つ目は、自信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自信」は自分を信じる力というニュアンス。「作ったものに自信がないのなら世に出さない方がいい」というような使い方をするのがおすすめ。
自己評価
3つ目は、自己評価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分についての評価を自分で行うことを意味する。・ボーナスの査定のために、半年の自分の仕事を振り返って評価する時。
自己効力感
4つ目は、自己効力感 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自己効力感」とは、目標を達成する際に「自分ならできる、きっとうまくいく」と信じることができる”認知”のことです。ポイントは、「自分にはそれだけの能力がある」と信じられている状態であることです。
セルフ・エスティーム
5つ目は、セルフ・エスティームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自尊感情と言って、自分自身を価値あるものとして尊重する感覚を指す部分が違います。自分を大切にすることや、自分を好きな気持ちなどを言うときにおすすめです。
自己肯定感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
自分を愛する
まずは、自分を愛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端的で分かりやすい表現。自分の良いところも悪いところも受け入れて、素の自分の存在を認めて大事にしていること。自己肯定感よりも簡単で分かりやすいと思う。
自分に自信がある
カジュアルの2つ目は、自分に自信があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりシンプルでわかりやすい表現です。また、「肯定感」というと場面によっては少し自信過剰にも受け取られるので、自分に自信がある、と表現するほうが無難かもしれません。
自負
つづいて、自負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分の能力や功績を人に誇れるくらいに立派だと信じている様子のことを意味する。・自分は、この仕事を中心に進めて行くだけの能力があると自信がある時。
自尊心
4つ目は、自尊心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく使われる言い方ではありますが、「自尊心」のほうがやや嫌味な意味で使われることがあるので注意が必要です。
自尊感情
5つ目は、自尊感情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分に対して肯定的な評価を持っている状態のことを意味する。・自分は、この職場にはなくてはならない存在だと感じながら仕事をしている時。
自信
6つ目は、自信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己肯定感は、理由がない(感覚的)ものです。「自信」をもつというのは、理由がある(論理的)なものを指します。
自己評価が高い
7つ目は、自己評価が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の強みや長所に強い自信と誇りを持っていて、根拠の有無に関係なく、強い自信を持っている部分が違います。自分の性格や、持っているスキルや能力などに自信などがある時におすすめです。
自己肯定感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- self-affirmation
- self-esteem
- セルフエスティーム
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自己肯定感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント