仁義を切るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、仁義を切るの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
仁義を切るとは? そもそもどんな意味か?
まずは仁義を切るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
任侠、テキヤ、香具師、博徒、渡世人などが初対面の際に交わす挨拶の形式を表現する言葉。
—
事をなすにあたって、先任者・関連部署などにひととおりのあいさつをしておくこと。
—
ばくち打ちや香具師などが、独特の形式に基づいた初対面の挨拶を交わすこと。転じて、先任者・関連部署などに、ひととおりの挨拶をしておくこと。
意味を全て見る
- 挨拶することを意味する表現。人に礼儀を持って接すること。
例文
つづいて、仁義を切るを用いた例文を紹介します。
ここで仁義を切ることを忘れてしまうと命取りだ。早めに済ませよう。
仁義を切るというのは、政治家になって初めて重要だと気づいた行為だ。
例文を全て見る
- これらの部署に、今から挨拶回りに行ってまいります。仁義を切るといいますか、礼儀を尽くすのが大切だと思っておりますので。
- 新しいビジネスをする時に同業者に仁義を切らなかったので、トラブルになりました。
- 君は仕事で大変なミスをしてしまったのだから、一応は仁義を切っておくように。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
今は、業界のルールなどがあるので面倒でもそれに従ってやっておくことが無難である、という意味に変わっている。
—
もともとばくち打ちや香具師に関係する特殊な言葉なので、そのイメージをつけたくない場合や、相手に意味が通じていない場合は、より一般的な言葉で言い換えるのがおすすめです。
—
仕事で使う場合は、円滑に進めるため同業者に挨拶をするという意味で使われる言葉です。
注意点を全て見る
- 礼儀作法に特に厳しくなく、こだわりのない相手との間では用いられない表現である。
ビジネスで使える丁寧な仁義を切るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
礼節を持って接する
まずは、礼節を持って接するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仁義」とは「他人に対して欠かせない、礼儀上の務め、義理」というような意味なので「仁義」の部分をフォーカスしたいのであれば「礼節を持って接する」を使うのがおすすめです。
礼を尽くす
2つ目は、礼を尽くすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
礼儀や作法、相手への敬意などの気持ちを表現しきること。 「尽くす」は「筆舌に尽くし難い」と同様、残さず表現するといった意味がある。
頭を下げる
3つ目は、頭を下げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方や上司に対し、挨拶の意味を込めて謝を下げる際に使われます。礼がこもっているので、決して謝罪の意味だけではありません。
根回しする
4つ目は、根回しするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある肝要な部分を言い表した言葉になります。ビジネスの場でしばしば耳にする「私は聞いてない」という事態を避けるための行動を表します。内部的な会話に適切です。
口上を述べる
5つ目は、口上を述べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
歌舞伎などの芸能で舞台上から役者や頭取が観客に挨拶を述べることをいうため、あらたまった挨拶という意味で使うのがおすすめの語。
敬意を払う
6つ目は、敬意を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対する尊敬の気持ちなどを、話し方や行動などで表すことを「敬意を払う」というのに対し、「仁義をきる」は、信義が大切な場面で用いられる表現です。
筋道を通す
7つ目は、筋道を通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を飛ばさず順序だてて説明する。道理を通すためにしかるべき手続きを踏むこと。何か行動を起こす際トラブルにならないよう手順を踏むこと。
挨拶回りをする
8つ目は、挨拶回りをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「先任者・関連部署などに、ひととおりの挨拶をして回る」という意味をストレートに伝えたいのであれば、言い換え語がおすすめです。「仁義を切る」よりも一般的なワードです。
挨拶する
9つ目は、挨拶するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人間関係を円滑にするために、言葉を交わすことを指す。初対面の人や顔見知りの人に対して行う。
仁義を切るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
連絡する
まずは、連絡するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かあったときに、こちらの状況を伝える。挨拶をするというニュアンスではなく、状況を説明するという意味合いで使う。
礼儀を見せる
つづいて、礼儀を見せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲間内であっても礼を欠くことがないようにするべきだ、という意味合いで用いる言葉です。「仁義を切る」にある仰々しさを省きたい時に便利です。
声掛けをしておく
つづいて、声掛けをしておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを始める際に事前に一声かけ、コミュニケーションを図る際に使います。相手を誘う際にも使いやすいです。
敬意を払う
つづいて、敬意を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に礼儀をもって接することという意味合いで「仁義を切る」という言葉を使う状況下での言い換えとしておすすめ。
筋を通す
つづいて、筋を通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも、もしかすると元の言葉同様の、なんとも言いがたいヤクザめいた響きに聞こえますが、普段でも使える言い回しではあります。
顔見せする
つづいて、顔見せするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「挨拶する相手と初対面であり、自己紹介の意味をこめて自分の顔を見せる」ようなシチュエーションで、言い換え語を用いることができます。
ご挨拶する
つづいて、ご挨拶するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「先任者・関連部署などに、ひととおりの挨拶をして回る」という意味を簡潔に述べたい場合、言い換え語で代用できます。最初に「ご」をつけることによって、丁寧な物腰を伝えられます。
仁義を切るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- make the formal greeting
- to formally greet
- to make a formal salutation
- go the rounds of courtesy calls
- to pay one’s respects
- be polite and respectful
- make courtesy visits
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が仁義を切るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント