持参の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、持参の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
持参とは? そもそもどんな意味か?
まずは持参とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
品物・金銭を持って行くこと、持って来ること
—
何かをどこか別の場所へ持って行くこと。
—
金品を持っていくことや持ってくること。
意味を全て見る
- 持っていく。身に着けて行く。届ける。
- 自分が使うもの、あるいは頼まれたものを持っていくこと
- 自分自身で持っていくという意味
- 必要な物や金銭を持っていくこと。
例文
つづいて、持参を用いた例文を紹介します。
今日はいつもお世話になっている恩師に会いに行くので、お土産を持参していく。
遠足が中止になっても当日は給食がありませんので、お弁当持参で登校してください。
例文を全て見る
- うちの小学校では給食も数社から選ぶことができ、お弁当を持参することも許されている。
- 明日は給食センターが休みなので、弁当を持参するようにと帰りのホームルームで説明があった。
- 明日の講義には前回配布したテキストを持参するようにと言われたので、忘れずにバックに入れよう。
- 昼食は各自持参でお願いいたします。会場近くにはランチをとれるお店がないので。
- ボランティアに参加される方は、食料や活動に必要なものを持参してください。
- 今日はみんなでピクニックをしよう。食べ物は、それぞれ持参しよう。
- 明日は必ず筆記用具を持参して、この場所に集まってください。よろしくお願いします
- 明日の子どもの遠足は、雨が予想されるので、傘を持参させるのを忘れないようにしなければいけない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
持参は自分が持っていくことを指すので、他の人が持っていく場合には使用しない
—
謙譲語として使うが尊敬語にはなりません。例えば『持参致します』は使えますが『ご持参下さい』は不適切です。
—
品物や金銭を携帯して目的地にいく場合に使う。
注意点を全て見る
- ある場所にあるものを持ってくることという場合に用いる。
- 「持参」の対象は物だと思うので、「子供を持参する」は違和感がある。
- 指示を出す場合などにぴったりの言葉ですが、ごくごくカジュアルな間柄では、より柔らかい語感の言葉を使っても良いかもしれません。
- 状況や方法で言い換えるとより伝わりやすくなります
- 持って行くこと以外にも、持ってくると言う場合にも使える。
ビジネスで使える丁寧な持参の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
携行
まずは、携行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たずさえてゆくこと、持ってゆくことを意味している。持参と似た意味ですが、こちらは備えていくといったニュアンスです。
お持ちする
2つ目は、お持ちするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持参という言葉自体が謙譲語であるので、「持って参る」という言葉をそのまま現代の言葉で言い換えました。シンプルで分かりやすい言葉です。
ご自身でご用意
3つ目は、ご自身でご用意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わかりやすく伝えている表現のため選びました。より丁寧に伝えているニュアンスで、かなり丁寧な表現。
携帯
4つ目は、携帯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身に付けたり手に下げたりして持ち運ぶことという意味で用いられ、雨に備えて傘を携帯するなどのフレーズで手に持つニュアンス。
持ち運ぶ
5つ目は、持ち運ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金品や書類などの物を持って他の所へ運ぶことを意味してしますが、行動を表すので持参するという行動を意味します
持ち込み
6つ目は、持ち込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「外部から持ってきた何かを中に入れること」というような意味を伝えたい場合、言い換え語を使えます。元のワードよりも、ややカジュアルな印象です。
持ってまいる
7つ目は、持ってまいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取引先の方や上司などに何かを持っていく時に限定して使う言葉で、シンプルに『持って行きます』という言葉を謙譲語にした言葉。
必携
8つ目は、必携です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持参するもの重要度が高いことを示します。必ず持参をしなくてはならないことを指示する場面に適しています
持参のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
手土産
まずは、手土産です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で手にさげて持って行くみやげという意味。持っていくということは似た意味ですが、これは相手に渡す前提で使う言葉
ひっさげる
カジュアルの2つ目は、ひっさげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きなもの、目立つものなどを手にさげて持つという意味で、物を持っていくという似たニュアンスでも、これは大きなものを持っていく場合に使う
引っかける
つづいて、引っかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり乱暴な言い回しになります。荒っぽい言い方なりに、急を要する用件かある場面に適した言い換えになります
運び出す
4つ目は、運び出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ある場所から、別の場所へ移すという意味の言葉。物を運んで外へ出すという意味になる。
携帯
5つ目は、携帯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何かを身につけたり手に持ったりしていること、何かを持ち歩いていること」というようなニュアンスを伝えたいなら、言い換え語が選択肢の一つになります。
持ち運び
6つ目は、持ち運びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持って運ぶことという意味で用いられ、「持ち運びに便利な大きさ」などのフレーズで持って他の所へ運ぶニュアンス。
持ち寄り
7つ目は、持ち寄りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1人だけではなく複数人がいるニュアンス。それぞれ持ち寄って、集めてというイメージ。
持って行く
8つ目は、持って行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手に携えて他の場所に運ぶことという意味で用いられ、何かを身につけて出かけたり、運んだりするニュアンス。
帯出
9つ目は、帯出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場所から持ち出すこと。「備え付けの図書を持ち出す」というニュアンスで、禁帯出という言い回しに使える。
肌身離さず
10個目は、肌身離さずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
携行に近い意味合いで、尚且つ自分自身にとってとても大切な物であることを表現するのに適した言い換え言葉になります
持参の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キャリー
- ブリング
- テイク
- ウィズ
- フリーブリング
- bringing
- carrying
- accompany
- what to bring
- take
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が持参の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント