常套手段の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「常套手段」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「常套手段」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「常套手段」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ありがちな、いつも通りのやり方
—
同じようなとき、いつも必ず使う方法のこと。
—
同じ状況に立たされた時に、決まった手段を使うこと。
意味を全て見る
- 良く使う方法のことを表します
- ある問題の解決や対処のために、いつも同じように使われる方法。
例文
つづいて、「常套手段」を用いた例文を紹介します。
彼はいくら非難をされようと、相手の隙間を突いて勝負に勝つのが常套手段である。
上司は問題が起きた際の常套手段は、解決策を何パターンか用意することである。
例文を全て見る
- 脅かしたり、びっくりさせたり心理を揺さぶることが詐欺の常套手段と言われています。
- 会いたくない人が訪ねてくると、居留守を使うのが彼の常套手段だ。
- 失敗したときに笑ってごまかすのは彼女の常套手段なので、うんざりする。
- あの男は悪気がなかったと言い張っているのかい? それがあいつの常套手段なのさ。
- 約束に遅れてきて注目を集めるのは常套手段ですが、時間を守らない人とも受け取られる可能性はあります。
- 私は、いつも常套手段しか用いないので相手に手の内がバレている。
- 番場の状況を把握してから、うまく情報を引き出して解決するのは彼の常套手段だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ありきたりのやり方。 常套は、ありきたりの方法という意味。
—
常套手段というのは悪い意味と捉えられがちであるが、常套手段という言葉自体は決して悪い意味ではないため、前後の言葉に気をつけなければいけない。
—
詐欺事件があった時によく出てくる言葉なので良い印象がない言葉です。
注意点を全て見る
- 熟語としてまとまっているので、文章の流れが壊れないように前後に選択する言葉に気を付ける。
- 何の工夫もなく月並みなことを指す場合もある。
- 同じような場合にいつも決まって使う手段ではない場合に、この表現を使用してはいけません。
- 少しマイナスなイメージの言葉のため、場面によって言い換えも無難です。
ビジネスで使える丁寧な「常套手段」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
通例
まずは、通例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般のならわし。いつもきまりのように行われていること。いつも通り。当たり前のこと。通常のやり方。慣例。
慣用手段
2つ目は、慣用手段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりきったやり方。 いつも行っている方法。 常套手段。 慣手段。親戚の法事だからといって有給休暇をとるのは、サラリーマンの慣用手段だね、など。
常用手段
3つ目は、常用手段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を対処する際に決まった手を使うことを指し、意味は一緒であるが常に使っている手段ということが分かりやすい。部下などに指導する際に使うと分かりやすい。
王道的手段
4つ目は、王道的手段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい定石を考えずに王道、正道にこだわる。ニュアンスとしては棋士等の勝負師が奇をてらわず、まっすぐなやり方ばかりするような事。
通常運転
5つ目は、通常運転です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乗り物の運航状況に例えてこのような言い方をすることも多くあります。平常の状態にあることや、いつも通りであることを表す安心感がポイントです
因習尊重
6つ目は、因習尊重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しいやり方を模索せずに因習に囚われて物事を考えている人を評するとき。ニュアンスは少し悪い雰囲気を緩和することができる。
いつもの手
7つ目は、いつもの手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく使うやり方のことを意味する。何かやるときに、決まったそのやり方でするという場合に使う。
規則的
8つ目は、規則的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールや法則に則った行動や動作のことを表します。間違いがなく、正確さが求められる場面では大変適切な言い回しです
「常套手段」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お約束
まずは、お約束です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりきった内容、大勢の人間が心待ちにしている内容、定番ネタ、お決まりの展開という意味で用いられるおすすめの語。
ワンパターン
カジュアルの2つ目は、ワンパターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じことの繰り返しで変化が無いこと。日常会話に使用する和製英語。変化が無い、新味の無い、変わり映えのしない、工夫のないこと。消極的な意味合いがある。
ルーティン
つづいて、ルーティンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつもやることを英語で表現したもの。用意すると言うよりも計画して常に続けていることと捉えられる。友だちに朝起きてから出るまで何をしているのかなど、パーソナルなことを伝える時に使うのがおすすめ。
やり口
4つ目は、やり口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に当たる時に、よくそのやり方をすることを意味する。言葉の響きも意味合いもあまり良くないタイプの含みがあるため、仲間内でとどめておくべき言い回しにはなります。
いつもの手
5つ目は、いつもの手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段と同様の手段をとって物事にあたることという意味合いの語で、何度も同じ方法でうまくいっている場合におすすめ。
お決まりの
6つ目は、お決まりのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象がいつも口癖のように言う言葉のことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
毎度のこと
7つ目は、毎度のことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ事態が繰り返されること、度重ねることという意味で用いられ、遅刻は毎度のことだなどのフレーズにおすすめの語。
手慣れた方法
8つ目は、手慣れた方法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつものようなやり方や対処の方法を表します。普段からその方法を活用していることを表し、常習的な行動を表すときに用いると適切です。
習慣
9つ目は、習慣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
習慣という言葉も常套手段と同じく、いつもと同じことというのを指すが、元々用意してあることという意味で使われやすい。自分のことを同僚に伝える時に使うといい。
普段どおりのやり方
10個目は、普段どおりのやり方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつもそのやり方をするという意味になる。何かを行うときにする同じ方法のことを指す。
「常套手段」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ワンパターン
- ルーティン
- customary means
- one’s usual practice
- usual play
- conventional means
- a well-worn device
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「常套手段」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント