上司の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、上司の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
上司とは? そもそもどんな意味か?
まずは上司とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「司」とは役人を意味している。官公庁や会社でその人よりも階級が上の人を「上司」と言う。
—
会社で自分より上の立場に立つ人を指します。
—
仕事において役職が上の人。また、官庁が上級の人。
意味を全て見る
- 組織で自分より上位の役職に位置し、自分に対して指揮命令・監督などの権限をもつ人物を言います。
- 組織のなかで自分の管理者に当たる人を表します
- 組織やチーム内で部下を指揮・監督する立場にある人を指す言葉です。
- 年齢や勤務期間に関係なく、自分よりも役職が上の人。
例文
つづいて、上司を用いた例文を紹介します。
毎日、上司が鬼のような形相で怒っているため、会社の雰囲気はピリピリしている。
私の上司は、仕事ができるうえに面倒見も良いので、尊敬しています。
例文を全て見る
- 私の上司は、いつも部下のことをよく考えて的確に指示を出してくれる優れた人物です。
- 上司が明らかに間違っている時は、考えを諌めるのも部下の役割である。
- 会社の上司は仕事も出来て、部下にも優しく人間的にも尊敬できる人物だ。
- 上司からの指示を待っています。
- 上司と取引先に営業をしに行く。
- 交渉先の会社と契約を交わすことが出来なかった私は、上司に激しく叱責された
- プロジェクトを円滑に進めるにあたっていいアイデアが浮かんだが、実行に移すには上司の許可が必要だ。
- 業務に関することは全て、上司に報告の義務はあると思いますが、プライベートについては異なります
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「上司」というのは自分よりも立場や階級や役職が上の人に使う言葉なので、目下の人に使うと皮肉になってしまうと思う。
—
自分より地位が上の人のことを指す言葉で、年齢は関係ない。
—
ビジネスでは多用されますが、カジュアルな会話で使うとやや違和感があります。
注意点を全て見る
- 使用者自体がそれなりの地位にあると、使用にやや違和感が生じる。
- 組織において自分より上位の役職に位置していない人であれば使いません
- あくまでも通称であるため公式の場では使わない方が窺知
- 立場によって言い換え言葉も変化します
ビジネスで使える丁寧な上司の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ボス
まずは、ボスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュでスマートなニュアンスを帯びた表現です。上司に親しみをこめて呼びかける際などに使われることが多いです。
マネージャー
2つ目は、マネージャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
責任を負う範囲は「マネージャー」の方が狭い。また、「マネージャー」の立場は「上司」よりも下であることがある。ただの管理者という立場であればこちらの方が適している。
恩師
3つ目は、恩師です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諸先輩のなかでも、特にお世話になった方や師匠にあたる方などに敬意をこめてこのように言い表します。ご恩があったことを含む言い換えです
管理職
4つ目は、管理職です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織内の立場であれば「管理職」は明確な立場と役職を持っているのに対し、「上司」ははっきりとした職務内容は決まっていない。会社内での特定の立場を指すのであればこちらの方が適している。
上のもの
5つ目は、上のものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司」は、職場で同僚と話す時に使われているイメージですが、「上のもの」は、お客様から上司宛に電話がきた時に使うイメージです。お客様から上司宛に電話が来た時におすすめです。
上官
6つ目は、上官です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
役職が、当人よりも上位にある人を言います。自分より上の位にいる人のことです。例えば、「軍隊では上官の命令は絶対だ」
上席
7つ目は、上席です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、対外的に使用するにはやや向かない雰囲気があるが、こちらは相手を選ばずに使用することが出来る。
上長
8つ目は、上長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分より年齢と地位が上の人のことを指すというニュアンスの違いがあります。年齢も地位も上の人に対して使うのにおすすめです。
上役
9つ目は、上役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司」と比べるとやや砕けたニュアンスを与えるものの、十分に丁寧さを備えた表現であり、ビジネス上のやり取りでも重宝します。
責任者
10個目は責任者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司」は組織やチーム内で部下を指揮・監督する立場を指し、一般的な用語です。一方、「責任者」は特定の業務やプロジェクトにおいて最終的な責任を持つ立場を指し、より強い責任の意味合いがあります。使用する場合は、「上司」は組織やチーム内での一般的な場面で、「責任者」は特定の業務やプロジェクトにおける責任を強調する場合に適しています。
上司のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
リーダー
まずは、リーダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
グループの1番上の立場にいて部下を引っ張っていく「上司」について述べる場合は、「リーダー」と言い換えることができる。
お偉いさん
カジュアルの2つ目は、お偉いさんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立場や肩書が上の階級の人を指すのはどちらも同じであるが、「お偉いさん」はより敬意の度合いが低い。雑談でジョークを持たせたいときに使える。
お偉方
つづいて、お偉方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽいニュアンスを感じさせる言い方です。「上司」よりも言葉の響きに堅苦しさがなく、日常的な会話でも使いやすいです。
パイセン
4つ目は、パイセンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先輩を意味する俗語です。かなりカジュアルな言葉のため、敬意の有無が問われますがポップな響きがあります
ボス
5つ目は、ボスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司」は、職場で役職がついていて偉い人のイメージですが、「ボス」は、組織のトップで偉くなっている人のイメージです。見かけは怖いが実は優しい年上の人に使う時におすすめです。
元締め
6つ目は、元締めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭の勘定、仕事などの全体を締めくくることや、その役の人を言います。他にも博徒などが、親分をいう呼び方でも使います。
所属長
7つ目は、所属長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人が所属しているチームや団体を取りまとめるリーダーというのもニュアンスの違いがあります。団体や分野の中で一番上で仕切っている偉い人・機関の中での最高責任者を表すのにおすすめです。
上の人
8つ目は、上の人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司」は組織内での上位の立場にある人を指す一般的な言葉です。一方、「上の人」は自分より地位や階層が上の人を指す言葉で、より一般的な表現です。使用する場合、「上司」は組織内での上位の立場や権限を意識する場面で適しています。「上の人」はよりカジュアルで一般的な場面や、階層関係を重視せずに話す場合に使用することがおすすめです。
上席
9つ目は、上席です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
階級、等級、席次がその場所で上位であることという意味合いですので、上司と同じようなシーンで使うことが出来ます
上長
10個目は、上長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司は会社などのなかで地位が上の人という意味合いですので、上司と同じようなシーンで使うことが出来ます
上司の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チーフ
- マネジャー
- リーダー
- ボス
- Supervisor
- Manager
- Employer
- Boss
- Chief
- Leader
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が上司の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント