常態化の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、常態化の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
常態化とは? そもそもどんな意味か?
まずは常態化とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
基本的に悪いことやしてはいけないことが一般的なことになってしまうこと。
—
そのことがいつもごく普通に起こっていたり、行われていたりすること。
—
その状態であることが当たり前になること
意味を全て見る
- もともとは異常であったことが、慣れてしまい普通にあたりまえになってしまった状態。
- 一般的なことになる。普段の状態になること。
- 組織内等で特定のやり方や手順が広まること。みんなが当然のこととして行為を行うこと。
- 物事が当たり前になること。常にそういう状態と化すこと。若干良くない印象を受けがち。
例文
つづいて、常態化を用いた例文を紹介します。
コロナ禍において、いつの間にか在宅勤務が常態化してしまいました。
病院では、長時間労働が常態化していて、問題になっている。
例文を全て見る
- コロナ禍以降、それまで少数派だったマスクの着用が常態化している。
- 厳しいノルマを達成するため、違法なやり方が常態化してしまっていた。
- あの職場は仕事への熱意が高く、売上も多いが、怒号が飛び交い、パワハラが常態化している。
- ある私大のアメリカンフットボール部の部員たちが、マリファナや覚せい剤を所持していたことがわかった。その部では、そういった麻薬類の使用が常態化していたと思われる。
- エスカレーターでは、片側に立ち急ぐ人は横を歩いていくことが常態化している
- 高いところに立つのが苦手だったが、今となっては常態化してしまった。
- わが社ではコロナ禍により、テレワークが常態化した。だがそれにより隠れてサボることも常態化してしまい、解決策の構築が急務である。
- 一度見逃してしまったがために不正が横行するようになり、常態化してしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
好ましくないことが一般的になるときによく使う。
—
基本的には悪いことを表現する際に使用する。
—
常態化はネガティブな側面が強く、ポジティブな言葉には使用できないこと。
注意点を全て見る
- 普通に目に触れる範囲の使用例を見ると、「悪いこと」について使用される語句のようである。したがって、良いことが「常態化」するという表現には違和感がある。
- いいことでも悪いことでも当たり前になっている時に使う
- 常態というのは普段とかいつも通りなどの意味があるので、それ以外ではあまり使うことがない
ビジネスで使える丁寧な常態化の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
恒常化
まずは、恒常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い変化にも悪い変化にも使われ、以前の状態から何かの状態が変わり、それが普段の状態となるというニュアンスの違いがあります。何らかの状態が通常の状態として安定し定着することを表すのにおすすめです。
一般化
2つ目は、一般化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その状態が通常である、ということが広く知れ渡っており、法律など社会通念上問題がない状態の場合に使うことが多い
慣例となる
3つ目は、慣例となるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常態化は好ましくないことが一般的になるニュアンスで、慣例となるは、ポジティブなニュアンスがある。毎年恒例になっていることなどに使う。
規格化
4つ目は、規格化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
標準化と同じく、ポジティブな時に使用される側面が強い。こちらも同様に、規格や手順書、評価方法等の普遍的に平等となる場合に使用される。
習慣化
5つ目は、習慣化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に使われる事が多い。行動、思考、行い、に使われる。良くも悪くもそれ次第。朝活したい人におすすめ。スキルアップしたい人におすすめ。自分を変えたい人におすすめ。
常習化
6つ目は、常習化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもさらに悪いことが普通に行われている、というニュアンスの語句である。
定着
7つ目は、定着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物・所にしっかりついて離れないことです。また、あるあらたな情況がしっかり根をおろすことでも使います。場所などに根付いて離れない感じです。 例えば、住むまでは戸惑っていたが今ではすっかりこの場所に定着した。
標準化
8つ目は、標準化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
標準化はポジティブな時に使用される側面が強い。よって、規格や手順書、評価方法等の普遍的に平等となる場合に使用される。
慢性化
9つ目は、慢性化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、なおいっそう悪いことが普通に起きる、というニュアンスが強くなる。たとえば、「腰の痛みが慢性化している」といった使い方をする。
蔓延
10個目は蔓延です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「常態化」よりも広がっている、深刻なイメージ。よくない空気が根付いている、組織内の良くない文化的なものを表現するときに使いやすい。
常態化のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
常習的
まずは、常習的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりよくない場面に用いるというニュアンスの違いがあります。悪事を頻繁に習慣的に行っていることや繰り返し行っていたことを表すのにおすすめです。
ノーマライズ
カジュアルの2つ目は、ノーマライズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノーマル化するという意味で、こちらもポジティブな時に使用される。規格や手順書、評価方法等の普遍的に平等となる場合に使用される。
のさばる
つづいて、のさばるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪態をつくような時に使いやすいイメージ。「常態化」よりも主観的な要素が強く、悪事を批判する際に使いやすい。
慣習
4つ目は、慣習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある社会で歴史的に成立・発達し、一般に認められている伝統的な行動様式のことです。ある社会一般に通ずるならわしを言う際に用います。
慣例
5つ目は、慣例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それが普通となっている例のことです。しきたりのことを指します。例えば、「慣例で会社では夏になると水泳大会がある」等。
身に付く
6つ目は、身に付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常態化よりもポジティブな印象を受けます。出来ないことが出来るようなったという、プラスのニュアンスが強い。そのため、誰かを誉めるときや基礎固めが終わった時に前向きな言い方で使うのがおすすめ。
染み付いている
7つ目は、染み付いているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
習慣になっている、日課になっているイメージ。良いことにも良くないことにも使いやすく、組織や人など色々な対象にあてはまる。
当たり前になる
8つ目は、当たり前になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常態化は好ましくないことが一般的になるニュアンスで、当たり前になるの方がポジティブなニュアンスがある。科学の進歩などに使う。
日常化
9つ目は、日常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ね同じ。悪い時から普通な時の間での使用。良い時では使ったためしがない。周囲に対しても使う。無断駐輪に困っているオーナーさんにおすすめ。
普通になる
10個目は、普通になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常態化とあまりニュアンスは変わらないが、常態化よりも間口が広く、より多くの使い方が出来る。こちらも若干良くない印象を受けます。
常態化の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルーティン
- レギュラー
- ワンパターン
- リピート
- ノーマライゼーション
- パターン
- convention
- habit
- fixation
- regularly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が常態化の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント