加減乗除の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、加減乗除の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
加減乗除とは? そもそもどんな意味か?
まずは加減乗除とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
小学生の時に習う計算を表す言葉です
—
算数における基本的な4つの計算方法の総称。
—
「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」を総称で述べる言葉。
意味を全て見る
- 「加法」「減法」「乗法」「除法」を用いて計算、値を出すこと。
例文
つづいて、加減乗除を用いた例文を紹介します。
長らく算数に携わっていないので、スムーズに加減乗除の計算をできるか怪しいものです。
数学の問題で加減乗除を使って計算しました。
例文を全て見る
- 数学の授業で習うもののうち、実生活で役に立つのは加減乗除くらいだ。
- 小学校の算数で習う事なのだから、加減乗除くらいは正確にできた方がいい。
- 私は加減乗除が苦手なので、申し訳ないけれど見直しをお願いいたします
- 子どもの頃に加減乗除の方法をマスターした時は、とても嬉しかったものです。
- 今日のテストの内容は加減乗除の問題がとても多くて簡単だった。
- 加減乗除は、小学生の時に習う算数の基本だ。簡単な問題からはじめよう。
- この数学の試験では加減乗除のみを使って値を算出することとする。
- うちの息子は算数が好きで、加減乗除を学ぶ練習ドリルに一生懸命取り組んでいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
例えば小学生と話す場合は、「加減乗除」と言うより「足し算」「引き算」など、より平易な言葉遣いを心がけることが注意点です。
—
微分積分などの数学的な計算には使用しない。
—
学校などの理数系科目で使われることの多い言葉なので、日常の生活の中で使うと堅苦しい印象になってしまう。
注意点を全て見る
- 「足し算・引き算・掛け算・割り算」の、数学での正式な用語である。話し言葉としては使いづらい。文字で見ないとピンとこない可能性がある。
- 「加減乗除」は数学的な操作を指すため、数値や数式を操作する際に使用します。正確な計算や数学的な文脈での表現に適しています。
ビジネスで使える丁寧な加減乗除の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
足算引算掛算割算
まずは、足算引算掛算割算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
加減乗除を分かりやすく、ひとつひとつを説明した言葉である。ピジネスでもカジュアルでも使う言葉である。
数値計算
2つ目は、数値計算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」は四則演算の基本的な計算操作を指し、具体的な計算手法や操作方法に焦点があります。一方「数値計算」は数値データや式を用いて数値を計算する一連の処理を指し、広範囲な数値操作や計算に関連します。科学や工学などで数値解析や数値シミュレーションなどの計算に関わる場面で使用されることが一般的です。
四則演算
3つ目は、四則演算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」は4つの計算方法の頭文字を使った言葉で計算方法を表しているが「四則演算」その計算方法をまとめて表現している。日常の学校や会社業務などで使用するにはこちらの方がポピュラーである。
算術計算
4つ目は、算術計算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」は四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)を指す一般的な言葉です。一方「算術計算」は数値や数式を用いて計算を行う一連の操作や手法を指し、高度な数値計算や式の評価なども含まれます。科学や工学、統計学などで数値処理や式の解析が必要な場面で使用されます。
計算式
5つ目は、計算式です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計算に必要な数式を表します。特にエクセルを活用した場合、これらを用いるため専門用語としても用いられます
計算
6つ目は、計算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「足し算、引き算、掛け算、割り算」と具体的な計算の種類を指しており、言い換え語はもっと大雑把にひっくるめて述べています。数を操作すること全般を大雑把に指したい場合におすすめです。
基本的な計算方法
7つ目は、基本的な計算方法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より伝わりやすい表現かつ広い意味のニュアンスとなる。加減乗除はもっとも基本的な計算の方法であるため、似たような使い方ができる。加法や減法といった言葉に慣れていない相手に対して使うことがおすすめ。
加減乗除のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
足し算・引き算・掛け算・割り算
まずは、足し算・引き算・掛け算・割り算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小学生でもわかる言い回しとなり、やさしい日本語のニュアンスとなる。子どもや、難しい言葉がわからない一般人に使うことがおすすめ。
数える
カジュアルの2つ目は、数えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」は数値の計算を行うことを指します。四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)を使って数式や数値の変化を計算します。一方「数える」は物や事柄の個数を数えることを指します。数の数え上げや数の順序を確認する際に使用されます。個数や順序を確認する際に使用され、物の数や並びを数えたり、数量や順位を表現する際に適しています。
四則
つづいて、四則です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」という言葉と「四則」という言葉のニュアンスは全く同じである。四字熟語で言いたいか、熟語で言いたいか、というだけのこと。四則の方が伝わりやすいと思う。
算数
4つ目は、算数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても分かりやすく要点を言い表した言葉です。間違いのない表現であり、幅広い年齢層に伝える場面に特に有効です
算術
5つ目は、算術です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
足算引算掛算割算のことである。ピジネスでもカジュアルでもよく使われる言葉である。学校でよく使われる。
算出
6つ目は、算出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」は計算方法であり「算出」はその計算をする行為と結果というニュアンスの違いがある。算出は主に数値の結果を求める場合、例えば会社での会計業務や、統計などで使用ときにおすすめ。
計算
7つ目は、計算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」とは計算方法の種類を表しているが、この言葉を使用するときはいずれも「計算」をするときであり、大抵の「計算」は加減乗除を使用して行われている。個別の方法ではなく総称としてのニュアンスの違いがある。誰にでもわかりやすい言葉なので、年齢や状況を選ばない。
演算
8つ目は、演算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「加減乗除」という言葉には、明確な4つの計算方法が意味の中に含まれているけれども、「演算」は単に「計算する」ことを意味している。
たすひく
9つ目は、たすひくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
加減乗除と比較すると、かける、わるの意味がふくまれませんが、簡単な計算というニュアンスは伝わります。
+、-、×、÷(プラス、マイナス、かける、割る)
10個目は、+、-、×、÷(プラス、マイナス、かける、割る)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは漢字のみで構成され文章向き、言い換え語は記号で表してあり、音で聞いた時も平易なのでわかりやすいです。友人同士の会話時におすすめです。
加減乗除の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プラスマイナス
- subtraction
- multiplication
- Method of calculation
- four arithmetical operations
- calculation
- Arithmetic operations of addition
- Addition, subtraction, multiplication and division
- plus. minus, times, divide
- four operations
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が加減乗除の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント