会社をたたむの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、会社をたたむの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
会社をたたむとは? そもそもどんな意味か?
まずは会社をたたむとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
会社を廃業するという意味です。
—
会社を運営している経営者が会社の業績が悪化したなどの理由からその商売を辞めること。
—
続けてきた会社を完全にやめること。または、やめて別の場所に移るようにすること。
意味を全て見る
- 会社を閉鎖し事業を終了すること
- 解散・清算の手続きを経て会社を廃業することです。
- 会社を継続するのを止めてしまうこと。
- 自分が作った会社を辞めるという意味
例文
つづいて、会社をたたむを用いた例文を紹介します。
コロナの影響もあって、最終的には会社をたたむことになってしまった。
今年で3年連続の赤字経営であるため社長は今年限りで会社をたたむことにした。
例文を全て見る
- 私の友人は10年前に立ち上げた会社をたたむことにしたが、数年以内にまた起業するつもりらしい。
- 会社の経営状況が悪化し、残念ながら会社をたたむことになりました。
- 最後の最後まで踏ん張ったが、どうにもならず彼は会社をたたむことになった。
- 業績がずっと悪いので、今年の12月、会社をたたむことにしました。
- 長らくお世話になりましたが、健康面で不安が出てきたため会社をたたむことになりました
- 度重なる物価高騰のあおりを受けた業績悪化のため、会社をたたむ決意をした。
- 厳しい状況でも何とかしのいでやってきたが限界がきて、会社をたたむことになった。
- 創業50年の歴史に幕を閉じるために、味噌工場の会社をたたむ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
口語的な言い方であり、フォーマルな文書には不向きです。
—
会社経営者以外である会社員が自分の会社が倒産する際に会社をたたむとは言わない。例として”非経営者が会社をたたもうと思う”というのは意味合いとして自分の会社をたたむということとなり会社を辞めるとはならない。
—
手軽に実行に移すことのできる行動ではないため、目の前の相手にこの言葉を命令形で使うのは望ましくない。
注意点を全て見る
- フォーマルな状況で使用されることが一般的です
- たたむと言う言葉は、広がっているものを閉じたり、小さくおったりすることだが会社となると終了するという意味で使われています。
- ビジネス用語なので、子供や日本語を学習している外国人などには通じない可能性が高いです。
- 会社が倒産しないのであれば使いません
- 自発的に事業をやめたのか、やめざるを得なかったのかが分かりにくい。
- 会社の所有者が使う言葉であり、従業員が使うのには違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な会社をたたむの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
廃業する
まずは、廃業するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
廃業とは理由・原因を問わず「事業をやめる」ことを意味していて、同じようなビジネスシーンで使うことが出来ます。
事業を清算する
2つ目は、事業を清算するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事業を終わらせるにあたり会社の資産や負債などを換金して、出資者に分配する手続きをするという意味です。
会社を解散する
3つ目は、会社を解散するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや口語的な言い方ではあるものの、「会社をたたむ」と比べると、畏まったニュアンスを感じさせる表現です。
会社の撤退
4つ目は、会社の撤退です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自らの経営している業界から足を引こうと思うという足を感じ取れます。他業種など他の業界に移行する意思も少し感じ取れます。
事業をやめる
5つ目は、事業をやめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社だけではなく、個人事業主として活動している場合も使えます。個人事業主が使う場合が多いので小さな会社がたたむ時におすすめの言い方です。
閉業する
6つ目は、閉業するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
営業を止めること、あるいはその日の営業を終えることを示す、フォーマルな表現である。元のワードのように店や会社を完全にやめる意味で使う場合は、「近所のパチンコ店が今月末に閉業する」のように、具体的な時期を盛り込むことが必須である。一方、後者の意味で使う場合は、「近所のスーパーは社員研修のために今日は夕方5時に閉業する」のように、時刻の情報を盛り込みたい。
倒産
7つ目は、倒産です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
経営状況が悪化して会社や店を廃業することを指す。「勤めていた会社が倒産したので就職活動中だ」というような使い方をするのがおすすめ。
退陣する
8つ目は、退陣するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軍隊が陣取っていた場所から後方へ退くことを意味する言葉で、人や隊などが戦線から立ち去る様子を表していて、商売から撤退するという言葉としても使います。
幕を閉じる
9つ目は、幕を閉じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社をたたむ」は、会社を建物や私物など全てのものをなくすイメージですが、「幕を閉じる」は、歴史が終わるようなイメージです。創業何年まで歴史のある会社が辞めるときに、おすすめです。
事業を終了する
10個目は事業を終了するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より一般的かつ中立な表現です。会社をたたむという表現よりも、事業の終了という視点に重点を置いています。
会社をたたむのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
看板を下ろす
まずは、看板を下ろすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
店の前に出していた看板を下ろすので営業をやめて廃業するという意味ですが、それまで掲げていた主張していたことなどを取り消す時にも使われる言葉です。
店じまい
カジュアルの2つ目は、店じまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
経営していた店をやめることを指し、「店じまいセールに行こうよ」というような使い方をするのがおすすめ。
会社を潰す
つづいて、会社を潰すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
経営状況の悪化や、どうしようもない事情により事業を終了したというニュアンスがでる。一方で、自発的な決断という意味合いもある。
会社を閉める
4つ目は、会社を閉めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事業を終了する意味を持ちますが、よりフレンドリーな言葉遣いで伝えることができます。ニュアンスとしては、一時的な閉鎖や休止状態を含む場合もあります。
閉店する
5つ目は、閉店するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商売をやめて店を閉じることという意味合いで、会社かお店かの違いであり同じようなシーンで使うことが出来ます。
暖簾を下ろす
6つ目は、暖簾を下ろすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
営業時間が終わって外に出していた暖簾をしまう意味もありますが、それまで行なっていた商売をやめるときにも使われる表現です。
会社にピリオドを打つ
7つ目は、会社にピリオドを打つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来の言葉を含むため、スマートな音感がある一方、大胆な決断を伴って会社経営を終わらせるというニュアンスもある。「コロナ禍が明けても業績が回復しないので、私の知り合いは自分の会社にピリオドを打つことにした」という具合に、一つの大きなことを終わらせることを示すために用いたい。
会社を終わらせる
8つ目は、会社を終わらせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフレンドリーで気軽な印象を与えます。この表現は友人や同僚との会話で使いやすく、あまり形式張らずに話すことができます。
ビジネスを止める
9つ目は、ビジネスを止めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より分かりやすい言い方になります。あまりビジネスに興味がない人に、気軽に話したい時におすすめの言い方です。
クローズ
10個目は、クローズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社をたたむ」は、もう会社自体がなくなるイメージですが、「クローズ」は、会社は存在しているけど、営業時間外のため、やってないイメージです。お店などで営業時間外のときにおすすめです。
会社をたたむの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クローズ
- close
- close a business
- shut down the company
- bankrupt
- company dissolution
- be driven out of business
- be put out of business
- go out of business
- give up one’s business
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が会社をたたむの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント