架け橋の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、架け橋の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
架け橋とは? そもそもどんな意味か?
まずは架け橋とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある二つのものをつなぐ役割を果たすもの。
—
何かと何かをつなぐ役割を持つもので、比喩的に使われることが多いです。
—
人と人との間に立ち、両者の関係を良くする立場の人。
意味を全て見る
- 谷をまたいでかけ渡した橋。2つのものの間にあって、双方の関係などを取り持つこと。
- 両者を結び付ける役割を果たすものという意味です。
例文
つづいて、架け橋を用いた例文を紹介します。
日本法人とインド法人の架け橋となれるよう精一杯がんばります。
彼女の歌声はとてもすばらしく、日本とアメリカをつなぐ架け橋になるだろう。
例文を全て見る
- 彼女は文化の架け橋になることを目指して、アメリカへ留学した。
- 英語を勉強する内に、外国で活躍する日本人選手の通訳となり、チームと選手を繋ぐ架け橋として働きたいと思うようになった。
- 私の両親の祖国は今戦争中であるが、いつか両国の架け橋になりたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「架け橋」は第三者が双方の関係を取り持つというニュアンスであり、二者のみで関係が成り立っている場合に「架け橋」という言葉は不適切。
—
一般的に肯定的な意味で用いられるため、否定的な文脈で使用する場合は誤解を招く恐れがある。
—
もともとは本来の橋という意味だが、比ゆ的に使われることが多いということ。
注意点を全て見る
- やや陳腐な印象を与える可能性もあるため、別の言い換え表現も覚えておく方がよいでしょう。
- 架け橋となるのも人なので、架け橋役の行う動きがないと、物理的に橋を架けたように見えてしまう場合がある。
ビジネスで使える丁寧な架け橋の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
仲立人
まずは、仲立人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・顧客が契約する際に、その媒介をする人のことを意味する。・商品の売買をする際、それが成立するように、売る側と買う側の間に入る人に対して使う。
仲介役
2つ目は、仲介役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲介役がしっかりしていると、取り引きが、スムーズに行く」などの表現に使用することがおすすめです。
仲介人
3つ目は、仲介人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか取引を行う時、直接行うのではなく、仲介する人を挟んで行う時におすすめ。ビジネスライクなニュアンス。
仲介者
4つ目は、仲介者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲介者」は対立の解決や問題の仲裁に特化した役割を持ち、「架け橋」は異なるグループの協力やコミュニケーションの促進により総合的な役割を果たす。公平な立場に立ち、双方の要望や利益を調整しながら、共通の合意や解決策を見つけることを目指すときに使える。
橋渡し役
5つ目は、橋渡し役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に入って、連絡を取り持つ人を表す時におすすめ。他人同士の関係性を取り持ってくれる存在。幅広い時に使える。
斡旋者
6つ目は、斡旋者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
斡旋者の方が、橋渡しを仕事としている人ととられると思われる。会社同士、自営業者など、仕事のやり取りを繋げる時に使うとよいと思われる。
斡旋業者
7つ目は、斡旋業者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
求職者と企業の仲立ちをする会社のこと。企業と求職者の間に立ち、双方にメリットをもたらすことを目的とした会社。
パイプ役
8つ目は、パイプ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・二者の間に入って交渉などを行う人のことを意味する。・交渉などを行う際、それがうまくいくよう、間に入って調整する人に対して使う。
つなぎ役
9つ目は、つなぎ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社や組織などの間に立って、両者を仲介する役割を持った人や物のことです。一方の情報をもう一方に伝える役割を持つ感じです。例えば「部下がつなぎ役となって取引先との交渉が上手くいった」
コネクター
10個目はコネクターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コネクター」は新しい関係性を構築する役割に焦点を当て、自らが情報や人脈を活用して異なる要素を結び付けることを目指す。「架け橋」は異なるグループの間のコミュニケーションや協力を促進し、理解を深めることに重点を置く。異なるグループや個人、アイデアなどをつなぎ合わせ、新しい関係性やアプローチを生み出す役割が求められるときに使える。
架け橋のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
媒介
まずは、媒介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つのものの間にあって、両者の関係のなかだちをすること。またそういうもの。などの表現に使用することがおすすめです。「マラリアを媒介する蚊」
仲立ち
カジュアルの2つ目は、仲立ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方の間に立って事をとりもつこと。また、その人。媒介。仲介。仲立て。などの表現に使用することがおすすめです。「知人の仲立ちで見合いする」
中次ぎ
つづいて、中次ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・二者の間に立って、物事を取り次ぐことを意味する。・会社と会社が物を売買する際に、その間に入って取り次ぐ存在に対して使う。
取り持ち
4つ目は、取り持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に立って仲を取り持つことです。人をもてなしたり、接待をする意味もあります。仲人をする感じです。例えば「二人の仲を取り持ちしたのが彼だ」
口利き
5つ目は、口利きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・間に立って、紹介や世話をすることや、それを行う人のことを意味する。・就職先と親しい人に、紹介してもらい、就職できるようにお願してもらうような時。
橋渡し
6つ目は、橋渡しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。響きがやわらかく、日常的な会話にしっくり馴染みます。
ブリッジビルダー
7つ目は、ブリッジビルダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ブリッジビルダー」は具体的な行動を伴う積極的な役割を指し、「架け橋」はより象徴的でコミュニケーションや協力の促進に重点を置く抽象的な役割を指す。積極的なアプローチで、実際に手を動かしてコミュニケーションを促進し、共通の目標に向けて関係を築くときに使える。
パイプ役
8つ目は、パイプ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や部署などの間に立つ役割のこと。お互いに良好な関係を築いたり、全体が円滑に進んでいくために、重要な役割を担う立場。
つなぎ
9つ目は、つなぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つなぎ」は比較的単純で一時的な役割を表し、物事をつなぐことに主眼が置かれる。「架け橋」はより包括的で継続的な役割であり、異なる要素の間で協力や理解を促進することに重点が置かれる。短期的な目標の達成や問題の解決に焦点を当てることが多く、長期的な関係の構築にはあまり重点が置かれないときに使える。
キューピット
10個目は、キューピットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と人の架け橋になっているときにおすすめ。特に、夫婦や恋人、パートナー等恋愛的な意味の時におすすめ。温かいニュアンス。
架け橋の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- bridge
- bridge builder
- go-between
- mediation
- mediator
- パイプ
- ファシリテーター
- ブリッジ
- リエゾン
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が架け橋の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント