確保の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、確保の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
確保とは? そもそもどんな意味か?
まずは確保とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかのものを自分のところへとどめること
—
「確保」とは、ある物や人を手に入れ、所有することを意味。
—
あるものや、場所が自分の支配下になるという意味。
意味を全て見る
- ある物を自分の手中に収めた状態。
- しっかりつかまえる、確実に手に入れること。
- 何かもとっておくという意味だと思います。
- 人員や物を確実に入手して保つこと。
- 物や人を手元に残した状態を表します
例文
つづいて、確保を用いた例文を紹介します。
新型流行症が蔓延しているので、小売店をはしごしてマスクを多数確保する。
在庫は十分に確保できたので、商品をできるだけ多く売ることに集中しましょう。
例文を全て見る
- 自由な時間を確保しないと、自分自身がだめになってしまうような気がします
- 企業は、優秀な人材を確保するために、採用活動を行っています。
- あのケーキ屋さんのザッハトルテは人気ですぐ売り切れるので、事前に電話予約で自分の分を確保した。
- 好きなアーティストのライブのチケットは競争率が高いので、確保できてとても嬉しい。
- 地震のような災害時には、自分の身の安全を確保することが最優先である。
- ご近所の飼い犬が逃げ出したため、一緒に近所中を探し回った。その結果、公園で走り回る飼い犬を発見し、ご近所の方と挟みうちにして飼い犬を確保した。
- 今日はピクニックだ、ピクニックする場所を確保した。
- あの図鑑はなかなか手に入らないので、見つけた時は確実に確保したい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
確保するは一定の努力や行動をするという意味を持つので、正しく使うのは具体的な条件を決める必要がある。
—
人材に関して使う場合は、適切に配慮をした上で使用することが大事です。
—
維持することを含めた言葉の言い換えが的確です
注意点を全て見る
- 先輩後輩間では問題ないが友達同士では使うのに少し硬い言い方になるので違和感があります。
- 重要度の低いものを対象語として置きにくい。
- 物や逃げ回る人・動物などを手中に収めたときに使う言い方なので、公的な場で人(特に目上の方)に使う表現としては望ましく無い。
- 他人の物に対しては使えないので注意。あくまでも自分が取り扱えるものや場所について伝える。
- 警察が犯人を逮捕する時にも使ったりします。
ビジネスで使える丁寧な確保の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
獲得
まずは、獲得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
骨折りの結果として、とある人や事物を自分のものにすることを指しやすい。「その国は真の自由を獲得するまでに半世紀もの時を費やした」というように、簡単に得られるものではないということを強調する際に使いたい。
査収
2つ目は、査収です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じく手に入れる意味があります、こちらもビジネスシーンではよく使用します。取引先に物を送った際、内容をよく確認して受け取ってくださいと言いたいときに使うのをおすすめします。
死守
3つ目は、死守です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確保:は、競争率が高くて難しいけど得ることが出来た時に使う。死守:は、なんとしてでも守らなければならない状態、守りきって物事を得た状態の時に使う。
持続
4つ目は、持続です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の確実性もありながら、時間の経過も表現した言葉の言い換えです。継続的な様子を言い表したい時に有効です
取得
5つ目は、取得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
規格や資格やライセンスなどをとる時に使います。何かを得るという意味なので、同じような意味合いで使えます。
受領
6つ目は、受領です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じく手に入れる意味があります、こちらをビジネスシーンではよく使用します。取引先から物を受け取ったときに使うのをおすすめします。
掌握
7つ目は、掌握です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや格式ばった印象のある語であり、口語ではあまり使われません。フォーマルな文書で使うのには適しています。
逮捕
8つ目は、逮捕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少、大袈裟で穏やかではない言葉の響きに聞こえます。対象となる人物の身柄を捕らえた場合に用いますが、日常には相応しくありません
奪取
9つ目は、奪取です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物を奪い取ることに力点が置かれている。「権力を奪取すべく、軍がクーデターを起こした」というように、国家における壮絶な権力争いのことを説明する上で用いたい。
調達
10個目は調達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを手に入れる行為のことを言います。ビジネスシーンでは、鋼材や資材、料理の材料などを調達したりします。確保と近い意味になります。
確保のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おさえる
まずは、おさえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手方または競争相手がいるときなどに、その物を自分の手中に収められたというニュアンスが感じられる言い方。アポイントをとりたい相手の予定を空けてもらえた時や座席を取れた時などに適している。
キープ
カジュアルの2つ目は、キープです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の熟語で表現するよりも、カジュアルでラフな印象を与えるため、親しい間柄での会話で使うのにおすすめです。
キャッチ
つづいて、キャッチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
投げられたボールなどのものをタイミングよくつかむことを示しやすい。「私の友人があの打球を見事にキャッチした」というように、球技での立派なプレーに触れる上で使いたい。
ゲット
4つ目は、ゲットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
容易く自分のものにするという意味合いがある。「近くのゲームセンターでこの景品をゲットした」という具合に、あまりお金をかけずに商品を手に入れられたということを伝えたい際に用いるのが望ましい。
とっておく
5つ目は、とっておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確保は、必須でとっておくこと、絶対ゲットしなければいけない状態のときに使う。とっておくは、頑張らなくてもとっておける状態、そこまで頑張らなくてもゲットできる状態のときに使う。
ホールド
6つ目は、ホールドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しっかり掴んでいるというニュアンスが含まれているため、物事を強調して言い表したい時に使うとよい。
もらう
7つ目は、もらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か他の物を、自分以外の誰かから渡される事。実際に行動して手に入れるのではなく、受身的に手に入れることを意味する。
囲い込み
8つ目は、囲い込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人員を他の組織や何かに取られないようにするという意味です。ビジネスシーンでも使えますが、より仲の近い人同士でしか使えません。
自分のものにする
9つ目は、自分のものにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものや、場所を手に入れて、自分の所有物になったと言うときにお勧め。少し傲慢で、強いニュアンスをもつ。
調達する
10個目は、調達するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食糧や金品など、生活に必要なものをてに入れることを表します。何かしらの含みがある言い方とも受け取られるため使い方には気を付けたいです
確保の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゲット
- キープ
- secure
- save
- keep
- Get
- Have
- Got it
- Receive
- acquire
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が確保の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント