考えあぐねるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、考えあぐねるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
考えあぐねるとは? そもそもどんな意味か?
まずは考えあぐねるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
問題や課題に対して良い答えが思い浮かばず迷っている状態。
—
迷いが生じて考えがまとまらないさまを指します。
—
悩みや問題に対して解決策や適切な意見が見つからず、思考が停滞してしまう状態を表します。
意味を全て見る
- 踏み出せずにいる状態を表す言葉です
- 考えても、思うような結果が得られない、考えが迷って結論が出ない、わからないといったこと。 悪い状態から抜け出そうとして、努力すること。
- 考えてはいるが、答えを出すことができない状況のこと。
- 考えた末に結論が出ず、判断が下せない
- 決定を決めることができず、迷っている状態。
- どうしたらいいかわからない、考えがまとまらない
例文
つづいて、考えあぐねるを用いた例文を紹介します。
連休中に旅行に行こうと計画するも、予算が限られておりどこへ行こうか考えあぐねる
彼は重要な決断をする際に考えあぐねることが多い。
例文を全て見る
- 多数決の結果が同票になってしまい、企画の方針を考えあぐねてしまう
- 正直に言っていいものかどうか、先輩は考えあぐねている様子だった。
- 私は会社のプロジェクトで難しい課題に直面し、その解決策を見つけるのに考えあぐねている。
- 私が考えあぐねる様子を見かねて、先輩がやさしく声を掛けてくれてありがたかった。
- 今後の方針について、意見が対立しておりどうしたらよいのか考えあぐねている。
- 今後の君との関係を考えあぐねる。
- 会社を辞めるべきか、それとも辞めずに頑張るのか考えあぐねる。
- あまりにも課題が多いと考えあぐねることばかりですが、どれか一つでも行動に移せば良いでしょう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
迷いを表す言葉の言い換えが適しています
—
物事に対しての結論に悩んでいる様子を表す印象があるので、人の感情的ななやみについて用いると違和感があります。
—
日常で遭遇する些細な問題に対して使うと誇張と見なされる
注意点を全て見る
- 他の人に対して自分の思考の停滞や悩みを伝える際に使用される表現です。注意点としては、あまりに頻繁に使用すると、決断力や問題解決能力に欠けるように受け取られる可能性があるため、適切なタイミングや状況で使用することが重要です。
- 考えあぐねるは主観的な表現であるので、あなたは考えあぐねている。のように他社に対して決めつけて使うことは出来ない。
- 考えあぐねている状態は迷っている最中の状態なので見通しが立っている場合に対して使う場合には違和感が出る。見通しが立っているにも関わらず考えあぐねてしまう要因を説明する必要がある。例えば「賛成が多そうだが考えあぐねてしまう」など。
- やや古風なイメージのある言い方であり、フランクな会話には馴染みません。
- とても考えること、と勘違いされやすいので注意。考えているが、答えがでないというのが正しい意味。
ビジネスで使える丁寧な考えあぐねるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
躊躇する
まずは、躊躇するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
戸惑いや迷いを表す言葉です。次のステップに移行できない様々な要因があることを示すときにも適しています
優柔不断
2つ目は、優柔不断です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決断できない性質を表します。多くの場合、その人に判断力が足りないことを指摘する場面に用いられる言い換え言葉です
迷っている
3つ目は、迷っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文書や報告などフォーマルな場合に使用します。ニュアンスの違いとして、迷っているはいくつかの選択肢がある時に使います。解決策にいくつかの選択肢が浮かんでいて、そのどれを選択するべきかと言った時に使用するのがベストです。
調整中
4つ目は、調整中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えあぐねている状態でも、調整中を使うと前向きに調整しようとしているニュアンスが伝わるのでおすすめ。
尻込みする
5つ目は、尻込みするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えあぐねているでは「考え」という単語が入っている為、精神的な迷いなどにフォーカスされた迷いですが、「尻込み」となる場合には動作的、肉体的な部分の表現になります。行動に移せない様子を指して言い換えを行う場合には尻込みと表現することで行動を迷っている印象が強くなります。
手詰まりになる
6つ目は、手詰まりになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手詰まりになる」は行き詰まりで進展が見られない状況を強調し、問題の解決が困難であることを示す。一方、「考えあぐねる」は思考が進まずに解決策が見つからない状況を強調し、考えの停滞や迷いを示す。解決策や適切なアプローチが見つからず、進める道がない状態の時に使える。
思索中
7つ目は、思索中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えあぐねるは考えがまとまっていない状態で、思索中というと最後にはまとまるが今は思索しているというゴールがある前向きなニュアンス。
思案に暮れる
8つ目は、思案に暮れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い悩み、考えることというニュアンスの違いがあります。悩み続けて結果的に行動に移せないといったこと、これといったいい方法を考えつけない、また選ぶことができないといったことを表すのにおすすめです。
考えが行き詰まる
9つ目は、考えが行き詰まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えあぐねる」は問題や状況に対して考えが進まず、行き詰まっている状態を表します。一方、「考えが行き詰まる」は思考が停滞し、進展がない状態を表します。おすすめの使用は、前者は自己表現や相談時に、後者は具体的な状況や問題解決の場面で使われます。
解決策を模索する
10個目は解決策を模索するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えあぐねる」は思考が停滞し解決策が見つからない状態を表し、自分自身の思考や悩みを表現する際に使用します。「解決策を模索する」は問題に対して積極的に解決策を探し求める意味で使われ、より具体的な行動や努力を示します。おすすめの使用は、前者は自己表現や相談時に、後者は問題解決の取り組みを強調する時です。
考えあぐねるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
迷う
まずは、迷うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えあぐねる」とはどういった状態かといったものを端的に表すと「迷い」です。特に友人同士では回りくどく言うのではなく、簡潔に伝えることで友人同士とのコミュニケーションが円滑に回るようになります。
悩んでいる
カジュアルの2つ目は、悩んでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違いとして、「悩んでいる」は問題について以外にも使用されることがあるので主語が大切となります。友人などに相談したりするときに使用するのがおすすめです。
頭を抱える
つづいて、頭を抱えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えあぐねる」は思考が進まず悩んでいる状態を表し、「頭を抱える」は深刻な問題や困難に直面して困惑している状態を表します。「考えあぐねる」は思考の停滞や解決策の模索に使用し、「頭を抱える」は困難や課題に取り組む際の困惑や困難さを表現する際に使用することがおすすめです。
煮えきらない
4つ目は、煮えきらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えがまとまらず、いつまでもうじうじしている様子であったり、態度がはっきりしないというニュアンスの違いがあります。いくら考えても決断を下せない、決して何も考えていないが、行動に移すのに迷ってしまい結局何も事態は変わらないという時におすすめです。
行き詰まる
5つ目は、行き詰まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「行き詰まる」は進展がなくなり、行き先がなくなる状況を強調し、問題の解決が困難であることを示す。一方、「考えあぐねる」は思考の停滞や迷いを強調し、解決策や適切な行動が見つからない状況を示す。問題解決やプロジェクトの進行において進展がなくなる状況を強調する時に使える。
考えこむ
6つ目は、考えこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えこむは考えあぐねるよりも話し言葉やカジュアルな場面として使用するのがベストです。ニュアンスの違いとして、考えあぐねるよりも比較的軽い問題について悩んでいる状態を指します。
決めきれない
7つ目は、決めきれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えあぐねる」をごく簡単な言葉に言い換えるというニュアンスの違いがあります。意味が伝わりやすく、日常的に使うのにおすすめです。
一歩を踏み出せない
8つ目は、一歩を踏み出せないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
答えを出した先のあらゆる可能性を考えてしまい、なかなか一歩が踏み出せないと言うときにお勧め。惜しいニュアンス。あと少しで答えがだせる状況。
ぐずぐずする
9つ目は、ぐずぐずするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく、噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。親しい間柄でのやり取りに使うのに適しています。
うじうじする
10個目は、うじうじするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「カジュアルな」という部分に振り切った言い換えですが、その様子を「ウジウジ」といった人の様子を表す擬容語で言い換えることで友人同士で感覚的に通じることができ、おすすめです。
考えあぐねるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーアイデア
- シンクハード
- アンビバレンス
- to be at a loss for ideas
- thinking
- think hard
- think and think but get nowhere
- Stuck in
- Struggle with thoughts
- Feel stuck in thinking
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が考えあぐねるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント