考え中の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「考え中」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「考え中」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「考え中」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事の決定をするための時間
—
物事を考えている時の状態のこと
—
あれやこれやと思いをめぐらせている途中であること。
意味を全て見る
- 考えている間のこと、思案中。
- 考えがまとまっていないとき。
- 相手の発言に対して自分の意見をまとめている。
- 知識や経験に基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。
- まだ結論が出せる状態ではないことを表します
- 今まさに考えていること
例文
つづいて、「考え中」を用いた例文を紹介します。
介護の会社であるA社か、建築の会社であるB社どちらに就職するか考え中だ
この数学の問題が難しくてすぐに答えが出ず、現在考え中である。
例文を全て見る
- 幼稚園に出す家庭生活調査票に私立受験の予定を聞かれているが、まだ考え中だった。
- その件についてはまだ考え中で、返事をするのにもう少し時間が必要です。
- その件については私はまだ考え中ですので、数日後また折り返しご連絡いたします。
- その件については、どちらを選択するか考え中です。
- その提案に対する返事は考え中だからもう少し時間がほしいです。
- 私は上司から聞かれたことについて、どちらを選択するか考え中です。
- 確かにすぐには判断できない物事ではあります。先方様も考え中といった感はうかがえます。
- 彼は今新しいアイデアを模索するために考え中なので、待っていよう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
考えるということはまだ決定をしてないため、考え中ということはまだ何も決まっていないため、行動に移せない状態
—
その時の状態が続いているときに使う点は注意。
—
考えの結論が出るまでの間にかぎり使われる。
注意点を全て見る
- 相手の質問に的確な返事ができないという点ではマイナスなイメージがついてしまうので、敬語と一緒に使うことでビジネスシーンでも失礼のないように使うことが可能となる。
- 自分の中で結論が出ていない状態に用いる。
- フランクな印象を受ける言葉なので、職場で使うのであれば親しい相手の方がいいです。
- できれば簡潔な言い換えがスマートです
ビジネスで使える丁寧な「考え中」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
検討中
まずは、検討中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「検討」は「よく吟味して考える」という意味を持ち、「考える」よりもより深く掘り下げて考えるというニュアンスが含まれている。
検討段階
2つ目は、検討段階です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ内部で話が整わないことを表しています。いたずらに時間を引き伸ばさないように気をつけて用いたいです
考慮中
3つ目は、考慮中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を色々な要素を含めてよく考えることを指し、意味は似ていますが、「考え中」よりかしこまった言い方になるため、上司に使うのにも適しています。
協議中
4つ目は、協議中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人的な思考ではなく、会社や団体など大人数で討論する場合の返答に時間がほしい時に用いやすく、おすすめである。
審査中
5つ目は、審査中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考え中は個人で行うことができるが、審査に関しては団体が評価をする。例えば、住宅の借り入れができるかどうか審査待ちだなど、なにか重要な決定を行う際に使うものだ。
審議中
6つ目は、審議中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しく調査し、可否などを討議・評議することの途中であるという意味合いの語で、その法案は審議中などの使い方がおすすめ。
議論中
7つ目は、議論中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見を論じ合っている最中であるという意味合いの語で、互いの意見を述べて論じ合っている際に使うのがおすすめ。
確認中
8つ目は、確認中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもよく耳にすること場ではありますが、うやむやにされてしまうような不安も感じる言葉です。フィードバックとセットにしたい言葉です
思考中
9つ目は、思考中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文語的なので、メールで使用するときに向いている。考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。
一考する
10個目は一考するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一度考えてみる」という意味を持ち、あまり深く考えるよりも軽く考えるということなので軽い印象になるが「考える」よりも謙虚な姿勢が伝わる言葉である。
「考え中」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
思案中
まずは、思案中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今考え中です。どうしたものか、次に何をしようかな、などと思いめぐらせているときに使う。どのようにするかなどは検討中。
思考中
つづいて、思考中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えること、経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせることの途中であるという意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
悩み中
つづいて、悩み中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しく思案するというよりは、2択の問題のどちらにしようか悶々とする場合など、自分の好みを選択する場合などに使いやすい。
迷ってる
つづいて、迷ってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらにするか、選択するのを迷っていることを伝えたい時におすすめです。相手は親しい相手の時にしか使えないほどフランクです。
思い悩む
つづいて、思い悩むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あれこれ考える」というのは「考え中」と共通しているが、「悩む」がつくことで「あれこれ考えることで苦しくなる」となり苦しみが伴うので、目上の人などに使うのには適していない。
検討中
つづいて、検討中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄について良いか悪いか、あるいは、どのようにするかを考えている最中。物事をよく調べて考えること。また、それでいいのかどうか、物事のよしあしを色々な角度からしっかり考えることをいう。
シンキング
つづいて、シンキングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考え中」と同じニュアンスのワードですが、英語のワードである分、かなりフランクに使われていると思います。
考慮中
つづいて、考慮中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事について、よく考えを廻らすことの最中であるという意味合いの語で、 特別な事情などに配慮するときにもおすすめ。
考えている
つづいて、考えているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悩みではないが、ただ考えている時に使うことがおすすめ。大きな違いはないが、単に何かを考えているというニュアンス。
「考え中」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- シンキング
- ブラッシュアップ
- thinking
- considering
- I’m thinking about it.
- idea
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「考え中」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント